Self-supported team |
Only personal, no equipment or transportation in local area | Impossible | Unknown | |
Governmental hospitals | 11 | 3 | 5 | 2 |
Public/Local governmental hospitals | 34 | 49 | 37 | 29 |
Japan Red Cross hospitals | 35 | 1 | 0 | 0 |
Others | 21 | 28 | 42 | 2 |
Total | 101 | 81 | 84 | 33 |
Personnel | 40/40 |
Eauipment | 27/40 |
Insurance | 27/40 |
Funds | 25/40 |
Method | 9/40 |
Others | 6/40 |
この原因として、最も大きな問題はスタッフの不足である。このことは わが国の多くの医療機関がスタッフ数と日常業務量のアンバランス、慢性 的な労働環境への不満などの問題を抱えていることや、災害拠点病院に指定 されても医師、看護婦などの増員がないことによると思われる。 よって、災害時に医療チームを派遣すれば日常業務に多大な支障をきたす 医療施設を指定することは見直すべきである。
また、派遣費用、スタッフの保証については、派遣費用は全面的に 補填され、スタッフの事故、負傷などに関する補償も、行政から 支出されることになっている。資材備蓄の資金に関しても、 チームの派遣準備費用として不足ではない。よって、必要な装備、 派遣費用やスタッフの労災補償まで災害拠点病院指定実施に懸かる 文章を明確にして通達すべきである。
本調査の欄外には赤十字に所属する病院間や都道府県ごと の病院間などで連携するとの書き込みが多いが、同時に 設置母体の意向が非常に強いため、 設置母体別の系列の協調、調整関係に不安があるとのコメントもあった。 よって、災害現場の管理、救援に関しては、国立、公立、赤十字 などの枠を外して、災害拠点病院 → (都道府県) → 厚生省 という 系統的図式が望まれる。また、全体でのDMAT編成、派遣に関するガイドライン を作成した上で整備を行い、国家レベルでの情報提供や連携のための 役割分担などを行うDMATをコントロールする部署も必要である。さらに、 災害拠点病院は県などの指定ではなく、各医療機関が自主的に行った 救援準備を厚生省が評価して認定するという制度も推奨される。
医療従事者側の経験不足もまた問題である。我が国では砒素中毒の
症例を経験している医師はほとんどいなかった。ただ現実的には
全ての医師に全ての中毒物質について精通することを求めるのは
不可能であり、医師が直ちに情報を入手できるような情報ネットワーク
が必要である。
* 学生によるコメント:
【参考】砒素および砒素化合物について
亜ヒ酸カルシウム Ca3(AsO3)2:ヒト経口最小致死量 5mg/kg―殺虫剤、
除菌剤、カタツムリ駆除剤など
有機ヒ素よりも無機ヒ素の方が毒性は強く、三酸化ヒ素が最も毒性が強い。
【参考文献】
相談内容
〇常時
〇警官突入時
近年、航空機の大型化、ジェット化は大量輸送時代をもたらし、
人間は国際的な交流やレジャーなど、さまざまな恩恵に浴している。
しかし、最近の過密ダイヤによる離発着の増加など事故につながる要因も
少なくなく、一度事故を起こすと瞬時に多数の犠牲者が発生し、
大惨事になる可能性を秘めている。統計では航空機事故の8割が離発着
時の10分前後に集中していることから、空港およびその周辺において
発生する可能性が極めて高いことを指摘している。
欧米の主要空港では、現場の救急医療から収容医療機関に至るまで、
空港独自の綿密な計画が作られており、定められた指揮系統のもとに
すべての機関が一体となり、活動が展開され、また慣熟のための訓練は
実際に近い想定で実施されている。一方、わが国では救命のための空港救急医療
体制は未だに確立されているとは言えない(平成4年当時)。
しかし、昭和57年2月9日の羽田沖日航機墜落事故での反省
が契機となり、わが国でも空港
救急医療体制の整備が行われるようになった。
運輸省航空局は昭和60年度から救急医療器材ならびに
運搬車、屋外治療用テント等の整備を行い、
平成5年度までに28空港に対し、航空機材に対応
した救急医療資機材等を順次整備している。昭和41年11月13日に全日空
YS-11が、着陸復航中に松山伊予灘に墜落し、50人の犠牲者を出した松山
空港でも、平成元年に60人分の医療資機材10式、平成4年に中型搬送車4台
が整備された。
空港救急医療体制での重要なポイントは、1.負傷者の収容施設、2.救護班
の空港の出入口(臨時出入口を含む)、3.空港周辺の医療機関および
基幹病院等の配置状況、4.空港内の診療所の4点が挙げられる。
以下、名古屋空港のケースについて具体的に検証する。
また、平成3年度には災害現場に医療資機材が供給できる空港用医療作業車
が導入された。
航空機災害の緊急医療体制は消防、警察、自衛隊、各市町村、行政との
連携協力を進めさらに図上演習、消火救護演習の実施計画を練り空港側
と調整して、実効の上がる救急医療体制の強化を図る必要がある。
大規模地震が発生した際、被災者の生命及び身体の安全を確保するために。
地方公共団体では避難所を開設する必要がある。発災直後には消火活動、
救助活動、救急活動などの応急処置が優先されるため
、避難場所の迅速な開設には困難が予想される。しかし、このような
状況の中で、被災者の生命及び身体の安全を図りながら、当面の避難生活に
必要な緊急物資の確保や、安否情報などの情報提供などを図らなければ
ならない。そのためには、市町村のほか、避難場所となる学校、
公民館等の施設の施設管理者、自主防災組織が、事前に協議して、
避難場所の迅速かつ円滑な開設方法、例えば避難所の開設手順、
避難者の収容手順、リーダーの選出方法、緊急広報などに関する
計画を予め定めておくことが重要である。
地震が発生した初動期の手順については、一般に次のようになっている。
1.避難所となる施設の施設管理者はただちに当該施設の安全を
確認、二次災害の防止
2.災害対策本部による現地の避難情報の収集
3.災害対策本部から現地避難所への担当職員の派遣
4.災害対策本部から担当職員への指示に基づく避難所開設の
決定・周知
5.担当職員・自主防災組織の長等による避難者の屋内、
屋外収容スペースの確保
6.担当職員・自主防衛組織の長などによる避難者の受入・誘導など
7.担当職員から災害対策本部への避難状況の報告
8.担当職員から被災者への当面の災害関連情報の伝達
大地震などの大災害が発生した際は混乱が予想されるが、このようにあらかじめ避難場所の開設の手順を指定しておくことで、迅速な対応をすることができ、被災者の生命及び身体の安全を確保することができると考えられる。
集団食中毒(カレー毒物事件)
篠崎正博、エマージェンシー・ナーシング 10:517-20, 2001
1.事件の概要
消化器
下痢 93.7%(59/63)
腹痛 31.7%(20/63)
神経症状
頭痛 42.9%(27/63)
心電図
T波平低・
陰性化 42.2%(19/45)
ST低下 22.2%(10/45)血液
循環器
皮膚粘膜症状
結膜炎 17.5%(11/63)
丘疹 11.1%(7/63)
血清電解質
高P 25.0%(9/36)
腹部X-p
粟粒影 100%(63)
2.本事件で浮かび上がった問題点
3.事件後にとられた改善策
4.考察
バスジャック事件
(金子高太郎、エマージェンシー・ナーシング 10:521-26, 2001)
<事件の概要>
<被害規模>
<事件に対する救急チームの対応>
<現場の活動状況>
<対応上の問題点>
<著者の進言内容>
第6節 名古屋空港視察報告
大場 清、名古屋空港における中華航空機事故と医師会活動 1994、111-113
発災直後の初動期の避難所の開設
(地震防災対策研究会、自主防災組織のための大規模地震時の避難生活マニュアル、(株)ぎょうせい、東京、1999, pp.125-139)