1995年1月17日未明に発生した阪神・淡路大震災は未曾有の惨禍をもたらした。同時にそれは、地域社会の崩壊に際して医療社会がどのように地域社会に対してその専門性を持って義務を果たすのか、という根源的な問題を提起することとなった。
震災直後、地域医療体制は地域社会の崩壊とともにマヒ状態に陥り、平素のシステムはほとんど作動しておらず、各病院・個人の独自の活動によって支えられていた。これに対して神戸市東灘区では、地域医療司令部の確立の重要性をいち早く察知した。そこで平時において地域医療システムにほとんど関与しない保健所を広範な救護所における救護医療の司令部とし、3日に1度救護所連絡会を開催し、1)地域医療機関の情報、2)保健所からの要望伝達、3)各救護班の意見集約、4)ボランティア組織の確立とそれとの連携、などを行った。その結果、震災直後司令部の最重要課題であった救護班の適正配置は、震災直後の個人を中心としたボランティアから長期対応可能な大組織派遣医療班への変更、調整が開始され震災後10日で目度が立つほどであった。
さらには、震災後10日目に避難所とその周囲での高齢者を中心とする社会的弱者の把握が保健婦・ボランティア組織によって行われ、時には福祉と連携し多くの要介護者が救出されたが、同時に彼らの地域社会への多大なる愛着と各種施設への搬送との兼ね合いという点では今後の福祉医療のあり方を再考せざるを得ない。
救護所での医療実態については、震災直後は外傷(骨折、打撲など)が主であったが長期化するにつれ呼吸器感染症への対応、高血圧・心臓疾患・肝疾患などの慢性疾患への与薬が主となった。これらに対処すべく薬物搬送などをおこなったのはボランティア組織であった。
2月以降は、救護所撤退と地域医療体制への移行が最重要課題であったため、救護所を地域医療の核と位置付けて、地元医療機関の再建と連携を図りつつ中央市民病院付属東灘診療所を経由して地域中核病院よりの中央市民病院への患者転送、さらには救護所よりの入院紹介を行った。その結果、3月末日をもって東灘区の救護班はすべて閉鎖された。現在では保健婦を中心とした避難所、仮設住宅での訪問活動が継続されている。
このように、保健所が地域保健医療の司令部として機能し得た最大のポイントは、東灘区保健所が医師コーディネーター参加の必要性を察知し、地域医療システムを熟知し、地元医療機関との仲立ちができる医師を任命したことにある。従来の固定観念にとらわれずに行動しうるコーディネーター機能の存在と医療分野に限らず速やかな司令部機能の確立は社会システムの崩壊を伴う大災害時にはきわめて重要であるといえる。これらが行政組織と両輪のごとく機能して初めて速やかかつ効率的な危機管理が行われるのであろう。
慈恵医大(稲垣芳則先生)では、合計396人が来院した。慈恵医大では高度救急をやっていなかったので外科医、内科医が集まって一般外来を中止し治療にあたった。稲垣先生と病院長が指揮を取った。
治療が進むうち、有機リン中毒の疑いがもたれていたが、その症状のひとつである徐脈がみられなかった。よってパムを投与することしかできなかった。実際サリン中毒と判明したのは午前11頃でその時から本当にspecificな治療が始まった。死亡した12名の方は来院時すでに心肺停止状態の方だけであり、来院時よりも悪化したということはなかった。治療初期段階では呼吸循環管理などの対象療法だけであったが、それでも大いに役立ち,十分であった。
今回は対象療法でで十分対応できたものの、原因物質の究明が遅かった。
日本では、医師の間でも、一般でもこういうmass−casualtyに対する認識が十分ではない。阪神大震災の頃から言われているように、このような教育や卒後のトレーニングの必要性が重要視されている。
また、triage(患者の治療優先順位を分類すること)の問題もある。普通の治療ではこういうことが無く、自分の専門領域から治療しがちである。こういった場合は患者のpriorityを重要視すべきで、それをtriageしなければならない。この役には経験豊富な医師が必ずつかなければならない。
医療と消防署、警察がうまく働かなかったことも問題であった。これらをコントロールすべき機関が必要である。
自分としては、どの科の医者になろうとも最低限の救急医療を行えるようにならなくてはならない。これからそのような経験をつんでいくことが大切である。座談会・地下鉄サリン事件の医療対応
相川直木ほか、外科診療 37: 1463-75, 1995はじめに
要約
学生の考察
派遣元 | 要員数 | 備考 |
知事部局 | 9人 | 室長1,補佐1,事務2,技師5(土木・建築・無線・水道・看護婦) |
警察本部 | 3人 | 警察官3 |
教育委員会 | 1人 | 教諭1 |
市町村 | 4人 | 事務4(静岡・浜松・清水・富士) |
消防本部 | 3人 | 消防官3(静岡・浜松・沼津) |
ライフライン | 6人 | 事務6(東京電力・中部電力・静岡ガス・中部ガス・NTT・JR東海) |
26人 |
訓練項目 | 訓練の概要等 |
室員参集・支部派遣訓練 | 突発型地震を想定し、ポケットベル受信後参集し、車両や防災ヘリコプター等で各支部に室員を派遣する訓練 |
室員支部支援業務図上訓練 | 支部の支援業務の検証等を目的にしたSPECT室員の図上訓練 |
防災機器取扱訓練 | 発電発動機や可搬型衛星地球局、防災無線機器等の取扱等を習熟 |
情報伝達訓練 | 防災行政無線等による本部一支部、支部一市町村間の情報伝達、またその支援 |
支部要員研修訓練 | 支部での防災業務に係る研修および訓練の支援 |
支部イメージトレーニング | 各支部の総括弧におけるイメージトレーニングの実施と支援 |
支部図上訓練 | 各支部の総括弧における図上訓練の実施と支援 |
市町村イメージトレーニング | 市町村の災害対策本部におけるイメージトレーニングの実施と支援 |
市町村図上訓練 | 市町村の災害対策本部における図上訓練の実施と支援 |
津波避難訓練 | 津波対策推進旬間における各沿岸市町村の訓練を支援 |
総合防災訓練 | 9月1日、中央防災会議が中心となる訓練で、支部開設訓練等を支援 |
地域防災訓練 | 12月第一日曜日の「地域防災の日」の自主防災組織中心の訓練の支援、視察 |
防災船訓練 | 支部・市町村・自主防災組織・防災関係機関が参加する防災船「希望」による緊急物資輸送、漂流者救出等の訓練を実施、支援 |
ライフライン防災訓練 | ライフライン関係機関相互および行政機関の災害復旧合同訓練の実施、支援 |
市町村防災ヘリポート設営訓練 | 負傷者搬送訓練や上空偵察等に使用する防災ヘリポート設営を支援 |
米国では、国内のいかなる災害にも素早く対応するため、連邦政府による災害政策の制定が、長年にわたって試みられている。
歴史的に見ると、緊急災害への連邦政府の対応は、1950年に制定された米国最初の災害救急法・市民防衛法(The Civil Defence Act)をきっかけとして大きく変わった。
1950年代の米国の緊急管理政策は、ソ連からの核爆弾への備えを中心として制定されていた。市民防衛の意識は、62年のキューバ危機によって強化された。さらに大型の自然災害が相次いだことで、国全体として自然災害へ対処する対策面の強化が必要とされた。こういった背景のもと、79年当時のカーター大統領令によって、FEMAが創設された。
FEMAは、今までバラバラに行われていたプログラムを1つにまとめる形で、災害において連邦政府の中心に位置するよう組織された。FEMAの本部は首都ワシントンにあり、全米を10地区に分けて管理、管轄している。
災害緊急時における危機管理は、まずそこの州や地方自治体で対処することが基本であり、FEMAはそれら地方の対応能力(財源、設備、指導力など)を超えるような災害が起きた場合に、協力やサポートを行うのが仕事とされた。
FEMAは具体的には、以下のような活動を行っている。
緊急災害時における米国での連邦政府の対応、FEMAの役割を上述したが、多数のけが人は戦争に限らず、自然災害、火災、爆発事故、列車・飛行機事故などでも起こる可能性はある。
80年8月、研究班によって、災害対策についての見直しが行われた。その結果、現在の災害対策には、適切な医療対応が欠如していると指摘され、災害医療対策のシステムづくりが急がれた。すでに戦争時の医療対策としては、国防総省が80年に多数の負傷兵発生に備えるために設立した、一般軍人緊急用病院システム「CMCHS」(The Civilian−Milittary Contingency Hospital System)があり、このシステムは災害医療対策に大いに参考になった。
CMCHSは、軍関係者でけが人が多数発生した際、退役軍人病院以外の任意の民間病院が、国防総省に協力するためにベッドを確保しておくシステムである。
CMCHSはその後改良され、戦時には国防総省の医療システムをサポートし、国内の大きな災害時には市民の救済に充てられるようになり、この新システムは81年8月に完成した。さらに、81年12月17日にレーガン大統領が、緊急動員準備委員会「EMPB」(Emergency Mobilization Preparedness Board)を設立し、82年の終わりには、最終的に国家災害医療サービス「NDMS」(The National Disaster Medical Service)が誕生した。
NDMSが活動を始めるには、災害を被った州知事が連邦緊急管理庁(FEMA)あるいは大統領に直接連絡し、大統領が国レベルの災害に指定することが必要とされる。ただし、災害が国レベルのものまでにならなくても、公衆衝生局条例により、州の保健衛生局の要請で活動することもある。また上記の条例にあるような大災害に当てはまらぬ状況でも、国家安全緊急事態においては、国防総省長官がNDMSの活動に対する権限を持っている。
NDMSは、災害非常時の州・地方自治体の医療対応面における国レベルの補助的なサポートと、国外での戦闘に備える軍医療システムヘのバックアップを2つの大きな柱としており、具体的な活動目的としては、被災者の避難活動の援助や医療の対応を行っている。
NDMSは患者の状態から病院の手配を決め、地元の連邦コーディネーティングセンターが、赤十字への連結や孤児のための福祉事務所への連絡といった事務を行う。
連邦コーディネーティングセンターは、現場でのNDMSの最終的な医療提供の調整や、災害地での民間病院がNDMSの一環として患者を受け入れるための手続きに責任を持つ。国防総省に32、退役軍人管理局に40のNDMSのコーディネーティングセンターがある。
災害時の具体的な医療行為としては、1)医療援助の必要性の評価、2)医療関係者の派遣、3)医療機材、器具、医薬品の提供、4)犠牲者の身元確認、遺体管理、などが挙げられる。NDMSの要請でこれら医療行為を実際の現場で行うのが、災害医療支援隊「DMAT」(Disaster MedicalAssistance Teams)である。
DMATの人々はNDMSに任意加入している医療関係者たちで、普投は各々病院で仕事をしている。だが、緊急時にはNDMSの連絡でDMATの一員となり、活躍する。この時一時的に国の被雇用者となって、身分保証が行われる。
DMATは、さまざまな医療関係者で構成され、1チームは約35人。DMAT 1チームで、約80人余の患者への対応が可能であり、もっと大きな災害時には、3つのDMATに15人余から成る運営部が加わってClearing Staging Unitとして行動する。DMATは応急処置をするだけだが、現場で手術などが必要とされる場合には、移動式緊急手術病院「MESH」(Mobile Emergency Surgical Hospiotal)がNDMSによって用意される。
以上見てきたように、米国の災害医療は、平時のみの災害を対象としている日本と異なり、戦争時を含んだ形での総合的な緊急救急医療としての位置付けが行われている点に、特色があるといえる。
アメリカの行政における災害医療対策をみる
小澤直子、メディカル朝日 1994-9, 34-37