災害医学・抄読会 071205

JR福知山線脱線事故に対する救急医療救護活動

(鵜飼 卓ほか.日本集団災害医学会誌 12: 1-11, 2007)


はじめに

 2005年4月25日午前9時18分に発生し、107名の死者と555名の負傷者を出したJR西日本福知山線の列車脱線転覆事故に際して20の医療チームが現場に出動するなど活発な医療救護が行われた結果、調査しえた範囲においては避けられる外傷死(preventable trauma death)を防ぐことができたものと考える。当日行なわれた救出救助、医療救護活動について特別調査委員会が設置され、現場活動、搬送、医療機関での対応、転院搬送などについて、活動にかかわった多数の関係者からヒヤリングを行い、また診療録を含む関係記録をできるだけ詳細に調査して医療救護活動の全体像の把握に努力した。その調査結果に基づき今後に残すべき教訓と課題をあげた。

調査目的

 JR福知山線脱線事故時の医療救護に関して、1)事故発生情報の収集と伝達、2)救出・救助活動、3)行政・消防・警察・医療関係者の協力と指揮命令、4)現場における医療チームの活動、5)搬送方法及び医療機関の選定、6)受け入れ医療機関の状況、7)傷病者の負傷病態・治療内容及び転帰、8)preventable deathの有無などについて、医学的見地からの実態調査と検証を行い、今後の大規模事故発生時の救急医療対応の充実強化を図ることを目的とした。

調査方法

  1. プレホスピタルケアとして、救出救助、搬送(ヘリ搬送を含む)、トリアージ、指揮命令、市民による救出救助活動などを訪問調査などにより調査した。また、適宜担当者を委員会に招致して報告を聴取した。

  2. 病院調査としては、被災患者が事故当日あるいは翌日に受診した54医療機関について、各医療機関が事故当日に行なった対応、当日の医療機関の状況、受診患者の状況、今回の災害で得た教訓などを、委員および研究協力者(委員の所属する医療施設職員)が分担して訪問調査を行なった。

  3. 被災患者調査を行ない、受診医療機関の診療録から転記して疾病程度、入院・外来治療の別、入院期間、転院搬送の有無などを調査した。また、外傷重傷度スコア(Injury Severity Score, ISS)を算出し、適正な病院選択、選別搬送が行なわれたか否かの参考にした。

調査結果まとめと考察

 JR福知山線脱線事故では日本の災害史上初めてのことが多数行なわれた。

  1. 災害現場および近傍に20の医療機関が救援チームを派遣した。

  2. 現場派遣医療チームがある程度の統率を保って活動した。

  3. 二次トリアージが医療チームによって行なわれ、黒タッグの遺体は1体も医療機関に搬送されず、病院の混乱を最小限にとどめた。

  4. 消防の相互応援協定や緊急援助隊による支援が素早く行なわれた。

  5. 消防と警察のレスキュー隊が協力し、時に交代して救助作業にあたった。

  6. 臨時へリポートが現場近くの中学校校庭に設置され、10人の負傷者がヘリ搬送された。

  7. 瓦礫の下の医療(Confined Space Medicine,CMS)が行なわれ、これによって少なくとも2名が救命された。

  8. 重傷者は大阪府下の救命救急センターも含め高度な医療機関に早期に分散搬送された。

  9. 遺体の検案はすべて法医学の専門家によって行なわれた。

 上記の要因によって、本委員会が今回収集できた個々の被災傷病者のデータに関する限り、この事故対応に際しては、preventable trauma deathはなかったと思われる。しかしこれらの事柄も、1.事故発生が月曜日の午前9時18分頃であらゆる組織にとって活動しやすい時間帯であったこと、2.交通の便が比較的良好で多数の医療機関が存在する都会で発生したこと、などの側面があったことは否定できない。

 今後改善すべき課題として次の諸点が明らかとなっている。

  1. 発災当初、現場の体制も整わず、負傷者が路線の両側に救出されたため、医療チームが事故の全体像を把握できず、重傷者を搬送する救急車も不足しがちであった。

  2. 災害現場に多数の医療チームが参集しても、相互の連絡が不十分で、明確な医療のコマンド体制を確立することができなかった。

  3. 現場派遣された医療チームの装備や服装が不十分で、中には現場活動に適さず危険な服装の者もいた。

  4. 現場での医療チームと消防や警察との連携の努力がなされたが、なお不十分であった。

  5. 現場で使用されたトリアージタッグが現地指揮所、搬送チーム、受け入れ病院で適切に収集と保管がなされず、その多くが廃棄され、貴重な記録が失われた。

  6. 臨時へリポートでのstaging careの準備が不十分であったため、ヘリコプター搬送前と搬送中のケアが不完全であった。また、通信手段を共有していなかったため現場の医療チームとの連絡が十分にはとれなかった。

  7. 広域災害・救急医療情報システム(Wds-emis)端末のアラーム(救急搬送要請)に対して、30分以内に本システムに応答した医療機関は19%にとどまった。また、災害現場にはこのシステムの端末は持ち込まれておらず、各医療機関が入力した結果を用いて負傷者搬送先の選定を行なうことができなかった。

  8. 遺体の搬出に際して、破損車両のどの部分から搬出されたかや発見時の状況の記録が取られなかったため、検案時に受傷機転と死因との関係などを明らかにすることが困難であった。

  9. 交通規制が行われたが不完全で、交通渋滞のため救出救助や救急搬送活動の円滑な実施に多少の支障が生じた。

提言

  1. 災害現場の出動には一定の訓練を受け、装備を持った医療チーム(DMATなど)が出動するのが望ましい。

  2. 大規模災害の現場では、消防などの現地救護指揮本部と連携しつつ医療活動全体を総括する医療コマンダー役が必要であり、その育成が急務である。

  3. かかる災害時における災害医療コーディネータの役割が広く認識され、地方防災計画、医療救護活動計画などにも明示されるべきである。

  4. 救出活動が続く災害現場にあっては、レスキュー隊員の健康管理や二次災害と生存者発見時の対応に備えて、少なくとも1つの医療チームが現場にとどまることが望ましい。

  5. すべての医療チームが災害現場での活動を目指して重複するよりは、混乱の可能性が高い災害現場近くの医療機関を支持するのも賢明である。

  6. Wds-emis端末を現場指揮所(本部)で活用すべきである。

  7. トリアージタッグは災害時の診療録の一部として貴重な記録で、取り扱いと保管について、救急隊員、医師、看護師、医事関係病院職員などに対し更なる教育の必要がある。

  8. 災害時のドクターヘリによる傷病者搬送の普及と救急ヘリの災害発生後早期からの利用、そして夜間のヘリ救急搬送の利用を真剣に検討すべきである。

  9. 各地方ブロックの基幹災害拠点病院の連絡協議会を定期的に開催して相互の意思の疎通を図ることが望まれる。

  10. CSMトレーニングを受けたレスキュー隊と医療チームの育成を図るべきである。

  11. 公的機関からの正式要請を待たずに災害現場に出動する医療チームに対して、使用した医療資材の経費補填制度や、その救援活動中にこうむった負傷などに対する災害補償制度を確立する必要がある。

  12. Wds-emisは今回の災害では限定されており、有効活用のためにさらに習熟を図るべきである。

  13. 災害被災地への応援医療チームが用いる車両にはカーナビゲーターの装備が必要である。

  14. 災害現場近辺の医療機関はテレビ、ラジオなども利用して積極的に事故情報収集の努力をすべきである。

  15. 監察医制度の充実を図るべきである。

  16. 災害現場周辺の交通規制と群集規制はできるだけ速やかに十分な範囲で組織的に実施し、人命救助や搬送の支障にならぬようにするべきである。


転送のために生命維持装置装着

(本間正人.EMERGENCY CARE 2007新春増刊 Page 148-151)


 災害に対する全般的な対策として国の中央防災会議が定める「防災基本計画」に基づき、各自治体が「地域防災計画」を作成し、その中で、災害時の医療体制および医療活動が各地域ごとに具体的に記載されている。また、阪神・淡路大震災後、災害拠点病院の整備が進められ、都道府県に1ヶ所の基幹センターと、二次医療圏ごとの地域センターを設置し、2005年3月の時点で、548施設が災害拠点病院に指定されている。このような施設では、防災マニュアル作成、防災訓練、地域防災訓練への参加、医療チーム派遣のためのマンパワーの確保などのソフト面の整備だけでなく、施設の耐震構造化、備蓄倉庫、自家発電装置、受水槽、ヘリポートの確保などハード面の整備が進められているが、災害時には、短期間あるいは局所的に医療需要が激増するため、平常の医療システムでは適応できない可能性がある。また、ライフラインの途絶した被災地内で医療を行うことには限界があり、緊急手術、透析治療、集中治療が必要な傷病者を適切に選別し、適正な治療が行える医療施設に、適切なタイミングで転送することが救命の鍵となる。

 地震災害では、建物の倒壊や屋内の設備などによる外傷やクラッシュ症候群、火災による熱傷、粉塵の吸入による呼吸障害などが想定される。このように災害患者に想定される病態に基づき、転送の際に必要な生命維持装置の装着について考慮する必要がある。そこで、気道(A)、呼吸(B) 、循環(C)の3点から挙げる。

 まず、気道については、気管挿管が挙げられる。舌根沈下や唾液、血液、分泌液による気道の閉塞、意識障害の場合は気管挿管による気道確保が必要となる。また、移動や体動により、気管挿管チューブが抜けたり、深くなったりする場合があるため固定は確実に行い、固定位置を繰り返し確認する必要がある。次に呼吸については、経皮的酸素飽和度モニタ、人工呼吸器、胸腔ドレナージが挙げられる。経皮的酸素飽和度モニタは動脈血酸素化の指標として経皮的かつ経時的に測定可能である。特に航空機の搬送の際には、上空での減圧による気胸の悪化や呼吸障害のモニタとして不可欠である。人工呼吸器は、自発呼吸が障害された患者の長距離搬送の際に有用である。胸腔ドレナージは、緊張性気胸だけでなく、航空搬送を行う胸部外傷患者では気胸の悪化が考慮されるため搬送前に胸腔ドレーンの挿入が必要となる。循環については、心電図モニタ、除細動装置・AED、血圧モニタ、輸液ポンプ、シリンジポンプが挙げられる。心電図モニタ、除細動装置・AEDは、例えばクラッシュ症候群の際、筋組織の崩壊により高カリウム血症を来し、心室細動などの致死性不整脈を起こす恐れがあるため、監視と治療のために必要である。血圧モニタは、特に出血性ショックが疑われる患者に対して必要である。輸液ポンプやシリンジポンプは、大量輸液や血管作動薬などの微量点滴を行う場合に必要である。

 災害時には、転送のための輸送手段の確保とともに、添乗医療チームや搬送を安全に遂行するための医療資器材の確保がポイントとなる。被災地内では医療資源が不足しているため、被災地外から移動手段と医療資器材を有した医療チームを被災地内に投入する必要がある。想定される移動交通手段としては、救急車・ドクターカー、ヘリコプター、固定翼(自衛隊輸送機)の3つが挙げられる。

 災害時の転送手段として陸路が一般的であり、軽症患者ではマイクロバスなどにより同時に多数の患者搬送が可能であるが、重症患者の転送には救急車・ドクターカーが用いられる。特にドクターカーは循環監視モニタ、経皮的酸素飽和度モニタ、血圧計、人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプ、除細動器、酸素、吸引機などを有しているため、非常に有用である。平成18年12月現在の全国の救命救急センターにおけるドクターカー所有台数は99台(77施設)である。ヘリコプターは重症患者を迅速に転送する手段として極めて有効である。ドクターヘリは、平時より救急患者搬送に従事しているため医療機器や酸素、電源が整備されている。ドクターヘリは、現在全国8か所で稼働している。災害時には消防防災ヘリ、自衛隊ヘリ、警察ヘリ、民間ヘリなど国内には多数のヘリコプターがあり、災害時にはそれらの活用が有用であると考えられるが、重症患者搬送のためには医療機器に加え、酸素や電源の確保を調整する必要がある。ヘリコプターは、救急車の3〜4倍のスピードが出ること、滑走路が必要ないこと、救急車と同じような搭載量があることなどの利点が挙げられるが、一方で、固定翼機に比べて低速、航続距離が長くない、運搬費が高価といった問題点もある。固定翼(自衛隊輸送機)については、東海地震、関東直下型大地震、南海・東南海大地震に備えて、内閣府が中心となり自衛隊機のC1型輸送機を用いた対応計画が検討されている。固定翼機は、離着陸のための滑走路が必要な欠点がある反面、短時間で約8人の重症患者を同時に長距離輸送でき、夜間・荒天気象下でも安定した飛行が可能である利点を有する。患者搬送の際には輸送機内に、医療チームとともに医療機器や酸素ボンベを持ち込む必要がある。

 災害時の転送時に注意するべき点が3点ある。1点目は、被災地から医療資器材や医療スタッフを持ち出さないことである。被災地内は医療資源や医療スタッフが枯渇しているため、被災地外より医療資器材を有した医療チームを投入し、転送をおこなう必要がある。2点目は、酸素、電源の確保に努めることである。特に長距離輸送の際には、搬送前より十分な酸素・電源の確保に努める必要がある。3点目は緊急時のバックアップを用意しておくことである。具体的には、気管挿管チューブが抜けた場合の再挿管の準備、人工呼吸器が壊れた場合のバッグ・バルブ・マスク、モニタが壊れた場合の予備のモニタや経皮的酸素飽和度モニタなどが挙げられる。

 救命のためには、運行機関と連携し、患者の病態に対して、適正な治療が行える医療施設に、タイミングを逃すことなく転送することが非常に重要である。そのためには、いつ起こるか分からない災害に備えて、必要な医療資器材や酸素、電源などを周到に準備し、各機関と連絡を密にしておく必要があるように思われた。また、ドクターカーやドクターヘリの普及が不十分であるため、早急に整備を進めるべきであると思われた。


2004年新潟県中越地震―(1)教訓と対策、およびエコノミークラス症候群への配慮

(鈴木正司.臨床透析 22:1491-1497, 2006)


はじめに

 維持透析患者の大多数では、週2〜3回の透析治療の継続が必須であり、通常、透析中断は生命維持を不可能とする。新潟県中越地震では透析医療施設は重大な被災を受けたが、施設間の診療連携により透析治療を確保することができた。被災時の水処理装置、透析液供給装置、ベッドなどの固定のあり方や、緊急離脱方法について検討した。また、エコノミークラス症候群の発症についても検討した。

1.地震の概要

2.透析施設の被害

3.中越地震からの教訓と今後の対策

1)透析装置の被災に対する対策として

2)透析の緊急停止と離脱について

 従来、多くの施設で平常時から動・静脈の回路を切断し、血液回収を行わず、針をつけたままで避難する方式の訓練が重ねられてきたが、実際の緊急時には手馴れた通常方式の抜針・血液回収によって短時間で多くの患者を離脱することが可能であった。また、抜針後の止血は、通常の止血バンドで十分であった。

3)被災地域での指揮系統の立ち上げ、連絡網について

4)エコノミークラス症候群の発症について

 狭い車中泊により、下肢深部静脈血栓症が多発した。肺塞栓症の発症は10例あり、死亡は3例あった。原因としては、余震が続き、プライバシー保持が困難な避難所を避けて車中泊を続け、トイレ事情も悪く飲水制限をしたことなどが誘因と考えられた。

 ※新潟大学グループが被災者83名の下肢ヒラメ筋静脈エコー検査をおこなった。震災後10日目までで約30%、半年後で約10%、1年後でも10%以上に深部静脈血栓を認めた。震災1年後の地域別調査では、小千谷市(震源付近)8.0%、長岡市と十日町(震源から20km)がそれぞれ5.3%、5.8%であった。無症候性深部静脈血栓は通常0.6%から0.1%存在するとされていることを考慮すると高い検出率であった。

5)その他の災害対策について


個々の病院職員・看護職がすべきこと

(菊池志津子ほか.インターナショナルナーシングレビュー 28: 98-101, 2005)


 災害に強い病院・看護部づくりには、常日頃から災害に対する知識を得ることや、災害時に必要とされる資器材の整備を行うこと、そして、患者搬送、トリアージ、緊急治療など必要な訓練を定期的に行うことが重要である。ここでは個々の病院職員、看護職員が災害時にとるべき行動についてまとめた。

看護部の基本対応

1)被災状況を確認。状況を患者等に伝達するとともに、本部に通報する。

2)本部からの指示に従い、患者の安全確保・避難誘導をする。

  1. 避難の優先順位
     トリアージを行い重症度の軽い患者から避難させる。

  2. 患者避難誘導完了の確認

  3. スタッフの避難

3)危険物の除去等を行い、二次災害を予防する。

4)緊急連絡網などを使って連絡を取り、職員の確保を行う。

5)本部に被災状況の報告をする。

<建物に被害がなく避難の必要がない場合>
 余震や地震警戒発令に対する対応を取り、患者の安全を確保する。
 そして、

6)各部屋の防災措置の点検を行い、本部に点検結果を報告する。

7)本部からの指示に基づき、対応可能である場合、被災患者受け入れ体制を取る。
(医薬品、医療機器のチェック、救命病棟からの患者受け入れ、増床ベッド等の準備、マンパワーの確保など)

  1. 職員非常招集後、集まった者は職員登録を行う。
  2. 被災患者受け入れ時は災害時患者名簿を作成し、被災患者登録を行う。

各部門の対応

[外来部門]

  1. まず、被災状況の把握と対策、残存機能の確認と本部への報告を行う。
  2. マンパワーの確保と必要物品の集計、手配など
  3. 救急患者のみに対応し、一般患者診療は中止する(最大でも投薬のみ)。
  4. 上記の際には、一般患者には十分な説明を行う。
  5. 責任者、担当者を選定
  6. 使用物品の準備
  7. 応急救護所での処置可能な事例は、救護所のみでの処置とする。
  8. 応急救護所での処置不可能な事例のみ、院内外来へ誘導。
  9. 混乱を避けるため、院内での処置が終了した方のための専用出口を設けること。

[病棟部門]

  1. 入院患者等の被災状況の把握と本部への報告
  2. その他の被災状況の把握と対策、残存機能の把握と本部への報告
  3. マンパワーの確保と必要物品の集計、手配など
  4. すべての疾患患者の受け入れ体制の準備
  5. 退院可能患者の選別と十分な説明後の退院勧告
  6. 定期的・頻回の本部への報告(空床状況等)
  7. 増床ベッドの準備

[中央手術室]

  1. 被災状況の把握と対策、残存機能の把握と本部への報告
  2. マンパワーの確保と必要物品の集計、手配など
  3. 待機手術はすべて中止し、救急手術のみに対応
  4. 手術中の際は、早急に終了ないしは中断
  5. 終了ないしは中断の際の患者および家族への十分な説明

[中央材料室]

  1. 被災状況の把握と対策、残存機能の把握と本部への報告
  2. マンパワーの確保と必要物品の集計、手配など
  3. 消毒滅菌機能の完全稼働体制を整える。
  4. 滅菌の供給方法・量は使用状況に応じて変更する。

マニュアルに沿ったスムーズな受け入れのために

1.予め入院病棟の選択基準を段階別に設定しておく。

 例:1)空床、短時間で増設可能なベッド → 2)臨時病棟(看護学校の実習室など)
 → 3)看護学校体育館、看護学校教室、病棟デイルーム → 4)その他

2.災害時に新設される部門とその対応について、場所、責任者、役割、人員配置、資材、活動内容、レイアウト等をマニュアル化しておく。

例:1)医療部門:トリアージセンター班、治療搬送班、救護所班、臨時病棟(増床)班、病棟医療班、霊安室・看取り室、初期災害医療班(派遣)
 2)連絡通信部門:情報班、本部付、マスコミ対策室班
 3)配送・輸送部門:物品搬送班、交通整理班、ボランティアセンター班、家族対応室


□災害医学論文集へ/ 災害医学・抄読会 目次へ