災害医学・抄読会 090717

病院を孤立させないために

(LiSA 15: 768-773, 2008)


 病院は出入り自由でセキュリティー対策は甘く、免震構造を採用した病院は少ない。また手術室や集中治療室は病院内で最も周囲からセパレートされていてあたかも安全と誤解しやすいが、実は最も孤立しやすい場所である。災害時の情報交換は常に課題であり、完全な手段はない。だからこそまさかの時には的確な情報を発信し、関係者の間で共有することがキーになる。

 1995年の阪神・淡路大震災では神戸市の基幹病院である神戸市立中央市民病院では周囲が液状化、屋上のタンクやパイプのトラブルで院内が水浸しになった。神戸市立西市民病院では病棟5階部分が崩れ、入院患者1名死亡、救出に2日かかった。被災地における病院機能低下の原因はライフラインの停止によるものが多く、当然病院内で最も「ハイテク」を誇る集中治療室や手術室もそのターゲットとなる。特に手術室は病院の57%で稼働不能に陥った。

 2000年の鳥取県西部地震の時、鳥取大学附属病院では病棟、手術部で停電し、非常用発電に切り替わった。手術室には6名の患者がいたが、医療機器に被害はないものの、無影灯以外の電源が切れていたため、術式変更や手術延期が余儀なくされた。

 病院が被災するのは地震だけではない。2004年、福井豪雨では医療機関の被害は軽微であったものの、福井赤十字病院ではエネルギー棟・医療用ガス供給基地が浸水し、断続的な停電が発生したほか、近隣住民約200名が避難し、毛布・備蓄食糧を配布するなどの対応が必要となった。またその福井赤十字病院や福井県立病院へ、浸水により孤立した地域から262名の被災者が消防防災ヘリコプターや海上保安庁ヘリコプターで搬送されている。

 2004年は数多くの台風が日本列島に上陸し多くの被害を出した。台風23号もその一つである。このとき、兵庫県内各地で記録的な大雨となり、特に北部の但馬地方と南部の淡路島で土砂崩れや河川の氾濫を引き起こした。兵庫県の災害拠点病院の一つである公立豊岡病院は、この洪水で自ら被災するハメに陥った。外来棟を中心に病院の地下階、一階部分が床上浸水し、電気系統のキュービクルや放射線機器関係の高圧キュービクル、ボイラー、機械室、寝具倉庫などの施設が被災した。このため2台のうちCT1台、MRIなどの診断装置や、断水から一部の血液検査機器が使用不能に陥った。数回の全館停電の発生や非常用電源の不足から、輸液ポンプなどが使用不能に陥っている。また全職員を招集して入院患者の一部避難や外来・入院カルテの水没を免れるよう移動、ボートや非常用発電機の燃料確保なども必要であった。なお、兵庫県内の災害拠点病院の13医療チームが被災したこの拠点病院や避難所医療支援のために派遣されている。

 このように、医療機関も災害に弱いことが分かったと思う。被災によって手術室や集中治療室が機能停止に陥ったらどうするべきか?機能の回復に努めたいのはやまやまだが、まず重症患者の治療や手術を遂行できる状態でないことを院外に発信せねばならない。

 ふたたび、阪神・淡路大震災に目をむける。地震発生当日に受診した救急患者数と医療スタッフの数についてアンケート調査を行ったところ、その数はさまざまであったが、少しの距離離れただけでも、ケガ人が殺到した病院と少なかった病院があった。このとき、互いに情報交換できていれば、患者の転送や医療チームの応援体制がとれていたかもしれない。

 この教訓から、1996年兵庫県を皮切りに広域災害・救急医療情報システム(EMIS)の運用が開始され、2008年現在40都道府県に導入されている。自治体により異なるが、災害拠点病院や二次医療機関を中心に、保健所などの行政や消防機関も加入している。

 EMISで何ができるのか?具体的には災害によって被災した場合、緊急入力として緊急事態に陥っている状態を簡単に発信できる。すなわち、1.建物・医療施設の倒壊、2.受け入れ人数の限界、3.ライフラインが使用不可能、4.その他について、緊急信号、いわばSOSを容易かつ迅速に発信出来る。

 EMISから救難信号を発信したら誰が助けてくれるのか?大原則は都道府県の保険医療担当部局、保健所、災害拠点病院などがEMISの情報をもとに、患者の転送やDMATなどの医療チームの応援派遣体制を決定していくことになっている。災害時はどの機関も情報収集に多忙をきわめる。EMISを使って医療機関の災害情報をしっかり収集してもらえるよう心がけることが大切である。情報を発信しなければ見捨てられるかもしれないと受け止めておくべきである。

 EMISにしっかりした情報を発信するためには、院内に災害対策本部を早急に立ち上げ、病院の被災状況を各部署から本部にしっかり報告することが基本である。これには建物やライフライン、手術室、集中治療室の精密医療機器の損壊状況をはじめ、職員・患者が無事かどうかも含まれる。また休日・夜間に災害発生したときに限られた職員で初動体制を取るとともに上司や院長へ連絡を入れ、応援を要請することも大切である。

 以上のことから、院内対策本部の立ち上げ、職員の招集、施設状況の確認報告作業、EMISの入力発信、DMATなど外からの医療救助チームに何を分担してもらうかなど、被災時に自債求められる動きを盛り込んだ災害対応マニュアルの作成が必要である。また、現実に即したマニュアルをもとにした、情報発信、共有の訓練・シミュレーションに励むことが大切である。


JR福知山線列車事故―消防の立場より

(松山雅洋、プレホスピタルMOOK 4 多数傷病者対応、永井書店、東京、2007、p.258-268)


はじめに・事件概要

 2005/4/25 9:18頃、JR西日本福知山線の宝塚駅発同志社前行き7両編成快速列車が尼崎駅手前のカーブで脱線、マンションに激突。列車は前5両が脱線、1両目がマンション1階ガレージに突入、2両目は横向きに押しつぶされた状態で大破し、死者107人、負傷者549人という多くの犠牲者を出す大惨事となった。神戸市消防局はテレビ報道で事件を知り、「みなし規定」に基づき応援隊を派遣した。現場では災害史上初めてといってもよい多機関連帯が効果的に行われており、その結果防ぎえた外傷死はなかったといわれている。

 消防覚知時間は9:22分。現場出動人員は、消防機関として25〜28日で延べ295隊1090人(尼崎市消防局、兵庫県の応援隊、大阪・京都・岡山の緊急消防援助隊)、警察機関として兵庫県警察部隊が延べ約6800人、広域緊急援助隊が延べ約250人。自衛隊35人。医療機関20医療チーム105名(ドクターカー18台)。民間企業約30社、約400人である。

事件発生前の兵庫県の関係機関連帯状況

1.消防機関

 1995年9月に阪神大震災の教訓より全国の応援体制として緊急消防援助隊、11月に「みなし規程」 2001年6月の池田小学校児童殺戮事件の後、兵庫県阪神地区の消防本部による局所的集団災害応援マニュアル(阪神地区消防相互応援協定)、2001年7月の明石市花火大会歩道橋事故、2002年7月の明石海峡大橋多重衝突事故、2004年10月の兵庫県豊岡市水害などで成果。

2.医療機関

 阪神大震災より2003年9月より、兵庫県の災害拠点病院として兵庫県災害医療センター開設、ドクターカー運用、医師同乗型消防防災ヘリの救急運用、センターでの兵庫県下の救急救命士の病院実習などが行われていた。救急救命事案などの救急現場でドクターカーと救急隊の連帯が日常的に行われており、災害現場でも2004年3月の路線バスとトラックの衝突事故現場等々で連帯した活動が行われていた。

3.警察

 阪神大震災以降、全国の都道府県警察で、大規模災害時に都道府県の枠を超えて出動する「広域緊急援助隊」が設けられていた。神戸市消防局では県警機動隊や神戸海上保安部との合同救助訓練が行われていた。

神戸市消防局の初動

 神戸市消防局では、テレビで事故を知ったが、尼崎市消防局と連絡がつかなかったので、午前9時50分「みなし規定」により部隊派遣を決定。直ちに出動し、現場で活動を行った。また、県内ブロックの消防、県消防防災航空隊などに応援を要請した。

救助活動

 事故発生直後から消防の救急隊が到着するまで周辺の企業による救助活動が行われた。尼崎市消防局が9時22分に集団救助救急第1出動を指令し、救助活動が開始され、その後は兵庫県下、広域緊急援助隊など各機関が連帯し救助が行われた。

 25日16時頃には救助活動はほぼ終了、その後医療チームと連帯し、最後の生存者を救出した翌日26日7時頃まで夜を徹した救助が行われた。

負傷者の医療機関への搬送

 搬送は直後から救急車、民間企業の車両などで行われた。また、隣接する中学校に臨時へリポートが開設され、医師、看護師、救急救命士を配置、トリアージ、応急処置等のstaging careが行われた。15時過ぎまで行われた。

救急活動

 救急活動は先着した尼崎市消防局の救急隊により1次トリアージが行われ、その後最先着医療チームとしてドクターカーチームによる現場テントでの二次トリアージ、応急救護が開始された。ここでは緊急的処置や、「黒」判定の負傷者の仮遺体安置所への搬送などが行われた。この救急活動において特筆できることは などがあげられる。このように民間企業・救急隊・医療チームの連帯がうまく機能していた。

瓦礫の下の医療

 25日16時頃より、1両目車両上部に開口部を設けての救助が始まった。要救助者まで到達できない状態で、救助が長期化することが予想されたため、ローテーションを組んで活動した。要救助者は長時間挟まれた状況下にあることから、医療チームは「クラッシュシンドローム」に備え「瓦礫の下の医療」を決断、普段から医療チームと顔の見える関係を築いていた地元消防本部の救急担当者と神戸市消防局救急救助課員が、「救助部隊による医療チームの活動スペース、進入ルート、安全の確保、誘導、器材貸与」と「救助部隊と医療チームの活動の集約、調整」をコーディネートした。これにより医療チームによる生存者への酸素吸入、輸液、薬剤投与、気管挿管などが行われた。

他機関連帯がスムーズのできた要因

 このような効果的なトリアージ、応急処置、CSMが展開できた要因として
  1. 先着した災害医療センターの医療チームが実質的なコマンダーを担当したこと
  2. 災害医療センターで医療チーム救急隊員の顔の見える関係
があげられる。

 また、各機関の救助隊がスムーズに連帯し、効果的な活動ができた要因として、

  1. 各消防本部間の交流があったこと
  2. 兵庫県警と神戸市消防局とで合同の救助訓練を実施していたこと
があげられる。

今後の課題

 この事件をきっかけに、兵庫県では検証委員会が設けられ、神戸市消防局では、平成18年10月に災害現場で医療チームの活動調整や救急指揮を行う大規模災害対応救急隊(愛称BLUEーCAT)を発足させた。これから、JPTECなどの普及したり、医療チーム・医療機関と消防隊との連帯が進んで行くと思われるが、そのためにはメディカルコントロール協議会の役割に災害医療も担って行くことが望まれる。

ブルーキャット(大規模災害対応救急隊)

 前述のように2006年10月1日に神戸市水上消防署に「ブルーキャット(大規模災害対応救急隊)」を配置した。ブルーキャットは、今回の脱線事故のような大規模災害時に、現場で消防機関と医療チームとの連帯・調整および救急隊の指揮の役割をになう専門の救急隊であり、これによりそれぞれが連帯して効果的に活動できる。


災害現場トリア−ジ(上)

(切田 学、丸川征四郎・編著 経験から学ぶ大規模災害医療、大阪、永井書店、2007、p.131-140)


1.トリアージとは

 災害初動期のキーワード3T’sのTriage、Treatment、Transportationの一つであり、災害状況、自然条件、限られた人的・物的医療資源などの要因の中で、臨機応変に優先順位が高い救命可能な負傷者を選別することである。

●トリアージのポイント

 トリアージを行う場所によってその目的が救出であったり、搬送であったり、治療であったりするため、トリアージは繰り返し行うべきであり結果的により精密になる。

  1. 救命不可能と判断できる負傷者に医療資源、時間を費やさない
  2. 誤嚥(気道閉塞)と大量出血は優先する
  3. 緊急性の高い負傷者を選別し、搬送、治療を優先する
  4. 治療不要な軽傷者を除外する
  5. 生命>四肢>機能>美容の順に優先する

●トリアージの評価

 現実的に災害現場の混乱の中で多くの負傷者に対して迅速かつ適切なトリアージを実施することは容易ではない。10〜30%の誤りは必発するとされ、70%以上が適切な判断であれば適切なトリアージだったと評価される。なおトリアージの法的責任に関しては、その必要性・緊急性からトリアージ実施者の判断能力・結果については問われず、むしろ収集可能な情報に基づいて合理的なトリアージが行われたかが問題である。

2.トリアージカテゴリー

  第1順位:最優先治療群(重症群)I(赤色)
  第2順位:非緊急治療群(中等症群)II(黄色)
  第3順位:軽処置群(保留群)III(緑色)
  第4順位:不処置群(死亡群)0(黒色)

  優先順位:I>II>III>0
 ※判定者のメンタル的な負担を軽減する目的でもう1つのカテゴリー(灰色)を設けることもある

3.トリアージタッグ

 トリアージ識別標識にはもぎとり型、折りたたみ型、単一型の3種類があるが、我が国で採用されてきた標識票はもぎとり型であり、これを「トリアージタッグ」という。

●標準化トリアージタッグの特徴

  1. 通し番号のついた3枚複写(1枚目は災害現場のトリアージポスト用、2枚目は搬送機関用、3枚目の色つきカードはこれが本体で、収容先医療機関で保存する。本体裏面には特記事項書き込みスペースがある)
  2. 安否情報としても利用できる
  3. 地域で想定される災害の頻度や種類を考慮して地域に応じた裁量部分がある
  4. 医療機関では簡易カルテとしても利用できる

 ※もぎとり片の色の順番は外側から緑(III)、黄(II)、赤(I)、黒(0)とする。

●各トリアージ識別標識の長所、短所

4.トリアージタッグの問題点と対策

  1. トリアージタッグが不足する
     →色つき蛍光テープや色つきひも、マジックなどで代用する

  2. 血液、砂埃などのために色の判別ができない
     →ビニールケースでカバーする、色つき蛍光テープで補足する

  3. 雨水、血液などでトリアージタッグが濡れて確実な記載ができなくなる
     →ビニールケースでカバーする、色つき蛍光テープで補足する

  4. 夜間、暗所で判別できない
     →色つき蛍光テープを負傷者の目立つ所に付ける、色ごとにトリアージタッグの縁に細工(丸み、陥凹三角、突出三角の切り込みなど)をつけ触れることで判別する、蛍光ブレスレッドを使用する

5.トリアージタッグのデジタル化

 現トリアージタッグはアナログ情報でしか管理できないため、負傷者情報を正確に把握できないことがある。最近、大規模災害時の「傷病者トレーサビリティシステム(大日本印刷)」が開発され、小型カメラを内蔵したデジタルペンにより負傷者情報をパソコンに登録でき、負傷者情報がデジタル化されるようになった。負傷者情報は専用Webサイトで検索できるため、情報を共有したり、家族の問い合わせに迅速に対応できる。


災害現場トリア−ジ(下)

(切田 学、丸川征四郎・編著 経験から学ぶ大規模災害医療、大阪、永井書店、2007、p.140-150)


6.START方式によるトリアージ

 START(Simple Triage And Rapid Treatment)方式は「いかにして緊急治療群を抽出するか」に主眼がおかれ、1人の負傷者に1分以上かけないで呼吸、循環、意識レベルを評価し緊急治療群を抽出する方法である。処置は「気道の開放」と「外出血の処置」にとどめている。実際には次のようなステップで4群に分類していく。

●ステップ1(呼吸の評価)

 まず、負傷者に声をかけ身体を揺する。1)まず反応があるかどうかみる。2)反応がなければ気道を開放し呼吸の有無を調べる。3)気道開放の処置を2回繰り返し呼吸が認められなければ、不処置(死亡)群(0:黒)とする。4)浅表呼吸で毎分30回以上あるいは10回以下なら最優先治療群(I:赤)とする。4)毎分11〜29回の呼吸ならステップ2へ進む。

●ステップ2(循環の評価)

 循環評価法として、Blanch test(capillary refilling time:毛細血管再充血時間)を用いる。5)Blanch testが2秒以上なら最優先治療群(I:赤)とする。6)2秒未満ならステップ3に進む。

●ステップ3(意識レベルの評価)

 「目を開けてごらん」、「手を握りなさい」などの簡単な命令に反応するかどうかをみる。7)正確に反応しなければ最優先治療群(I:赤)とする。

●ステップ4

 最優先治療群(I:赤)とならなかった群で、8)歩けない負傷者を非緊急治療群(II:黄)とする。

7.トリアージオフィサー

 トリアージオフィサーとは災害現場や病院でトリアージに専念して実施する人をさす。トリアージオフィサーは、トリアージの基本的な知識をもち、地域の医療事情にも詳しく、救急医療や救護活動の経験を積んだ者で、リーダシップをとれる資質がある者がなるべきである。場所や時間に合わせてトリアージオフィサーを決めていくようにする。トリアージオフィサーが明確になると、その後の情報伝達、連絡系統、指揮命令系統が一本化され、トリアージ活動、搬送がよりスムーズになり効率的となる。

 1人の負傷者に1分以内にトリアージを行うには、トリアージオフィサーをリーダーとする1チーム4,5名のチームで行うと良い。チームでは、トリアージタッグ記載担当、処置担当、他部署への連絡および画像記録担当など役割分担をはっきりさせることも重要である。

 トリアージオフィサーは、負傷者数、救助人的資源、医療資源などの状況、搬送状況、災害地域内あるいは後方医療施設受け入れ態勢にも注意を払い、情報を収集し、状況に応じてトリアージ判定基準を変化していかねばならない。

●トリアージ実施の手順

  1. トリアージオフィサーが、負傷者の状態を観察し、トリアージ決定要因に留意して、START方式に従い優先順位を判断する。

  2. 可能なら、負傷者から氏名、年齢(性別)、住所、わかれば電話番号を聞き出し、トリアージタッグに記載する。

  3. トリアージタッグにトリアージ実施者の名前を記入し、また負傷者の所見を簡単に記入する。

  4. 優先順位を判定したなら、トリアージタッグのカテゴリー色を残し余分な色をちぎり取り、トリアージタッグを直ちに負傷者に取り付ける。

  5. トリアージタッグは、原則として右手関節に付ける。右手関節に付けられなければ左手関節、足関節、頸部の順に可能な部位に付ける。

  6. 3枚複写となっているトリアージタッグの1枚目は災害現場のトリアージポストに、2枚目は搬送機関用に、3枚目の色つきカードは収容先医療機関に保管する。

  7. 治療や搬送の優先順位を変更するときは、古いトリアージタッグは捨てず大きな×印を付け、その上に新しいトリアージタッグを付ける。

8.JR福知山線列車事故時のトリアージ、トリアージタッグに関する問題点と課題

1)トリアージに関する問題点

2)トリアージタッグの問題点

3)事故現場での問題点

4)黒判定のトリアージタッグの問題点

 情報記載がなく、全く回収されなかった。もし現場の情報が記載されていたら自己分析だけでなく遺族にも重要な情報となったはずである。

5)課題

 医療従事者、法医学関係者、警察関係者にトリアージタッグの意義と取扱い方法を再認識させることが課題である。

9.救出現場でのトリアージ

 最初に災害現場に到着する救急隊員がまず、トリアージオフィサーとなり指揮を執る。医師が現場に到着したら医師が代わり、救急隊員は搬送に専念するのが適切であると思われる。トリアージはSTART方式に従い迅速に行う。負傷者は身体的損傷、その疼痛、精神的損傷が重なり、口数が減ったり、歩行不能な事があったりと、正確に緊急度・重症度を把握できないことがあるので注意する。以上のことを踏まえ、重症群(赤)・死亡群(黒)・軽症群(緑)の3群にまず分けて、次の救護所(トリアージポスト)での再トリアージにより、重症群(赤)・軽症群(緑)より非緊急治療群(黄)を選別するのが実践的かつ合理的である。

10.現場救護所(トリアージポスト) でのトリアージ

 現場救護所とは、負傷者の応急処置と搬送のためのトリアージを行う場所である。軽症患者は簡単な治療のみとし現場近くの医院や診療所を受診させるものとする。赤・黄のトリアージポストでは以下のことを厳守する。

  1. トリアージポストの入り口は原則として1ヶ所とする。

  2. 同時に2名の負傷者を通過させない。

  3. 負傷者の搬入、搬出の流れは一方向とし、出口付近に負傷者搬送のための搬送ポストを設置し、搬送直前のトリアージと搬送業務を行う。

 トリアージポストでの応急処置は気道・呼吸・循環に関した緊急処置(気道閉塞、緊張性気胸、大量出血などに対する呼吸管理、圧迫止血)に限って行う。脊髄損傷がある場合は脊椎固定処置を行い搬送する。

 負傷者の病態は動的であるため、トリアージポスト内で繰り返しトリアージを行うことが必要となり、それを行うチームとして負傷者30名に対して2~3チームが必要だろう。このチームが下したトリアージ状況の情報は絶えず搬送トリアージオフィサーないし搬送トリアージチームに伝達されなければならない。

11.搬送トリアージ

 搬送トリアージオフィサーは以良氏機関の情報に基づいて搬送優先順位を決めていく。ここが機能しないと、トリアージを終えた負傷者が無秩序に近在の病院へ搬送され、病院が混乱したり、優先順位の高い負傷者がトリアージポストに残されたりする結果をもたらすことがある。また、搬送体制が十分であっても、搬送者の時間的制約(現場→医療現場→現場)を受けることも認識しておかないと、現場に搬送者が一台もいなくなり負傷者がトリアージポストの外で長く待たされることになる。故に、医療指揮官、搬送トリアージオフィサーの総合的な判断力が、効率的な搬送の重要な鍵となる。

12.JR福知山線列車事故での現場トリアージ活動の反省点

  1. 災害現場トリアージ活動では安全性に欠けた服装、履物であったこと。

  2. 医療指揮官への報告の怠り。

  3. トリアージは4〜5名で編成されたチームで行うこと。
    実際は2人1組になっていた。

  4. トリアージタッグは濡れ、汚れ(出血、砂埃)で記載が困難。
    トリアージタッグが濡れて、記載しづらかった。

  5. 汚染手袋入れ(ビニール袋)が必要であった。

  6. 食材、飲料水の手配が無かった。

  7. 救助者、災害医療スタッフ用のトイレがなかった。
    野次馬が多く、取材用ヘリも飛んでいて立ち小便できない。

  8. 災害現場医療トリアージ活動の画像記録がなかった。
    トリアージ活動を行っている写真が少ない。後で振り返れない。

  9. 死傷者の現場写真などの記録がなかった。
    どの車両で、どのように受傷したかを科学的に分析する手がかりが残されず、大きな課題となった。

13.災害現場における一般市民のパワーをどう活かすか?

 医療関係者でなくとも多数の負傷者を目の前にした人は、発災数分以内から指示や命令を受けなくとも、本能的に負傷者の救出、救助、安全な場所への移動、応急処置、医療施設への移送を必ず行う。これは、災害医療の初動活動SRM(Search Rescue Medical assist 3T`s) そのものに他ならない。これら一般の人々の活動は、各チ−ムごとの単独型トリアージ活動であり、全体的な系統だったトリアージ活動はできておらず指揮命令に従うように統制させるのも現実的には不可能である。そこで、医療スタッフや救急救命士は災害救出現場トリアージには参加せず、トリアージポストや搬送者へと一般市民と負傷者を誘導し、そこで負傷者の二次トリアージを行うのが得策かもしれない。一般市民パワーによるトリアージ活動をいかに活かすが今後の課題(災害医療の教育、啓蒙、訓練)である。


大規模災害時における薬剤師の役割

(西澤健司、薬事 48:21-26, 2006)


はじめに

 日本は環太平洋変動帯に位置し地震の発生回数、活火山の分布数は極めて多い。また、地理的、地形的、気象的条件から、台風、豪雨、豪雪などの自然災害が発生しやすい。

 阪神・淡路大震災発生以降は、これまでほとんど顧みられることのなかった「災害医療」について真剣な議論がなされ、具体的な取り組みの必要性が認識されるようになった。そこで本稿では、個人の薬剤師が大規模災害のなかでどのような役割があるのか考える。

災害医療の理念

 災害の種類については、大きく自然災害、人為災害、紛争などに分類される。

 自然災害とは、具体的には、地震、津波、火山爆発、台風などの短期型災害と、洪水、疫病、干ばつなどの長期的災害があり、対応が異なってくる。比較的広い地域の災害であるから広域災害と捉えることができる。人為災害とは、事故、テロなどが該当し、局所災害ととることができる。

 大規模災害時には、医療提供者自身も被災者・被害者となり、医療の需要と供給のバランスが著しく崩れている状態となる。

災害発生時の経時的役割と課題

 災害直後の超急性期(0〜24時間)には、被災地外からの救援は間に合わず、現地のリソースでの対応が重要となる。災害初動期における被災地内での活動については、自らが被災者ではあるが、最も早く医療援助を実行できることから役割は重要であり、現地救護所で活動することが最も実際的である。被災地の薬剤師は、まず必要となる医薬品等の供給に支障を来たさないよう、積極的に救援活動に参加する必要がある。

 災害から72時間以内においては、被災地外の薬剤師がいかに早く被災地に入ることができるかが課題となる。被災地外から集積場所に到着した救援医薬品等の有効利用のため、集積場所における医薬品等の種類ごとの仕分けや管理を迅速かつ適切に行う体制を確保するとともに、ほかの集積場所および集積場所から救護所への配送など、医療チームなどでの活動があろう。

災害時の体制の方向性

 阪神・淡路大震災を契機として「大規模災害時の医薬品等供給システム検討会」が開かれ、報告書がまとめられている。その報告書には、関係者間の情報体制、災害用の備蓄医薬品等の確保方策、保管・管理体制などを内容とする医薬品等の供給、管理などが提案されている。また「阪神・淡路大震災を景気とした災害医療体制のあり方に関する研究会」が研究報告書を取りまとめた。同報告書では、教訓、薬剤師の役割が記されている。

新潟県中越地震での教訓

 厚生労働省は「新潟県中越地震の被害に伴う保険診療機関等の取扱いについて」において、服用中の薬剤を滅失した被災者が、処方箋を持参せずに調剤を求めてきた場合、「以下の要件のいずれにも該当する場合は保険調剤として取り扱って差し支えない」として、調剤を容認した。その後、厚労省医薬食品局長通知「処方せん医薬品の取扱いについて」において、処方せん調剤以外の正当な理由に、「大規模災害時において、医師等の受診が困難な場合、または医師等から処方せんの交付が困難な場合に、患者に対し、必要な処方せん医薬品を販売する場合」として、調剤を容認している。

国際緊急援助隊医療チームにおける薬剤師の業務

全国の薬剤師が共通の意識を

 発災後数時間から約2日では、他の組織と連携し医療チームの一員としての参加、避難所の中での医療の提供、避難者への医薬品の提供、救援物資などを行わなければならない。

 2日目から1週間では、薬品ニーズの調査、避難所へ医薬品の適正な分配、医療チームへの参加、避難所での薬品管理などが整い始め、さらに被災地外からの支援では薬剤師の派遣・医薬品の供与などがなされる。このように国内国外を問わず薬剤師には災害時に多くの活躍の場がある。そして、災害時の医薬品取り扱いマニュアルなどを作成し、全国の薬剤師が共通の意識をもてるようにしていく必要もある。

おわりに

 災害時に何かしようとボランティアとして被災地に入っても、漠然と入るだけではただそこに行って時間を費やすだけになる。災害医療ではさまざまな状態があり、それらに見合った医療を提供するべきである。今後の課題としては、人材の確保、教育・研修・訓練が必要である。周辺の薬剤師会の連携や薬剤師同士の意識の統一、さまざまな状況にも対応できるようロジスティックの強化も必要と考えられる。災害医療は医療提供者として薬剤師の職能を発揮でき、期待される分野である。


□災害医学論文集へ/ 災害医学・抄読会 目次へ