1. | 藤森聞一, 横田敏勝:自律神経緊張状態測定法における最近の諸問題. 日本医事新報. 1908: 3 - 8, 1960. 2. 藤森聞一, 横田敏勝:自律神経機能検査法. 綜合医学, 18: 348 - 357, 1961. |
2. | 横田敏勝: 情動と大脳辺縁系. 神経研究の進歩. 14: 164 - 168, 1970. |
3. | 横田敏勝: クラーレの運動神経終末部における働き. 医学のあゆみ, 78: 395 - 400, 1973. |
4. | 横田敏勝: 歯痛の生理. 医学のあゆみ, 78: 625 - 629, 1971. |
5. | 横田敏勝: 霊長類の辺縁系と視覚. 神経研究の進歩、16: 902 - 913, 1972. |
6. | 横田敏勝: 痛覚伝達の神経機構. 医学のあゆみ., 96: 1-8, 1975. |
7. | 横田敏勝: 脳神経分類のあゆみ. 医学のあゆみ., 96: 711-714, 1976. |
8. | 横田敏勝: 痛みの生理学.教育と医学,26: 718-725, 1978. |
9. | 横田敏勝: 内因性モルフィン様物質(エンドルフィン類)の生理学的意義.日本医師会雑誌,79: 1443 |
10. | 1978. |
11. | 横田敏勝: Substance P の侵害受容におよぼす二重作用.医学のあゆみ,106: 115-116, 1978. |
12. | 横田敏勝,西川 望: エンドルフィン類の中枢神経系における生理作用.医学のあゆみ,107: 671-680, 1978. |
13. | 横田敏勝: 歯痛の末梢機序.歯科基礎医学会雑誌師,21: 467-475, 1979. |
14. | 横田敏勝,西川泰央,大野 栄,林原秀雄: 延髄尾側部の歯髄ニューロン.歯科ジャーナル,10: 492 |
15. | 1979. |
16. | 小野尊陸、横田敏勝: 歯と歯肉の痛み.医学のあゆみ,111: 54 - 64, 1979. |
17. | 横田敏勝: 歯痛の痛覚受容器と伝導路:歯痛発現の末梢性機構.歯科ジャーナル,13: 677-686, 1981. |
18. | 横田敏勝: 痛覚受容器.精密機械,47: 1076-1080, 1981. |
19. | 横田敏勝: 術後痛の病態生理.臨床麻酔,5: 1014-1021, 1981. |
20. | 横田敏勝: 侵害受容の神経機構.ペインクリニック,3: 127-134, 1982. |
21. | 横田敏勝: 痛みと人生.クリニシアン,29: 59-62, 1982. |
22. | 横田敏勝,園田博邦,椿 隆行,吉武潤一: 脊髄後角の侵害受容ニューロン.麻 酔,31(7): 680-690, 1982. |
23. | 横田敏勝: 食欲の生理.Medico, 13: 28-30, 1982. |
24. | 横田敏勝: 痛みの生理.神経精神薬理,4: 669-678, 1982. |
25. | 横田敏勝: 脊髄と三叉神経脊髄路核の侵害受容ニューロン.神経研究の進歩,26: 843-856, 1982. |
26. | 横田敏勝: 内因性疼痛抑制系.神経研究の進歩,26: 857-868, 1982. |
27. | Wall, P. D., 横田敏勝: さざ波、波浪および潮流 ー 損傷が痛みに及ぼす効果の時間的外延長。神経 研究の進歩、26: 881-901, 1982. |
28. | 横田敏勝: 痛みの伝導路.臨床医学,19: 431-438, 1983. |
29. | 横田敏勝: 頭痛の生化学.Clinical Neuroscience,1: 281-285, 1983. |
30. | 横田敏勝: 狭心痛のメカニズム.呼吸と循環,32: 341-348, 1984. |
31. | 横田敏勝,松本範雄: 視床後内腹側核の三叉神経性侵害受容ニューロン.歯科ジャーナル,19: 86-87, 1984. |
32. | 横田敏勝,小山なつ,西川 望,梅原秀樹: 三叉神経系における痛みの生理.麻 酔,33: 1056-1063、1984. |
33. | 横田敏勝: 視床における痛覚伝達の神経生理学的研究.日本医師会雑誌,93: 421-427, 1985. |
34. | 横田敏勝: 痛みと視床.Clinical Neuroscience, 3: 106-107, 1985. |
35. | 横田敏勝: 頭痛の生化学.神経内科治療,3: 3-11, 1986. |
36. | 横田敏勝: 口腔および顔面痛の生理学.歯科ジャーナル,23: 315-324, 1986. |
37. | 横田敏勝, 小山なつ,増田卓也,西川泰央: 痛みと大脳皮質.ペインクリニック,7: 423-432, 1986. |
38. | 横田敏勝: 痛みの病態機序.脳と神経,38: 1105-1115, 1986. |
39. | 横田敏勝: 頭痛とP物質.臨床医,13: 43-44, 1987. |
40. | 横田敏勝: 頭痛の生化学的基礎.治療,69: 11-15, 1987. |
41. | 横田敏勝,西川泰央: 歯の電気刺激と誘発電位.Clinical Neuroscience,5: 58-60, 1987. |
42. | 横田敏勝: 感覚とくに痛覚閾値の定量化.総合臨床,9: 1904-1906, 1987. |
43. | 横田敏勝: 痛覚発現のメカニズム − どの様にして痛みが起こるのか−. 診断と治療,75: 2797-2804, 1987. |
44. | 横田敏勝: 脳幹の働き,三叉神経系の機能.Clinical Neuroscience, 6: 38-39, 1988 |
45. | 横田敏勝: 片頭痛とP物質.医薬ジャーナル,24: 49-53, 1988. |
46. | 横田敏勝: 骨転移の痛みの生理.ペインクリニック,9: 185-191, 1988. |
47. | 横田敏勝: 心臓痛の機序.Therapeutic Res., 8: 25-31, 1988. |
48. | 横田敏勝: 疼痛の発現機序.神経内科,29: 1-7, 1988. |
49. | 横田敏勝: ニューロパシーの病態機序 − 1. Dying-back neuropathyの病態機序−.ペインクリニック, 9: 657-653, 1988. |
50. | 横田敏勝: 疼痛−生理学の立場より.最新医学,43: 2335-2339, 1988. |
51. | 横田敏勝: ニューロパシーの病態機序 − 2.糖尿病多発ニューロパシーの病態機序−.ペインクリニック, 9: 805-810, 1988. |
52. | 横田敏勝: 痛みのメカニズム. (T) 痛みの末梢機序.臨床脳波,30: 821-825, 1988. |
53. | Yokota, T.: Anatomy and physiology of intra- and extracranial nociceptive afferents and their central projections. Olesen, J. and Edvinsson, L. (Eds.): Basic Mechanisms of Headache. Pain Res. Clin. Manag. 2: 117-128, 1988. |
54. | Yokota, T.: Thalamic mechanism of pain: Shell theory of thalamic nociception. Jpn. J. Physiol., 39: 335-348, 1989. |
55. | 横田敏勝: 痛みのメカニズム. (U) 痛みの中枢機序.臨床脳波,31: 49-53, 1989. |
56. | 横田敏勝: 指圧と内因性オピオイドペプチド.日本医事新報, 173-174, 1989. |
57. | Cousins,M. J., 横田敏勝: 急性痛の治療. ペインクリニック,10: 49-69, 1982. |
58. | 横田敏勝: 星状神経節ブロック療法の生理学的基礎.ペインクリニック,10: 41-43, 1989. |
59. | 横田敏勝: 消化管自律神経網と痛覚路.総合臨床,38: 401-408, 1989. |
60. | 横田敏勝: 腹痛の生理学的機構. 1.腹痛の伝導路.ペインクリニック,10: 173-182, 1989. |
61. | 横田敏勝: アレルギー性鼻炎と交感神経.ペインクリニック,10: 265-267, 1989. |
62. | 横田敏勝: 疼痛の病態機序.ペインクリニック,10: 57-65, 1989. |
63. | 横田敏勝: 腹痛の生理学的機構. 2. 関連痛.ペインクリニック,10: 453-459, 1989. |
64. | 横田敏勝: 痛みの伝導路.Clinical Neuroscience, 7: 18-21, 1989. |
65. | 横田敏勝: 痛みの生理.耳鼻咽喉科・頭頚部外科,61: 775-804, 1989. |
66. | 横田敏勝: 腹痛はどのようにして起こるか.Pharma Medica, 7: 13-21, 1989. |
67. | 横田敏勝: 痛みとハリ治療.日本良導絡自律神経学会雑誌,35: 93-100, 1990. |
68. | 横田敏勝: 感覚障害と責任病巣.脊椎脊髄ジャーナル,3: 519-525, 1990. |
69. | 横田敏勝: 腹痛の客観的評価.日本医師会雑誌,104: 682, 1990. |
70. | 横田敏勝: 脳にはなぜ痛覚がないのか.総合臨床,40: 55-57, 1991. |
71. | 横田敏勝: 痛みのメカニズム.臨床と研究,68: 1-6, 1991. |
72. | 横田敏勝: 癌性疼痛−生理学の立場から.ペインクリニック 12: 165-169, 1991. |
73. | 横田敏勝: 皮膚の痛みの病態生理学. Skin Res., 33: 264-266, 1991. |
74. | 横田敏勝: 痛みの研究における動物実験のあり方.ペインクリニック, 12: 321-327, 1991 |
75. | 横田敏勝: 痛みの本態. Quintessence, 10: 57-65, 1991. |
76. | 横田敏勝: 痛みのメカニズム.特に体性痛について.日経メディカルセミナー, 1: 26ー41, 1991. |
77. | 横田敏勝: 歯の痛みの話.日本歯科医師会雑誌, 44: 17-29, 1991. |
78. | 横田敏勝: 頭痛.健康と環境, 7: 12-16, 1991. |
79. | 横田敏勝: 痛みの神経生理.看護技術,46: 13-17, 1992. |
80. | 横田敏勝: 痛みの生理学.科学,62: 166-174, 1992. |
81. | 横田敏勝: 痛みの中枢機序.ブレインサイエンス,3: 43-50, 1992. |
82. | 横田敏勝: 老化の生理.滋賀医学,14: 74-76, 1992. |
83. | 横田敏勝: 皮膚の痛みの病態生理学.皮膚, 33: 264-266, 1992. |
84. | 横田敏勝: 歯髄神経の神経生理学.医学のあゆみ,161: 119-122, 1992. |
85. | 横田敏勝: 腹痛の伝導路.カレントテラピー,10: 10-15, 1992. |
86. | 横田敏勝: 痛みのメカニズム.Brain Nursing,8: 9-15, 1992. |
87. | 横田敏勝: 痛みの発生と鎮痛のメカニズム.臨床看護, 18: 1399-1405, 1992. |
88. | 横田敏勝: 痛みの種類とメカニズム.日本薬剤師会雑誌,44: 51-52, 1992. |
89. | 横田敏勝: 術後痛のメカニズム.外科診療,34: 7-13, 1992. |
90. | 横田敏勝: 急性痛の生理.ペインクリニック, 13: 797-806, 1992. |
91. | 横田敏勝: 痛みと視床.Brain Medical, 4: 43-50, 1992. |
92. | 横田敏勝: 頭痛の病態生理 − 頭痛の発生機序.日本内科学会雑誌, 82: 14-18, 1993. |
93. | 横田敏勝: 疼痛と神経ペプチド.治療学,27: 49-53, 1993. |
94. | 横田敏勝: 痛みの発生機序.治療,75: 21-28, 1993. |
95. | 横田敏勝: 圧迫によるしこりの解除.日本医事新報,3605, 119-120, 1993. |
96. | 横田敏勝: 中枢性α2 作用薬clonidine, tizanidineおよびmedetomidineの鎮痛作用.ペインクリニック, 14:1993. |
97. | 横田敏勝: 慢性疼痛の生理学的基礎.慢性疼痛,2: 13-20, 1993. |
98. | 横田敏勝: 痛みの発生と生理学的、生化学的な機構.臨床外科,48: 979-986, 1993. |
99. | 横田敏勝: 反射性交感神経性ジストロフィーの病態生理学.ペインクリニック,15: 47-54, 1994. |
100. | 横田敏勝: 脳と神経.NHK教育セミナー「生物」, 92-93, 1994. |
101. | 横田敏勝: 間脳と感覚.Clinical Neuroscience, 12: 37-40, 1994. |
102. | 横田敏勝: 関節痛の病態生理.日本内科学会雑誌 83(11): 13-18, 1994. |
103. | 横田敏勝: 痛みと脳地図.Imago, 14: 66-75, 1994. |
104. | 横田敏勝: 痛みはどうしておこるか.臨床と研究, 72: 1-5, 1995. |
105. | 横田敏勝: 疼痛の生理.理学療法ジャーナル, 29:148-154, 1995. |
106. | 横田敏勝: 肩や関節の痛みのしくみ.武田薬報, 401: 1-3, 1995. |
107. | 横田敏勝: 幻肢痛とその痛みの制御.総合臨床, 44: 2107-2108, 1995. |
108. | 横田敏勝: 痛みの生理学的意義とコントロール.医薬ジャーナル, 31: 31-34, 1995. |
109. | 横田敏勝: 反射性交感神経性ジストロフィーの発痛機序.日本整形外科学会雑誌、69: 788-797, 1995. |
110. | 横田敏勝: 慢性疼痛発症のメカニズム.慢性疼痛, 14: 13-20, 1995. |
111. | 横田敏勝: 大脳辺縁系の名称. Clinical Neuroscience, 13: 112-113, 1995. |
112. | 横田敏勝: 動物の痛み. 日動協会誌、1995. |