表1.
性別・年齢分布 | 男性6名、女性2名 19~74歳(平均41.5歳) |
受診の動機 | 全例外傷
|
原因 |
|
その他 |
|
診療該当科 | 外科(症例 3, 5)、整形外科(症例 6, 8)、眼科(症例 2, 7) 泌尿器科(症例 1)、脳神経外科(症例 4) |
麻酔法 | 全身麻酔6例、局所麻酔2例 |
輸血 | ショック(症例 1, 3, 5)、開頭術(症例 4) |
清潔手術 | 8例中7例(症例 1~5, 7, 8) |
術者および手術介助の消毒は、石鹸を用いて給水車からの汲み水で手を洗い、速乾式擦式手指消毒剤(WELPAS)の擦り込みを行った。その後術衣を着て、手袋を2重に着用することを義務づけた。手術器材の滅菌は、都市ガスの供給停止によりオートクレーブの使用ができないために、エチレンオキサイド(EOG)滅菌が施行された。8症例における術後の経過は良好で、術後の感染やその他の合併症は見られなかった。
震災を通じて今後備えるものとして、1)中央酸素配管の損壊が見られたため、酸素ボンベの備蓄を増やす。2)WELPASの擦り込みによる手洗いで十分な結果が得られたが、超音波手洗い器などの設置も考慮する。3)EOGは滅菌に日数を要することより、過酸化水素を用いた低温プラズマ滅菌システム(sterad100: Johnson and Johnson社製)などの設置も考慮する必要があると思われた。
阪神・淡路大震災では、5502名の死亡を記録した。本災害における医療展開を災害医学の立場から分析し、広域大規模災害における後方医療機関の役割について考察を加えた。
a)救助期(発災~48時間)
b)救急医療期(発災~72時間)
振り分け(Triage)、救命治療(Treatment)、搬送(Transportation)の3要素からなる。
c)感染症期(3日~2週)、PHC(Primary Health Care)期(1週~1月)
d)精神的援助期(1月~1年)
b)困難性
b)急性期以降の構図
近代災害プランは医療人だけで構築できるものではなく、地震学などの自然科学から、経済学などの人文科学までを含めた学際的な研究スタイルが必要である。その中で、医学、特に災害医学は医療面を保証するもので、今回市民の間にも浸透した生命価値を基盤としている。このような学際的な視点から新しい災害プランが構築されることが望まれる。
このアンケートは、医療機器の関連企業が阪神・淡路大震災に対して如何に対処しほぼ1年経た時点でどのような対策を実施しているのか、また今後どのような対策の必要性を感じているかを調査した。
これらの結果を踏まえて医療機器業界の危機管理システムの構築に役立てるために行なわれた。
ほぼ半数は、機器自体が破損、あるいは機能不全であり、さらにこの原因を探ってみると機器の転倒、落下事故によるものである。
2 使用可能とするために実施した処置
以上4項目で全処置の80%を占めている。また、日常処置である上位2項目で50%を占めており、営業員が適切な部品を持って現場に行く事が出来れば50%は処置できるようになる。
3 阪神・淡路大震災により、取り扱い機器で支障を来さなかったのはどのような理由ですか。
4 大震災に備えて、今後どのような対策を講じる必要がありますか
i. 主に開発・設計・生産のサイドから
以上より半数弱の企業が技術開発の立場から意気込みを示している
ii. 主に管理機構・営業のサイドから
5 大災害を想定してどのような対策を実施していますか。
i. どの災害を想定して対策を実施していますか
ii. 実施している対策(自社に被害が生じた場合)
iii. 実施している対策(ユーザーに被害が生じた場合)
iv. ユーザーに被害が生じた場合を想定して被害対策に必要なユーザーへの依頼事項
6 その他の大災害に対して企業として検討すべき事項
i. 緊急災害システムの構築
ii. 交通手段の確保
iii. ライフラインの確保
災害時における医療機器メーカーの危機管理を円滑に行なうためには、平時に、特別対策組織やその運用マニュアルなど災害時の緊急対応体制の整備、機器・システムの保管や管理方法等についてメーカーとユーザー間での充分な意思疎通、有事を想定した情報窓口の設置や特別ネットワークラインの確保など情報ネットワーク作りを行ない、有事には、企業内における情報の一元化とトップマネージメントへの迅速な伝達、必要な機器・システムの確保と搬送など組織的、体系的に行ないうる緊急供給体制の整備、機器・システムの事後点検及び修理マニュアルの提供など、必要に応じた点検・修理に必要な人及び物の供給体制の整備などが考えられる。
【情報伝達について】
A.よいコミニュケーションを作ることが重要
B.大事故災害時のコミュニケーション手段についての検討
以上がマスメデイアとよい関係を生み出す重要な点である。このようにマスメデイアも情報伝達の手段として、可能な限り効率的に取り扱うべきである。