直下型地震:
震度:地表でどのくらいゆれたかを示すもの
火災が同時発生して大規模な火災に発展してしまうと、小規模火災の時とは異なる現象がみられる。火災が起きた場所では上昇気流が発生しているが、大規模火災では上昇気流によりすすの粉が高く巻き上げられ、それに水蒸気が凝結して雨が降ることがある。また、大規模火災では炎上している建物の炎同士が集まって合流し巨大な炎になることがある。火災の時には可燃性ガスと酸素との反応により炎が作られるが、巨大な炎の中央付近の酸素と反応できない可燃性ガスは酸素のある場所まで上昇して燃焼するため、非常に炎が高くなることがある。火災が合流して大きくなると周囲への輻射熱が増加し可燃性ガスの産生を促進し、炎が大きくなりさらに可燃性ガスの産生を促進するという悪循環を繰り返すことになるため、火災は大きくなるほど制御困難で暴走しやすい性質を持っているといえる。
さらに大規模火災では火災旋風が発生することがある。これは炎や火の粉、煙、有毒ガスなどを巻き込んだ竜巻のようなもので非常に危険である。関東大震災の時に避難場所であった被服廠跡では多数の死者(約3万8000人)が出たが、この要因の一つとして火災旋風の発生が考えられている。この火災旋風についてはまだはっきりとしたことは分かっていないが、一つの可能性として次のようなメカニズムが考えられている。『火災で発生した上昇気流に横風が衝突すると、上昇気流は横風により傾くと同時に断面はコの字形(U字形)になり、そのくぼみの所に横風がまわり込む。まわり込む風は常に一定なわけではなく強弱があり、横風は上昇気流よりも温度が低いため上昇気流の一部を切断する役目を持つ。切断された部分が渦をまき、炎を巻き込みながら移動し火災旋風となる。』移動先に燃えやすいものがあると旋風の移動に伴って火災は拡大していく。そのため、避難場所に可燃物が持ち込まれると被害を増大させる可能性がある。
また地震における建物以外での火災の原因として、ガスタンクや石油タンク、化学工場や石油・石炭製品の製造工場等が挙げられる。これらの場所では地震対策をとることは大事だが、特に埋立地や地盤の弱い場所では火災発生の可能性は否定できない。さらにトンネル内事故による火災なども考えられる。
また、すばやく被災状況を把握することで、被害を最小限に食い止めることができる。阪神淡路大震災では首相官邸に震災の情報が届くのに数時間を要していた。今後は早期もしくはリアルタイムで災害の情報が政府機関などに伝えられ、有効な災害対策をただちにスタートできるような体制を整えていくことが望まれる。
消防活動は、傷病者を迅速に救命するため救出・救護活動を最優先として消防部隊が相互に連携し効率的な組織活動を行う。実施体性は以下のようにまとめられる。
医療救護対策実施体制
2.救急活動
救急活動は、傷病者が短時間に集中して発生するので救命活動を最優先とし、必要最小限の救命処置と傷病者の迅速、安全な搬送を優先した活動を行う。
3.関係機関との連携
災害現場の都道府県、区市町村、医療機関、警察、その他関係者と連絡を密にし、傷病者の効率的な救護などに当たる。
消防本部は、事故の通報または現場報告などによって、多数傷病者事故と判断される場合は、必要とされる救急隊の増強を早期に指令する。
最先到着救急隊長は、指揮本部長が到着するまで次の任務を行う。
2.現場報告および応援要請
3.救命処置の実施
応援要請実施後、必要に応じて傷病者の救命処置を実施する。
現場救護所は、原則として現場指揮本部に扶持し、二次的災害の危険がなく、救急隊の進入および搬送路が確保でき、地形が平坦で容易に救護活動ができる場所とする。
2.現場救護所における傷病者取り扱いの手順
1)医師到着前
2)医師到着後
3.現場救護所の任務
現場救護所では、トリアージ担当、現場処置担当、搬送指示担当、おのおの担当者を定めることが望ましい。なお、トリアージ担当は医師不在の場合は救急隊長が当たること。
1)トリアージ担当:傷病者の受付と観察に基づく分類、選別・表示など
2)現場処置担当
3)搬送指示担当
4)トリアージタッグの処理の流れ
唯一の例外が分析で、警察機関は両事件の間に分析技術を進歩させていた(各研究所間の連携が東京地下鉄サリン事件での事件後2時間以内のサリン同定に至るスピード分析につながった)。
〇中央政府:
〇 Thermal effectによる障害
被曝直後の放射熱により発生する体表部分の紅斑または
衣服の燃焼によって起こる損傷を意味する。よって直後の
病態は通常の温熱熱傷と同じである。
〇 Radiation effectによる障害
放射線エネルギ−によるDNA損傷が中心で、組織のターンオーバー
に位置して細胞や組織死が徐々に進行していく状態のことを
意味する。被曝直後に皮膚症状を呈するものは少ないが、
一定の潜伏期間を置いて症状が悪化することが特徴である。
具体的に Thermal effectとの違いを列挙していくと、以下の
ようなものが挙げられる。
1998年、開発途上国に対する資金援助は予想外に増加した。これは、ODAが前年を上回り同時期の民間資本流入の減少分を帳消しにした結果であった。
〇ODA:
〇民間による資金援助:
1998年、開発途上国への民間資本流入が落ち込んだことは、開発途上国に大きな影響を与えた。ここで、民間資本の中ではより安定した形である海外直接援助(FDI)を例に挙げて考えてみる。
海外直接投資(FDI)
債務問題について
この問題を解決するためにHIPC(重債務貧困国)債務救済イニシアチブが国際的に行われている。これは、過重債務にある最貧国に対し債務から抜け出す恒久的な方法を提供するもので、この債務救済を受けるためには債務国は、主な債権国と多国籍機関の影響下で作成される構造調節プログラムといった経済計画を受けなければならない。しかし、これは債務を終わらせることが目的であって、保健、教育への支出に資金を提供するものではない。そのため、公共衛生に対して様々な影響を受ける。(保健予算の縮小etc)また、債務の見直しは複雑なものであるため、イニシアチブの措置後にそれまで以上に高額の債務返済に直面する可能性がある。
現在の問題点
ODAに関しては、長い期間減少していたが、1998年に緩やかに回復した。しかし、累積した不足分は、回復分をはるかに上回る。また、各国のGNP比は平均0.24%であり国連の目標値である0.7%をはるかに下回っている。(目標に達しているのはデンマーク、ノルウェー、オランダ、スウェーデンの4カ国のみである。)もし、より多くの国が国連の目標値に達していれば、開発途上国の貧困の大部分を回避できたであろうと思われる。
民間資本に関しては、変化が激しく、開発途上国に対して大きな影響を与える。また、社会サービスのために利用するわけでもない。そのため、民間資本の投資に頼ることは危険であると思われる。
このように、援助の規模は対象を絞らずにただ増やすだけでは、逆に、開発途上国の発展を遅らせる場合もある。今後は、貧困削減、保健・教育の発展などに対していかに債務救済と援助増加を調節していくかが重要になると思われる。
都は、区市町村を応援・補完するために、都直轄医療救護班の派遣や医薬品・医療資器材などの備蓄を行うとともに、重症者を収容して治療を行う、後方医療施設を整備する事となっている。
医療救護班が使用する医薬品・医療資器材を確保するため、区市町村においては2日分、都においては、直轄医療救護班が5日間活動できる量の117000人分と、緊急補充用22500人分、計139500人分を備蓄している。また、医療救護活動用の医薬品などが不足した場合には、東京都医薬品卸共同組合の協力を得て、幹事卸会社15社の物流センターなどを活用し、調達する事になっている。
(2)血液製剤の確保
都は、日本赤十字社東京支部及び献血供給事業団との連携を図り、災害時に必要となる血液製剤を備蓄するとともに、供給体制の整備に努めている。
平成8年2月末日現在、都の血液製剤の備蓄状況は、ヒト血清アルブミン(20%, 50 ml/1本)を計8760本、新鮮凍結ヒト血漿(80ml/1本)を計4000本である。
医療救護所の責任者は、後方医療施設に収容する必要のある者が発生した場合は、都衛生局長または区市町村長に搬送を要請する。
搬送は、原則として被災現場可ら医療救護所までは、区市町村が対応し、医療救護所から後方医療施設までは、都及び区市町村が対応する事になっている。
(2)医療スタッフ・医薬品などの搬送
医療救護班などの医療スタッフや医療救護活動に必要な医薬品・医療資器材の搬送は、原則として、区市町村の派遣する医療救護班については区市町村が、都衛生局の派遣する医療救護班などについては都が対応する。
都は、区市町村長の要請により、搬送の応援体制を確立するとともに、必要に応じて、応援協定等に基づき、国や関係市等に広域搬送を要請する。
(3)搬送体制の整備など
都は、自動車・ヘリコプター・船舶など、複数の搬送手段を確保するとともに、ヘリコプター緊急離発着現場の整備を図る事になっている。
また、相互応援協定に基づき、国や関係県市等との広域的搬送体制の整備に努めている。
都では、災害時の地域の医療拠点として、「東京都災害時後方医療施設」の整備を進めているが、多数発生する負傷者等を、全て収容する事は困難であるため、被災を免れた医療機関の空床や廊下、会議室などを臨時の収容所にするなどして、負傷者などの収容を行う事としている。このため、上下水道・電力・ガスなどのライフライン機能が停止した場合に備えた対策をはじめ、医療スタッフや医薬品などの確保、施設・設備の耐震化指導、防災訓練マニュアルの作成などを通じて、医療機関の防災能力の向上に努めている。さらに、近県市等との広域後方医療に関する応援体制の確立にも努めている。
(2)都立病院などの整備
都立病院は震災発生時には、各地域の後方医療施設として救護活動の拠点となるもので、現在の施設のうち、老朽化などにより改築の必要性が認められる施設については、安全に災害時医療救護活動ができるよう、必要な改築を行う事としている。
(1) 区市町村
(2)都衛生局
(3)関東信越地方医務局
(4)日本赤十字社東京都支部
(5)都医師会
(6)都歯科医師会
(7)都薬剤師会
(8)献血供給事業団
2)生活関連物資などの確保水準に関する目標の設定
*個別の生活関連物資ごとの確保水準の目標
(ii)水の確保
(iii)エネルギーの確保
(iv)その他の生活関連物資などの確保
3)ライフスポット・システム整備の基本方向の決定
(i)ライフスポット機能の内容
ライフラインの代替として次のような機能を果たすことが必要である。
(ii)ライフスポット・システムの整備を推進する生活圏のあり方
近隣の生活圏のコンビニエンスストア、給油所、小中学校、社会福祉施設、医療施設、生協など種々の公共施設や民間施設が連携・補完し、地域のストックを有効に活用できるようにする。自治会・町内会を母体とする自主防災組織同士が小学校区レベルで連携し、日常から災害時に備えた地域活動を展開することが大切である。
(iii)ライフスポット・システムと家庭・地方公共団体の備蓄との関係
大規模災害時には各家庭や地方公共団体が備蓄をしていても、予想外の生活関連物資などの不足が生じ得ること、地方公共団体が備蓄をしていても、避難場所などに搬送するのに相当の時間を要することから、ライフスポット・システムには以下の二つの考え方がある。
4)各ライフスポット機能別整備の具体的方向の決定
全ての生活関連物資などを整備することは困難であるので、特に緊急を要するもの、要援護者に必要な物資、代替性のない物資に重点をおいて整備を進める。
以上のことにおいて具体的に、何を、どこに、どれだけ備蓄するかを検討し、定期的に備蓄の更新を図っていく。
4.多数傷病者事故に対する消防救急活動
救急隊員標準テキスト、東京、へるす出版 2001、p.251-256
I.活動の原則
II.出場計画
III.最先到着救急隊の任務
(2)災害の規模などから判断して救急隊、救助隊等の数および必要器材について要請する。IV.現場指揮本部
V.前進指揮所
VI.救急指揮所
VII.現場救護所
以下の表(省略)に示す。IX.担架隊
松本サリン事件と東京地下鉄サリン事件
松本市広域消防局警防課、松本市の保健衛生 vol.22 別冊、2000、pp.94-971.松本サリン事件と東京地下鉄サリン事件の間に東京では何が行われたか
2.露わになった危機管理情報管理体性の不備
3.両サリン事件以降の情報管理
4.いかに危機管理体制を作り上げるか
(米国の基本概念は、初動対応,復興,災害の軽減化,準備の4つで地方レベル,州レベル,国レベルの各組織毎に徹底している。)5.事件後の被害者フォローの問題
6.両サリン事件の国際的な意味
高線量被ばく事故による放射線皮膚障害とその治療
田中秀治ほか、原口義座ほか編・ワークショップ:原子力災害に対する国際的医療対応のあり方、p.39-48, 2000
概念
Radiation effectによる障害
【病態&症状】
【治療】
深度 臨床症状 潜伏期
間 治療法 Is 無症状〜軽度色素沈着 4週間 保湿
Id 落屑が見られるが、障害を受けた部分からの
表皮の再生が始まる 4週間 軟膏療法 IIs 水疱がみられ表皮が剥離するが、周囲ないし附属器
から表皮が再生する。 4週間 軟膏療法
(抗菌
作用を有するもの)IId 表皮が剥離、真皮層が潰瘍化しフィブリン
膜に覆われて上皮化しない 2週間 植皮術 III 表皮・真皮ともに血流に乏しく壊死となる
1週間 植皮術 第7章 予想外の増加に転じた世界の援助
世界災害報告 2000年版、p.74-91
第1章 都における災害時医療救護活動の概要(下)
東京都衛生局医療計画部医療対策課、災害時医療救護活動マニュアル、社会福祉法人 東京コロニー、1996、p.15-25
区市町村と都の役割
災害時後方医療施設の整備
医薬品等の備蓄体制
搬送体制
医療救護活動への支援
関係機関の連携と役割分担
第3編 第1章 事前のライフスポット・システムの整備
地震防災対策研究会、自主防災組織のための大規模地震時の避難生活マニュアル、(株)ぎょうせい、東京、1999, pp.238-249
≪必要性≫
≪ライフラインとは≫
≪ライフスポットとは≫
≪ライフスポット・システムとは≫
≪事前のライフスポット・システムの整備の手順≫
(ii)水供給関連機能の整備
(iii)エネルギー関連機能の整備
(iv)その他