昭和22年 3月 | 北海道庁立帯広中学校4年修了 |
昭和22年 4月 | 北海道帝国大学予科入学 |
昭和25年 3月 | 北海道大学予科終了 |
昭和25年 3月 | 北海道大学医学部入学 |
昭和29年 3月 | 北海道大学医学部卒業 |
昭和29年 4月 | 三井鉱山美唄鑛業所病院インターン |
昭和30年 3月 | 同上終了 |
昭和30年 4月 | 北海道大学医学部生理学第二講座助手 |
昭和30年 6月 | 第18回医師国家試験合格 |
昭和30年12月 | 医師免許取得 (第157753号) |
昭和35年 3月 | 医学博士(北海道大学) |
昭和37年10月 | ロックフェラー財団フェロー (オーストラリア国立大学留学). |
昭和39年 7月 | オーストラリア・ニュー・サウス・ウェルズ大学講師 |
昭和40年 1月 | 米国国立精神衛生研究所研究員 |
昭和42年 7月 | オランダ・アムステルダム大学助教授 |
昭和44年 1月 | 医学博士(アムステルダム大学) |
昭和44年 2月 | 北海道大学歯学部口腔生理学講座助手 |
昭和44年 4月 | 北海道大学歯学部口腔生理学講座助教授 |
昭和45年 2月 | 北海道大学文学部講師(英語担当)併任 |
昭和47年10月 | 北海道大学理学部講師(物理学担当)併任 |
昭和50年 4月 | |
昭和52年 7-10月 | 文部省在外研究員 |
昭和53年 7- 9月 | カナダ国キングストン市クイーンズ大学留学 |
昭和53年 9-11月 | 西ドイツ国ハイデルベルク大学客員教授 |
(Deutscher Akademischer Austauschungsdienstによる) |
昭和54年 7-10月 | 米国NIH客員研究員 |
昭和58年 4月 | 滋賀医科大学附属図書館長 |
昭和58年 7-9月 | オーストラリア・メルボルン大学留学 |
平成 2年 4月 | 滋賀医科大学附属実験動物施設長 |
平成 8年 3月 | 滋賀医科大学教授退官 |
平成 8年 3月 | 中華人民共和国第4軍医大学客座教授 |
平成 8年 4月 | 聖徳栄養短期大学教授 |
滋賀医科大学名誉教授 |
福岡大学医学部客員教授 |
学 会 及 び 社 会 に お け る 活 動 |
昭和36年 4月 | 日本生理学会評議員 ( 現在に至る) |
昭和55年10月 | 日本歯科基礎医学会評議員( 同 上 ) |
昭和56年 9月 | 国際疼痛学会(International Association for the Study of Pain) |
副会長 (昭和62年8月まで) |
昭和56年12月 | 日本疼痛学会会長 (昭和57年12月まで) |
昭和57年12月 | 痛みの国際シンポジウム主催 |
昭和59年 7月 | 日本疼痛学会理事 (現在に至る) |
昭和63年 7月 | 日本麻酔薬理学会理事 ( 同 上 ) |
賞 罰 |
昭和52年10月 | 日本医師会研究助成賞 |
昭和59年10月 | 日本医師会研究助成賞 |