災害医学・抄読会 070713

災害医学の研究

(福家伸夫:EMERGENCY CARE 2007新春増刊 Page36-40)


災害と災害医学の定義

 災害は複雑な現象でありさまざまな定義が可能であるが、1991年の世界保健機関(WHO)救急専門委員会で承認された定義で述べると、災害とは「人と環境との生態学的な関係の広範な破壊の結果として、被災地域の対応能力をはるかに超えた生態系の破壊が起きること。」と言える。この中で急性でかつ危機管理的な医学対応を必要とする災害、すなわち「予期できない、あるいは予期できても対策が困難であり、かつ短時間のうちに死亡を含め多数の健康被害者を生み出す異変を『集団災害』と呼び、それに対して救急医学を基礎とした知識と技術で対応することを『(集団)災害医療』、そしてその裏づけとなる科学的基盤を構築する学問を『(集団)災害医学』と呼ぶことにする。

災害医学の現状

 災害医学は医学の領域として成熟しているとは言いがたい。わが国では世界でも有数の災害多発国であり、そのことを誰もが自覚している。しかし災害現場において体系的な医療サービスの提供やその必要性を叫ぶ世論が生まれたのは、1995年の阪神・淡路大震災以前にはなかったように思われる。その証拠に集団災害医学会はその震災の翌年からの開催であり、まだ12年の歴史しかないのだ。

 ほんの少し前までは、「救急医学」というと医師、特に大学で学問的な仕事をしている医師の間からは「救急医学はそもそも学問になり得るのか?」という質問がしばしばなされていた。現在ではそのような発言はもうないと信じているが、その一領域である災害医学は学問としてどのような姿を呈するのであろうか。

災害医学のあるべき姿

 前出でも述べたが、災害医学とは「災害によって生じる健康問題の予防とすばやい救援・復興を目的として行われる協働応用科学」である。要するに災害に関係する諸問題を医学的な立場から解決しようとするときに立案する方策が論理的、倫理的、かつ合理的なものであることを保障する学問体系である。「協働的」という理由は、現時点では学際的な領域にあるということで、他分野との学際的な交流も必要になる。つまり現代社会における災害医学とは、けがの手当てや緊急救援といった古典的な概念とどまるものではなく、発災前から発災、救援、復興、防災といった災害サイクルのあらゆる位相において、その有効性を発揮するものでなくてはならない。また災害医学が学問である限り、その実践を有意義かつ有効なものするためには、まず多彩で変化に富む災害の実像の中から、その本質がいったい何であるのかを検討する必要がある。そしてその作業は以下の仮定の上に成立している。すなわち

  1. 災害は予防可能である。(耐震建築、予測・避難、人為災害は当然)

  2. 同じ災害はないが多くの類似性はある。

  3. 災害発生時の対応については準備可能であり、組織化されておくべきである。

  4. 災害の与えた影響は評価の対象となり、また評価が可能である。

ということである。

 また、その作業を具体的には

i)災害によりどのような健康被害が生じるかを質、量の両面から知ること。

ii)その健康被害を回避するためにはどのような準備が必要かつ可能かを考え、
その考察の適否を実証するために演習(シュミレーション、ドリル)を実践する、という繰り返しになるのである。


災害看護と情報―防災対策と伝達手段の確保

(関谷直也:インターナショナルナーシングレビュー 28巻3号 Page28-33, 2005)


I 阪神・淡路大震災後より改善・進展されてきた、災害情報と医療における課題について
―医療機関・看護関係者の立場からの考察―

1.情報の伝達手段の確保

(1)情報通信ネットワークの被災

 大災害の中心地に近いほど、情報通信ネットワークは麻痺しやすい

(2)医療機関の災害時の情報伝達手段の確保

 医療関係者の安否確認(医療関係者の個人としての確認、病院の職員の安否情報システム)、災害時優先電話の確認、停電時でも使用できる電話の確認

2.電源と情報システムの防災対策

(1)電源と情報システムの被災

 非常用電源が用意されていても停電の可能性のあるケース
 情報システムが使用できなくなるケース

(2)医療機関の設備対策

 ハード面・・・停電、水害時などで使えなくなる装置の確認、バッテリーなどの対処法
 ソフト面・・・データのバックアップなど

3.災害医療における情報の共有化

(1)情報収集の困難と初動態勢確立の困難

 ・被災地域の防災機関も被災する + ・職員も被災する

⇒情報収集の困難と初動態勢確立の困難
 県市町村の[地域防災計画]が機能しない

⇒「危機管理」的発想の重要性・・・被害を把握してから対策をとるのでは遅い
 防災機関の被災を考慮すること
 情報手段が使えず被害情報が伝達できなくても迅速な対応をとれる仕組みづくり

  1. 「被害予測システム」の開発
  2. 自治体バックアップ体制・・・政府による。災害対策基本法を改正
  3. 自治体間同士で「相互応援協定」・・・自治体による自衛策。広域連携

(2)医療機関の「情報の共有化」

  1. 医療活動を行うための最低限の物資の備蓄
  2. 広域での情報の共有化:広域連携=「相互応援協定」の必要性
     理由:1)被害が大きい地域は連絡をとるのが難しい
        2)「通常医療の困難」

  3. 地域における協力体制:組織、業種間を超えた連携
     情報連絡をせずとも、連携がとれるようにしておくことが重要
     物資の供給や人材の確保、災害時要援護者の避難・被災への対処のため

  4. 組織内での情報の共有化:マニュアル作成と訓練・・・病院ごとの自衛が重要
     通信手段が麻痺している時の情報伝達の手段の確保、電源、情報システムが被災したときの対応、など

  5. 教訓の蓄積・・・災害調査や医療関係者の災害派遣とそれによるネットワーク強化

II 災害医療情報の問題点

1.広域災害・救急医療情報システムの問題

2.病院と消防本部との間における緊急通信の確保

  1. 救急隊と救急病院の間の連絡手段のほとんどが携帯電話

     ⇒事前に受電用の災害時優先電話の電話番号を消防本部に伝えておく

  2. 災害時に、病院の被害状況や受け入れ可能患者数が消防本部にわからない

     ⇒初動態勢として病院内の被害情報を把握した場合には消防本部に連絡を入れる

  3. 1.,2.を行うための仕組みづくり

  4. 119番通報の受付が処理能力を超える⇒消防本部と病院間の重要通信の確保

3.現在検討中の医療機関の災害情報の利用


各機関の相互協力・連携の強化―救助活動全般、特に初動の人命救助活動

(松島悠佐:大震災が遺したもの、東京、内外出版 2005、p.92-107)


地方公共団体、警察、消防の広域救援体勢

○地方公共団体の応援協定

 災害発生時における都道府県間の広域防災応援に関して、各都道府県相互に応援協定を締結してい るところは多い。阪神淡路大震災当時も一部で締結されてはいたが、防災応援が迅速かつ的確に実 施できるシステムとしては機能していなかった。平成7年12月、災害対策基本法を改定し、地方公共 団体相互の協力について明記し、それに基づいて既存協定の見直しを含め、各都道府県で協定締結 の取り組みが進み、平成8年7月には、全都道府県による応援協定が締結され、全国レベルで広域防 災応援体制が整備された。また市町村でも県内の統一応援協定や県境を越えた広域的な協定の締結 に取り組む自治体が大幅に増加した。平成14年4月現在、全国で22の協定が締結され、協定を結ん でいる市町村はおよそ2300に上っている。

○警察の広域援助

 警察はもともと都道府県単位の組織であり、管轄地域の境界を越えた運用は、捜査権など権限執行 の法的な問題もあり、県界を越えて他県に入ることは特異な場合を除いて通常行っておらず広域対 応には一般に不慣れであり、このことが阪神淡路大震災の初動の際に、兵庫県と隣接府県の間で相 互協力がうまくいかない原因になっていた。これを是正するために、警察は平成7年6月、全国で約 4000人規模の「広域緊急援助隊」を創設し県域を越えた支援体制を整備することになった。「広域緊急 援助隊」大規模災害に即応できる、高度の救出救助能力を持った災害対策専門のチームとして創設さ れ、機動隊員、管区機動隊員、交通機動隊員および高速道路交通警察隊員中から選考された隊員か ら構成され、全国すべての都道府県警察に設置されている。大規模な災害が発生し、またはそのお それがある場合、都道府県の枠を越えて迅速に出動し、ただちに被害情報や交通情報の収集、被災 者の救出活動、緊急交通路の確保などに従事する。

○消防の広域援助

 消防組織は各市町村単位で保持しているが、地域の消火活動を協力して行うことが必要なことか ら、もともと相互に協力する努力義務付与されており、各地区の消防は相互応援に関する協定を締 結して、大規模な災害や特殊な災害などに適切に対応できる体制をとってきたが阪神淡路大震災当 時、周辺地域からの応援体制がうまく機能しなかった。この反省から協定を見直し、平成14年4月現 在、市町村相互の協定数は約3000に上っている。また、国レベルでも阪神淡路大震災の教訓を踏ま えて、全国的な規模で被災地域を応援できる体制を確保するため、平成7年6月、全国どこにでも出 動できる組織として「緊急消防援助隊」が創設された。これは、大規模災害が発生した場合におい て、初期における災害情報の収集、人命救助活動をより効果的に行うために、各種の機能を保持し た援助隊を各都道府県の消防隊に編成保持させ、被災した都道府県知事の要請を受けて消防庁長官 が出動を要請するシステムになっている。平成14年4月現在、隊員約2万9千人が登録されている。

自衛隊の災害出動

 一般的な地域災害に対する自衛隊の対応には大きく分けて二つの形がある。「地域に密着した即応 対処」と「相当規模の部隊を集中した組織的対処」である。自衛隊は本来国家防衛のための組織で あり、防衛事態に備えて、全国各地に部隊を配備している。警察や消防は、県や市町村単位で運用 するのが通常の形になっているが、自衛隊は全国の部隊を集中運用して対処する態勢をとってお り、この点が警察・消防との基本的な違いである。しかしながら自衛隊も地域の災害に対して、自 治体の災害対処を補う任務を持っており、全国に駐屯する部隊には、災害対処を担当すべき地域が 示され、管轄する自治体に密接な支援ができるような態勢をとっている。

 災害が起こった場合には まず「警備隊区担当部隊」が駆けつけて初動対処に任ずる。「警備隊区担当部隊」では突発の災害 に備えて速やかに偵察班を派遣し初動対処ができるように24時間態勢で1個小隊約30人が待機の態 勢をとっているが、警察や消防のように災害に備えて常時専業で待機しているわけではないので、 災害派遣出動のためには新たに召集し、出動準備をして態勢を整えなければならない。また、この 「警備隊区担当部隊」の規模は概ね一つの県に1個連隊程度(実動人員500〜600人)であり、局地 的な水害・土砂崩れなどの災害には有効に対処できるものの大規模災害においてはこれだけでは対 応できず、当然ながら周辺地域からの部隊集中が必要となる。

 大規模災害対処において自衛隊に期 待されているのは、即応対処の他に、まとまった組織的な力の発揮であり、しかもそれをできる限 り迅速に被災地に投入することである。この組織的対処のためには周辺の部隊を迅速に集中するこ とが必要になる。予想される大規模災害に対する部隊集中計画の概要は逐次策定されてはいるが、 これをいかに計画どおり迅速に実行することができるかが、自衛隊にとっての大きな課題になって いる。そのためには、部隊の出動態勢を速やかに整えること、ならびに部隊集中のための輸送の手 段を確保し、交通障害を克服することが重要な要件になっており、その実効性を検証してより確実 なものにしておく必要がある。

 この計画実行に際して難しい問題は、自衛隊の各部隊が、防衛事態 対処のための演習、あるいは国際貢献活動への参画などで駐屯地から離れて活動していることもし ばしばでありまた、輸送支援を担当する海・空自衛隊の輸送艦・輸送機も、他の任務で別の地域に 展開中であることも考えられ、計画通りに移動集中ができるとは限らないことである。さらに阪神 淡路大震災の時のように道路の閉鎖・障害、ならびに交通渋滞に阻まれて、移動集中が大幅に制約 を受けるような状況も想定して種々の対応策も考えておかねばならない。

 阪神淡路大震災の教訓か ら、これらの問題を解決し救援活動を円滑に行うために、災害対策基本法が改定されて、災害派遣 に出動した自衛隊に新たな権限が付与された。このうち、緊急通行車両の円滑な通行を確保するた めの措置は、災害派遣を命じられた際の部隊集中のためには有効ではあるが、これはあくまで妨害 車両等の移動の措置ができる権限であり、交通規制は、従来どおり警察官専任の権限になっている ため、被災者の車両等で混乱し渋滞している状態の中で、優先的な通行権を確保するためには、従 前と同様警察のパトカーの誘導が必要であることに変わりはない。この点は部隊の移動集中に際し 特に注意しておかなければならないことであり、実際の場面における諸制約を考慮して十分な対策 を立てておくことが肝要である。


テロ対処のためのシナリオモデル

(生物化学テロ災害対処研究会:必携―生物化学テロ対処ハンドブック、診断と治療社、東京、 2003、p.239-252)


<ショッピングモールでの化学剤散布例>

事件の概要(発生・通報)

(a)地下街ショッピングモールの数箇所で何かが次々と爆発。周囲の人々が倒れ込み、被害者を介抱 しようと駆け寄り同様の被害に遭う人もいる。

(b)近くの通行人が、「爆発音がして人が多数倒れている」と119番通報。

(c)地下街から地上へ出口階段に多数が殺到する。なかには殺到した人々の下敷きになって倒れる人 もいる。

1. 現場でのトリアージ

a)基本的な考え

b)ドクターカーがない場合

c)現場治療のポイント

2. 救急搬送および連絡

a)消防による事前の医療機関の化学災害対応能力の把握

b)多数の患者発生時、対応能力がある医療機関だけでは収容しきれない

3. 医療機関の二次感染

a)医療機関のPPE(個人防護装備)

4. 原因物質の検知、特定

a)現場検知の結果や分析結果の情報をただちに消防、医療機関、日本中毒情報センター、保険 所等の関連機関への通達

b)検知資機材を有する部隊がない場合

5. 除染

a)除染する人数が多数にのぼり、概存する資機材能力を上回った場合

b)除染に使う水の適切な温度

c)除染後の被災者用の着替えの準備

d)除染廃液の処理

6. 病院での除染

a)除染設備のない病院に、現場での一次除染を受けていない被害者が直接来院した場合

b)病院前除染設備での防護服

c)除染の検知

7. 医療対処

8.患者情報の管理

9.その他

a)応援要請

b)医療機関が被害者の症状等の情報を消防、警察、保健所等に連絡する際の相手の連絡番号(電 話・FAX)などのリストを事前に準備しておく

10.全般的な問題

a)事件発生が休日や夜間の場合

b)メディアへの対応、医療機関、保健所、衛生部局等への市民やメディアからの問い合わせ

c)BC災害に対する訓練をどのようにして立ち上げるか。

d)シナリオのバリエーション


新潟県中越地震における災害時精神保健医療対策

(後藤雅博ほか:精神医学 48巻3号 Page255-261, 2006)


 2004年10月23日新潟県中越地方をM6.8の直下型地震が襲った。最終的に死者51名、 重軽傷者4,795名、避難者約10万人、住宅損壊120,397棟、被害総額3兆円に上ると みられる(2005年10月14日現在新潟県発表)。

 災害は、その災害自体の特性(地震なのか水害なのか、同じ災害でもその型、持続、強度、範 囲)と被災地の特徴(季節、地勢、人口動態、社会資源も含めた社会経済的背景、文化など)に よってその特徴が決定されるため、ひとつとして同じものはなく、それゆえ対策もまたそれぞれ新 しい工夫が必要になる。今回の中越地震の災害自体の特徴は、1)強度の直下型地震であること、2) 強い余震の継続(震度5以上の強い地震が約2ヶ月の間に18回も発生した)、3)地震につきもの の火災が少なかった、などである。被災地の特徴としては、i)多くが中山間地であったこと、ii)高 齢化の進んだ農村部を多く含むこと、iii)豪雪地帯であり冬を控えていたこと、などである。その結 果として阪神・淡路大震災に比べ死傷者の数こそ少なかったが、震災後1年を経過しても復旧しな い居住不可能となった集落や農用地も多く、生活基盤に与えた影響は甚大である。また、話題に なった「エコノミークラス症候群」は、ほとんどの家が車を所有し、家族のまとまりを重視し、家 を離れたくない、という地域・文化的特性と、完全に倒壊した家屋が少ないにもかかわらず、余震 が長く続き、危険で家には入れない、という震災の性質から生じた。

  地震発生直後には当然のことながら、まず生命の危機の回避と衣食住の確保が優先され、精神 保健医療活動の必要性はそれほど高くない。2、3日して状況がやや落ち着いた後に、精神保健医 療支援のニーズが高まる。今回の中越地震では、ごく初期の外部からの組織的支援が入る前からす でに、市町村保健師、地元の精神医療機関、県保健所精神保健福祉相談員などの連携によって、在 宅の精神障害者への対応を中心としたケア活動が始められていた。これは、新潟県中越地方が平時 から精神保健福祉分野における地域連携が活発に行われていた地域であったためにできたことであ り、どこの自治体でもこのようにスムーズな活動が迅速に開始できるとは言い難い。「日常できな いことが緊急時にできるわけはない」という日常の活動と連携の重要性を改めて意識させられる。

 地震発生後、県内外から派遣された精神科医療チームのほとんどは、新潟県が派遣地域、期間の 調整を行い、名称も「こころのケアチーム」で統一して活動を行った。このことは、活動地域に偏 りや空白が生じるのを防ぐとともに、住民に対して安心感を与える効果があった。主たる活動期間 は2004年10月26日?2005年1月22日で、延べ6,451件の診察、相談が行われた。 「こころのケアチーム」の活動としては、救援所や避難所における診察活動もむろん行ったが、活 動の重点はむしろ訪問などのアウトリーチ活動に置かれていた。また、活動は全て地域保健スタッ フとの密接な連携の下に展開された。「こころのケアチーム」の活動記録からは、不眠(28%)、不安(28%)などのストレス反応の他に、高血圧(7%)や感冒症状(5%)といった身体的問題にも数多く対応しており、専門性にこだわらず身体的な問題も媒体とした活動が展開されていたことがわかる。

 また、震災直後の2004年10月24日から災害専用相談電話(ホットライン)が開設された。ホットラインには2004年12月31日までに987件の相談が寄せられた。相談内容としては、「余震への不安・恐怖」と並んで「子どもへの対応」に関するものが多かった。このことから、余震が頻発したことの影響と、地震が子どもの心に与えた影響の大きさを見て取ることができる。ホットラインに寄せられた相談情報を受けて、「こころのケアチーム」が訪問を行うという連携活動も行われた。

 今回「こころのケア」は比較的スムーズにチームが組まれ対策が立てられた。これは、先に述べた新潟県の事情によるところも大きいが、全国からの数多くの支援チームに表されるように、阪神・淡路大震災以後、多くの災害あるいは事故の際の「こころのケア」の重要性に対する社会全体の理解と関心の高まりも大いに影響している。さらに2004年7月13日の新潟・福島集中豪雨の際に「災害時こころのケア対策会議」が作られていたことも要因のひとつとしてあげられる。事実、被災6日後の10月28日には第一回の会議が開かれており、中越地震における精神保健医療対策は「こころのケア対策会議」の下に集約されることとなった。しかし、新潟県の防災計画には精神保健に関する具体的な記載はなかったこともまた事実であった。

 これらのことから、災害時の精神保健医療対策を行う上での経験の重要性が改めて認識され、日常の活動と連携の重要性も浮き彫りになった。さらに社会全体の「災害時のこころのケア」に対する理解と関心の高まりに比べると行政的な認識は未だ十分とは言えないことがわかった。また、このことに関しては地域による格差も大きいことが問題となっている。以上のことを踏まえて、個別性と地域の特性が大きく左右する長期的な支援においてどのような形が望ましいかを試行錯誤していくことが重要であると考える。


□災害医学論文集へ/ 災害医学・抄読会 目次へ