この被害というのは国民の生命・身体・財産に生じる被害としている。ただ被害の規模については定義されていないが日本語における災害というのは人的被害が一人であっても災害とよばれ英語のdisasterとは定義が異なる。
この脆弱性は自然的素因、社会的素因の二つの側面で存在し自然的素因には地形、地質、気象、気候などの自然的条件によるもの、社会的素因に危険地の開発、人間関係の希薄化、核家族化、貧困などによるものが挙げられる。
2)人為災害:技術災害、複合災害
B. 発生場所による分類
2)地方型災害:被災者が孤立しやすく、支援が行き届かない、または遅れがちになりやすい。
C.被害・影響が発生するスピード・期間による分類
集団災害の中で、最も遭遇する機会の多いものが大規模交通事故である。規模は数十〜集百名、事故の形態によって受傷形態もさまざまであるが、身近なものは列車事故である。そんな列車事故の中で今回取り上げるJR西日本福知山線列車脱線事故(以下JR事故)は被災者555名で交通事故としては日本では最大級のものの1つだと思われる。このとき、兵庫医科大学病院は医療機関の中で最多の113名を日常診療に大きな支障をきたすことなく患者受け入れができ、病院自体の機能はまったく損なわれていなかった。その理由として人的資源・天候に恵まれていた事や、これまでに数年にわたって繰り返してきた災害訓練と状況が類似することが挙げられる。しかし、受け入れにこれ以上の余裕があったわけではなく、また後の検証で種々の問題が見つかった。これら問題点の把握と改善が今後の大規模交通事故受け入れでは必要と考えられるため、受け入れの概要と、トリアージポストでの問題、病院収容後の問題に分けて以下に述べる。
月曜日の午前中であり十分な人員を確保できた。看護部門も各部門へ災害受け入れが伝達されると連携の良い師長、主任レベルの看護師や深夜勤明けの看護師が参加したため病棟の人的資源には大きな支障はきたさなかった。医師も外科系のみならず内科系の医師も集まった。しかし、院内放送に関してはほとんど聞き取る事ができず、また放射線部門・検査部門への連絡が遅れたため、一時的に検査の停滞をきたした。
●事故情報の収集
事故現場の実態把握が遅れたことは問題として残った。現場のトリアージポストには携帯ラジオが1つあるのみで最大のマスメディア情報源であるテレビがなく事故の実態を正確に把握することができなかった。持ち運びの可能なテレビやPC端末などを準備しておく必要がある。
●トリアージタッグ
病院のトリアージタッグと現場のトリアージタッグが混同することで混乱を招いた。番号の統一化が患者集計上望まれる。また、患者集計も最終結果を確定するまでに時間を要した。集計はトリアージタッグの台紙上に貼付された2枚のカーボン用紙を集める事で行われる予定であったがカーボンコピーを外さずに移動した患者や重症患者でトリアージタッグをつけることなく救急救命センターへ直接搬入された患者などがあり、集計上混乱をきたした。
●現場の記録
ビデオ撮影も重要な項目の1つである。今回は幸い視聴覚スタッフを動員する事で記録を残す事ができ、必要に応じて時系列の検証が可能となった。
●患者情報
患者情報を公開するかどうかは今回の事故で最も議論のあった点である。今回の事故では初期にはホワイトボードに患者情報を記載する事で、院内の情報共有化を図った。個人情報と安否情報のいずれを優先するかは非常に重要であり、初期は安否情報を優先させた。そのため個人情報は必ずしも保護されたとはいえない。また、患者情報を電子化する際に時間を要したため、現場でPCによる情報収集を行うべきだと思われる。他にも患者家族の動線は災害訓練の中に入っておらず待機場所や案内などに混乱があったり、院内移動中の患者の動線は全く把握できなかった。移動中の動線をどのように追跡するかが課題である。
●警察への対応
入院患者に関しては警察の事情聴取に従来の手順で対応可能であったが、外来患者の中には事情聴取を受けずに帰宅するものもおり動線が十分に作られていなかった。また、事情聴取の場所の確保などもできていなかった。
●その他の問題点
多数の傷病者を受け入れる場合は履物の事前準備も必要である。
外傷の初療で最も急ぐ検査の1つは放射線画像診断である。多数傷病者が発生したという情報からポータブル撮影装置を診療現場へ配置し、始めはそれぞれを1人の技師が担当したが後に3人の技師を配置し撮影・撮影介助・フィルム処理を分業し十分な対応が可能となった。また、歩行可能な患者に対しては外来撮影室へと誘導したが、撮影部位がわからない・撮影後のフィルムをどこに返してよいかわからないなどの問題が生じた。
●手術室
当日27件の手術が予定されており事故による緊急の手術10件が追加されたが、すべてのスタッフが午後8時頃まで残る事で予定手術をキャンセルすることなく対応する事ができた。これは定期手術との調整を早期から始めた結果であるが、その成否はいかに早く事故の規模と予想される患者数を把握できるかにかかっている。またどのような順番で手術を入れえ変えるかは各科との連絡調整が必要であり、その専任者をおくことも必要である。
●入院患者の診察
来院した患者はすべて救急救命センターの患者として登録したため、カルテ情報としては患者数などの一括把握が容易であった。しかし、収容病棟は院内に分散したため患者の診療情報を一括把握できなくなった。
そこですべての他病棟収容患者の回診を行い、病態の把握と責任者の確認、見落としがないかなどをチェックした。この回診もPCを持って回るなど、情報の電子化を早急に行うことで多くのスタッフ間での収容患者の全体像の把握が容易になると考えられる。マスメディアにも正確な情報把握が提供する必要があるので、事前に聴取すべき情報の形式を決めておく必要がある。
近隣消防本部との相互応援協定を中心に、地元消防本部の初動体制、緊急消防援助隊および医療機関などとの連携などについて概説する。
大規模災害などが発生した場合は、災害規模に応じ、第一段階は近隣消防本部に、第二段階は都道府県内の全消防本部に、さらに県内の消防力で対処できない場合は県を通じて緊急消防援助隊の出動を要請し、関係機関と協力し、消防活動にあたる。
消防組織法に定められた5つの応援態勢は、以下の通りである。
2)応援協定の締結状況
現在、全都道府県で応援協定が締結されており、市町村間の応援協定は全体で2498件、都道府県が異なる応援協定は558件となっている。
3)応援協定の内容
一般的な協定内容は次の通りである。
4)応援協定の類型
応援は大規模災害で行われるのが一般的であるが、小規模の消防本部で、やや大規模な火災や救急隊および救助隊が出動して出払った後の119番通報に近隣消防本部に応援を要請するといった小規模な応援として相互応援協定を締結しているところも多い。
また、管轄区域の境界で災害が発生したときのために、予め具体的な災害活動について締結する応援協定もある。
5)任務分担など
円滑な活動のために、それぞれの部隊の任務分担などを明確にすることが必要である。
一般的には出動してから消防活動が困難なことがある程度わかってから応援要請を行うが、近年災害内容および119番通報数などにより、多数傷病者の発生を想定した応援要請がなされている。
2)自主的判断による応援出動
最近では、テレビ報道や消防無線の傍受などで応援側が自主的判断を行い出動することも多い。こうした応援が、活動を迅速かつ効率的に行う上で重要となっている。
3)応援要請の内容
4)応援協定の見直し
応援協定は定期的に見直し改訂されているが、実際に発生した大規模災害などを参考にして、協定内容を具体的かつ円滑に運用できるようにすることが必要である。
被災地の消防本部は、応援部隊が到着するまでに、時間経過に伴う災害状況の変化および必要な活動内容などの情報整理を行い、応援部隊が到着後、直ちに消防活動が開始できるよう準備が必要である。
2)現地調整本部の設置
地元消防本部、県内応援部隊、緊急消防援助隊、警察、自衛隊、医師会およびDMAT(Disaster Medical Assistance Team)などの医療救護班などの指揮系統命令を一元化した現地調整本部および前線指揮所を設置して調整を行い、活動局面に応じた分担、後方支援などの分担を明確にすることの重要性が指摘されている。
3)情報整理および共有化
要請側は情報収集、記録および広報などの要領を定め、応援部隊に徹底することが必要である。応援部隊な要請側からの情報提供によるものではなく、出動途中からホワイトボードなどに災害情報を書き出して整理し、到着後直ちに災害概要が理解できるようにするなどの準備が必要である。
4)活動記録の徹底
大規模災害などでは、災害状況の把握、傷病者の安否連絡、広報などに重要であり、記録要領を定め、応援部隊に徹底するように事前に準備が必要である。
5)トリアージタッグの取り扱い
災害発生地の消防本部が通常行っている取り扱い要領を徹底する。
6)部隊の交替計画
大規模災害現場などでは、現場活動中に部隊が交替することは周囲の住民感情などから難しく、災害の収束前に隊員の疲労が極限に達する可能性が高いことから、早期に部隊の交替計画を作ることが重要である。
7)ナビゲーターの準備など
応援部隊は、被災地の地理、病院情報などが不案内のため、ナビゲーターとして無線機を携帯した消防職員などを応援部隊の救急車などに同乗させる必要がある。
大規模災害や特殊な事故などに対応するため、消防本部および関係防災機関との合同訓練が重要である。より実践的な訓練を計画し、事前に関係機関との連携を深めておくことが必要である。
2)連絡調整本部
都道府県の代表消防署が連絡調整本部としての業務を担当することになる。主な業務内容は以下の通りである。
3)応援出動の準備体制
各消防本部は応援要請時、速やかに出動できるようにし、派遣部隊、車両および任務分担などを予め指定しているが、事前に個人装備品などの準備をしておくことが重要である。また、指揮支援要因は、さまざまな調整、連絡などに精通していることが重要なため、その任務を遂行できる隊員を対象に研修などを行っておくことが必要である。
しかし、現実においては災害拠点病院においてさえ訓練を行うのは容易ではなく、訓練している施設は少ない。
例えば、担架搬送の仕方や簡易ベッド等を展開する時に必ず軍手を使用すると言った事を学ぶ必要がある。
搬送車両の大きさや救急車回路の広さやエアーテントの大きさ等、実際の場で確認すると問題点が分かりやすい。
訓練を企画する事も重要な訓練であり、中心人物を入れて訓練する事で実際の災害時にも現場の中心的役割を担う者になり得る。
同じ設定での事前の机上訓練実施によって実働訓練の流れ(全体像)を把握しやすくなる。
災害訓練の評価をする事で、重要な問題点の発掘につながる。
実際の災害発生時には、災害対策本部を立ち上げるか否か、つまり災害か否かを判断し災害宣言をする事が重要である。
消化訓練等も実働訓練であり、このような訓練を有効に活用する工夫が必要である。
訓練は企画から反省、検証までが大事である。これによって、個々の災害対応力は向上する。また、個々の能力が向上する事が病院の災害対応力向上につながる。
以前災害時の透析医療についての対策について焦点を当ててきたが、薬剤のデリバリーについて詳しく論じていなかったことを踏まえて、緊急時の医薬品供給体制の仕組みについて今回、論文とした。
大規模災害は情報・通信の混乱と交通渋滞を引き起こすので、情報が整理されて日本透析医会災害時情報ネットワークの役割は大きい。
災害時の医薬品供給に対して各関係機関が緊急時供給体制を構築しているが、配送時間や物量などは災害の規模及び人口構造によって異なり、速やかな納入が期待できない場合があることを想定したで理解することが重要である。災害は相互協力と理解が必要な状態であり、あらゆる職種の連携によって継続的な透析医療が可能となる。それらに必要な環境整備を今後とも支援していきたい。
大規模交通事故と病院の対応
(吉永和正.救急医学 32: 207-210, 2008)1.発災後の受け入れ概要
09:33 尼崎消防より受け入れ要請
09:40 病院集団災害受け入れ体制
09:53 第1症例救急搬入→正確な現場の位置や災害状況が判明したため帰る救急車にドクターカー同行。
10:00 尼崎消防へ制限なく受け入れることを伝える。
11時台 警察バスによる大量同時搬送
12:00 トリアージポストの解散。医療スタッフを各部門へ帰した。
14:00 入院患者の回診→見落としや治療方針に不備がないかを確認。
15:00 第1回記者発表
16:30 ドクターカー帰院2.トリアージポストでの問題
3.病院収容後の問題点
近隣消防本部との相互応援協定など
(恩田敏元:プレホスピタルMOOK4号 Page 53-60, 2007)1.消防相互応援協定の制度
2.応援協定に基づく出動要請など
3.災害時の活動体制など
4.災害時の対応体制など
災害訓練
(勝見 敦ほか.救急医学 32: 137-141, 2008)1.災害訓練の現実的な実施状況
災害時に医療救護活動を行っていくのに、拠点となるのは病院である。そして、迅速な行動をとる為には災害対応計画が必要である。さらに、この計画を実効性のある物にするには訓練が重要になってくる。2.災害時の医療救護活動について
災害時の医療救護活動は大きく2つに分けられる。一つは、医療救護班派遣による院外活動である。もう一つは、病院での傷病者の受け入れである。どちらの場合も、迅速な対応をする為には災害対応計画をたて、その計画に基づいて実際に訓練を行う必要がある。3.災害訓練のタイプ
災害訓練は、机上訓練と実働訓練に大きく2つに分けられる。これらの2つの訓練を組み合わせる事で、より有効な訓練となる。そして病院における実働訓練は、さらに大きく2つに分けられる。一つは医療救護班による院外訓練で、もう一つは傷病者の受け入れ等の院内訓練である。4.災害訓練の設定
災害訓練を行う場合に重要な事は、参加者のレベルに合わせて行う事である。5.訓練のポイント
災害時の対応―現在 (5)透析室・機械室の環境整備と器材・医薬品のデリバリー 2)薬剤
(高野淳一.臨床透析 22: 1545-1550, 2006)I.医薬品の流通と供給ルート
II.過去の地震経験
III.緊急医薬品の種類と透析
IV.緊急時の医薬品供給体制