災害医学・抄読会 2001/03/30

特殊救急と看護―放射線汚染(被曝)

辺見 弘:エマージェンシー・ナーシング 14: 360-365, 200


放射線の生物学的影響

 ある一定以上の放射線に被曝すると症状が出現して(閾値)、線量が多くなるほど発現頻度が高く、症状が悪化するものが確定的影響(急性放射線障害、熱傷、脱毛、不妊)と呼ぶ。一方、癌や遺伝的影響のように線量が増加すれば発生頻度が増えるが、症状の悪化とは関係の無いものが確率的影響である。

放射被曝の種類と防御

 外部被曝は線源が体外にある被爆である。高線量被曝では急性放射線症候群、放射線熱傷、不妊がおきる。一方、内部被曝は汚染した皮膚の傷口、空気汚染・食物汚染から放射線源が体内に入り代謝され排泄されるまでの間、全身や臓器が被曝する。γ線・X線は人体を通過するが、レントゲン撮影を受けた人から被曝の問題は起こらない、しかし、中性子線被曝の場合は体内の原子を放射化(中性子を得て同位元素となる)するため内部被曝のα線汚染とともに排泄物、リネン、スタッフの被曝などの放射線管理が必要となる。

急性放射線障害

 全身に短時間に高線量被曝すると急性放射線障害がおきる。被曝量の評価は治療方針と予後の判定に有用であり、他の検査法に比べて早く判定ができる臨床症状の把握は重要である。嘔吐、下痢、頭痛、意識障害、体温上昇の程度と発現時間から、おおよその被曝線量の推定と軽症(1〜2Gy)、中等症(2〜4Gy)、重症(4〜6Gy)、非常に重症(6〜8Gy)、致命的(>8Gy)の区別がなされ、重症度が判定される。他覚的所見が初期から観察されると高線量被曝が予測される。症状としては低血圧、頻脈、過呼吸、発熱、皮膚紅斑、酸素飽和度低下、唾液腺腫脹、下痢、血便などであり、末梢血検査が有用である。致死的被曝の初期徴候としては意識障害、高熱、痙攣、ショック、脱水、電解質異常、リンパ球減少が挙げられる。

急性被爆医療

  1. トリアージ:多くの被曝者ならびに被曝の疑いが生じた時、治療、運搬の順位を決める。

  2. 問診・視察:放射性物質の種類、外部被曝か内部被曝かの区別をする。工場内の人間であれば個人のポケット線量計、施設内の空間線量率から被曝量を推定できる。工場周囲の住民は環境放射線のモニタリングと施設からの距離によって被曝量が推定可能である。自・他覚所見があれば少なくとも1シーベルト以上の被曝である。皮膚に紅斑があれば少なくとも2シーベルト以上の被爆であるため病院に送り精査する。

  3. サーベイメーター:汚染が疑われる時はGMサーベイメーターによるβ線・γ線のスクリーニングを行う。自然放射線の値の2倍以上が軽度汚染、10倍以上が中等度、100倍以上は高度汚染と考える。

  4. 除染:まず、着衣を除染することが先決でこれにより、80%が除染できる。衣服はビニール袋にいれポリバケツに保管する。線源から離れた外部被曝者には防御は不要である(医療者は外部被曝患者からは被曝しない)。衣服などに付着している放射性物質に対して医療従事者の防御は、通常の手術と同様に手術用ゴム手袋、ディスポ手術着、ビニール前掛け、マスク、帽子、ゴーグル、長靴をはき、フィルムバッジを装着する。創部や熱傷部から先に生理食塩水で洗浄する。処置に使用した汚水やガーゼはビニールで覆ったポリバケツに保管する。

  5. 被曝の治療:重症の内部汚染や外部汚染の線量評価や治療に関しては放射線医学研究所に搬送する。1〜2Gyは外来で治療。2〜4Gyの全身被曝には総合病院に入院させ早く無菌室管理することが望まれる。4Gy以上では無菌室でICU管理のできる救急医療施設で、熱傷、外傷の合併する場合は救急救命センター、6Gy以上では線量測定・熱傷処置・造血幹細胞移植のできる専門施設であり、重症は原則的に放射線医学研究所で治療する。初期ICUでの呼吸・循環管理とともに、感染防止の抗生物質、各種赤血球生成促進サイトカイン(GCSFなど)、血小板生成刺激因子、EPO、成分輸血、幹細胞移植、消化管に対する非経口栄養、グルタミン療法による消化管粘膜再生促進、放射線熱傷に対するケラチノサイト刺激因子、肺臓炎に対して線維化予防の目的でペントキシフィリン投与が試みられる。内部被爆に対してはEDTA、PAMなどのキレート剤を使用する。放射線ヨードが甲状腺に取り込まれるのを減少させるため、ヨード剤を投与する。

  6. 放射線熱傷:初期の紅斑は通常の熱傷では4〜5日で落屑とともに治癒するが、放射線熱傷は遷延し深達度を増し、ビランから潰瘍を形成し、創面から大量の体液が漏出する。表皮基底細胞が分裂機能を失い、表皮形成ができず、表皮としての機能が失われている状態である。同種植皮が有用で被爆による免疫力低下によりかえって長時間生着する。培養表皮シートも使用される。


中華航空機事故医療救護に関する座談会

愛知県医師会、名古屋空港における中華航空機事故と医師会活動 1994、28-53


 この座談会において各出席者からあげられた問題点は次のとおりである。

  1. 交通渋滞に巻き込まれ現場に到着するのが遅くなった。
  2. 空港に現場へ誘導する整理員がいなかった。
  3. 各医師会や病院への詳細な連絡が伝わっていなかった。
  4. 現場を統率する人がいない。
  5. 治療するための水が不足していた。
  6. 患者の搬送に関しての連絡不足。
  7. 言語の違いで患者の訴えを理解できなかった。
  8. トリアージの問題

 これらの問題点に対して今後どうしていくべきかを考えた。

 まず、交通の問題に関してこれからは警察と横の連絡をとって交通の遮断、整理をおこなってもらうことが早く現場に到着するうえで大切なことである。さらに空港に対しては現場に誘導できる整理員の配置を要望していかなければならない。

 次に、事故が起こった時の連絡体制に関しては、この事故で今までどうりのフローチャートでは連絡の遅れがでてしまい、けが人に対してあまり意味をもたない救急連絡網になってしまう。よって今後は各消防署、空港、警察とのホットラインを使った連絡網の整備を充実させていかなければならない。さらにはマスコミの協力も得ていくべきである。空港だけの問題ではなく災害というのはいろんなパターンで起こるもので、同一の災害はない。よってあらゆる災害というものを想定しながら、その情報のあり方はどうあるべきかということを今一度再検討する必要があると思われる。 現場を統率する人をはっきりさせることで、現場で医療行為を行う医師や救護者の役割をはっきりさせることができ、救護もスムーズに進むのではないだろうか。よってある決まりの中で最後まで指揮を一貫しておこなうものをつくらなければならない。そうすることによって正確な情報が各医療機関に伝わると考える。

 今回の事故で、水の不足は救護者が負傷者を治療するのを困難にした。人工呼吸器は数多く用意されていたが、生理食塩水や消毒液などはぜんぜん数が不足していた。よって今後は、救急車には常時緊急用の水を用意し、定期的に交換していかなければならないと思われる。あるいは大きな医療搬送車を出動してもらうように要請することも必要であると考える。

 今回の事故で特徴的であったのは、負傷者の中に外国人が多く含まれていたということである。航空機事故のようないろんな国の人の処置をする場合には、医療者側が患者の言葉を理解できないために治療が困難になるということもありうる。よってこのような場合には通訳をしてくれるひとを派遣してくれる体制を作ることも必要であると思われる。

 最後にトリアージに関して考えた。災害時、つまり多数の傷病者が同時に発生した場合に、いかにして最大多数の救命と社会復帰を目指すかを考える。医療資材やマンパワーに制約があるなかで行う医療と、日常の医療との間には大きなギャップがある。今の日本の医療はあまり助かる可能性がない患者にも全力投球がおこなわれる。しかし実際の現場では一次か二次か三次かということは非常に困難なことが多い。現場では重症か中傷か軽症かの判断くらいしかできない。そこで今後、治療のできる応急救護所のあるところへ搬送した時に、また第二次のトリアージをする。そこである程度初療をおこない、さらに高度の治療を要する負傷者は救命センターあるいは病院へ搬送する。そこで第三次のトリアージをおこなうという方法がよいのではないかと考える。トリアージというのは、三段階行っていくなかで順次的確な診断がついてくるということで、最初からきめ細かく決めることはできないと思われる。

 災害時の医療救護には、適切ですばやい判断が求められる。よって日頃から、いざという時に対しての心構えや対処法を身につけておくことが大切であると考えた。


阪神・淡路大震災と救急医療

鵜飼 卓、エマージェンシー・ナーシング 1995


 阪神大震災を経験し、実際に救急医療に関わった医師によって、災害医療に対して次の問題点が挙げられている。まず電話回線に頼らない情報伝達方法の確立、それを利用した病院間の転送ネットワーク、ヘリでの搬送、圧挫症候群の知識、トリアージ技術の向上、そして心的外傷についての教育である。医師にとって必要となってくる「トリアージ」と「圧挫症候群」について、以下に述べる。

【トリアージ(傷病者識別)】

 集団災害における負傷者の重傷度・緊急度選別のことを、トリアージという。この時、赤色(重症)、黄色(中等症)、緑色(軽症)の3色のタッグを用意し、選別された負傷者の手首や第1足指にこれを付け、その色の順位で搬送と治療を計画する。すでに死亡もしくは救命不能と判定された場合は黒色(または灰色)が用いられる。トリアージは効率的な救急医療の提供が目的であるから、迅速を要し、かつ病院に至るまで何度も繰り返されるべきである。

【挫滅(圧挫)症候群】

 重量物などによって四肢、骨盤あるいは腹部が長時間圧迫されたあと、これを取り除いた場合に起こるショック様の症状に始まる一連の病態である。圧迫された部位より遠位の循環障害によって、広範に筋肉が壊死に陥り、大量のミオグロビンやKが産生される。圧迫が解除されると、これが全身循環に放出されて致命的な臓器障害を来たすことがある。特に、腎尿細管壊死による急性腎不全は致命的な障害となることが多い。

 阪神大震災では、ほとんどの人が布団を被っていたので一見外傷がなく重症感が少ないように感じられた。しかし実際はかなり圧迫されていたので、組織はダメージを受けていて血流障害や検査値異常が存在しており、非常に危険な状態になっている場合があった。こういう時は早期発見に努め、速やかに血液浄化法ができる病院へ送らなければならない。

 


19章 死者に対する責任

小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.128-31


【死亡の宣告】

 死亡の宣告は医師が行うべきである。大災害時の現場では、初回のトリアージの時に、死傷者の気道が開通していても呼吸をしていなければ死亡とみなすのが普通である。しかし、医師による死亡の宣告では、無呼吸、心停止、瞳孔の固定と散大を含む従来の検査を行うべきである。かつ可能であれば検死官の代理である警察官の立会いのもとで行うべきである。

【死体のラベリング】

 死体にはっきりとラベルを貼ることは非常に重要である。なぜなら、蘇生可能であるかどうか救急隊員は判断できないからである。そして、医療災害担当官は個人の医師を検死担当官に任命する。死亡を宣告し、現場で死体に死亡のラベルを付け、警察と連携して死体保管場所を設置するのがこの医師の仕事となる。

【死体の移動】

 死体は法医学的証拠の一部となるため、検死官の許可がない限り、死体またはその一部はそのままにしておかなければならない。例外が二つあり、生存者に近づく時と、火事や化学物質による損傷から守る時である。

【仮死体置き場】

 死体は法医学的検索のために仮死体置き場に安置するが、現場ではまず死体保管場所に保管される。仮死体置き場には、数百体の収容能力があり低い環境温度を有するような場所が適しており、航空機整備場やアイススケートリンクなどが理想的である。死体保管場所はメディアや公衆の目の届かない場所で、風雨をしのげることが望ましい。すなわち、学校、集会場、テント、あるいは冷凍トラックなども考慮の対象となる。

【死亡者の身元確認】

 警察は死亡者の身元を確認し、最も近親の者に知らせる義務がある。また個人同定の有力な証拠を失わないために、指輪、腕時計、あるいは札入れなどの個人の趣向品は体から外してはいけない。こういった単純な手段では同定できない場合は、歯科法医学などのテクニックが使われる。この死亡者の同定の現場での作業は、警察鑑識委員会により警察災害担当官の監督下に行われる。


発災直後の避難生活における課題

地震防災対策研究会、自主防災組織のための大規模地震時の避難生活マニュアル、(株)ぎょうせい、東京、1999, pp.61-71


(1)管理関係の課題

  1. 避難場所などの確保

    • 大規模災害を想定して相応の数の避難所をあらかじめ指定しておくとともに、地域住民への 周知を徹底すること。

    • 住民の広報にあたって、地域全体の避難所をきめ細かく伝えること。

    • 地域のどこにどのような避難所があるのかを把握した上で、避難誘導の手順や避難ルートな どを検討しておくこと。

  2. 避難者への空間開放

    • 特に施設管理者が不在の場合(夜間休日発災等)は、近隣住民や地元の自主防災組織が中心 となって避難所を開設するというルールを各々の実情に合わせて作成すること。

    • 施設によっては、開設を担当する近隣住民等に「施設の鍵を委譲する」などの対策も講ずる こと。

  3. 初期の施設の使い方

    • 各避難所ごとに、施設内のどの部屋を避難者の居住スペースとするか等を具体的に決めるこ と。

    • 被災者が施設に避難してきたら、まず施設内の広い場所一ヵ所に避難者を集め、その後、居 住スペースに誘導する等の基本ルールを決めること。

    • 発災初期における施設の使い方のルールを、近隣住民に周知徹底を図ること。

  4. 衛生面の管理

    • 各避難所ごとに、仮設トイレを備蓄すること。

    • 各避難所ごとに、仮設トイレを、どこに誰が設置するか等を具体的に検討すること。

    • トイレの数が不足する事態も想定して、運動場等に穴を掘りトイレとする等の計画も考える こと。

    • トイレ使用のルールの近隣住民への周知を図ること。

    • 各避難所ごとに、断水時にも利用できる生活用水を確保するとともに、水の搬送方法を検討 すること。

(2)情報関係の課題

  1. 避難者の名簿づくり

    • 各避難所ごとに、発災初期の避難者名簿づくりの手順、役割分担等を具体的に決め、避難者 に記入してもらうための用紙等を用意しておくこと。

    • 避難者の頻繁な移動を想定して、移動先も合わせて把握できるようにすること。

    • 傷病者、障害者、高齢者、幼児、妊婦など、要介護者の情報は、発災初期から把握できるよ うにすること。

    • 避難者名簿の重要性や具体的なルールについての近隣住民への周知を図ること。

  2. 行政との情報連絡、生活関連情報などの連絡

    • 地方公共団体との双方向通話ができ、FAXも使える地域防災無線等の設備を避難所となる施 設に設置しておくこと。

    • 何をどこに伝えるか、どこが情報の窓口となるのか等の体制を、各避難所、各地方公共団体 で具体的に整えておくこと。

    • 各避難所ごとに、行政などから収集した情報を、避難者全員にきちんと伝達していく仕組み を整備しておくこと。

  3. 被害情報・安否情報など

    • 避難する時には、携帯ラジオや携帯テレビ等をできるだけ携帯するよう心がけると同時に、 事前に近隣住民への周知を図ること。

    • 地方公共団体は、各避難所ごとに、避難者からの貴重な情報を集約する体制を整えておくこ と。

    • 各避難所ごとに、掲示板などの設置、貼り紙掲載ルール等を具体的に検討し、貼り紙の管理 担当等の役割分担を決めておくこと。

(3)救護関係の課題

  1. 応急医療・傷病者の搬送保護

    • 地方公共団体は、各避難所ごとに、地域の応急医療の場とできるような医薬品などを備蓄す ること。

    • 各避難所ごとに、「救護所とする部屋は避難者立ち入り禁止」というルールを作り、近隣住民 への周知を図ること。

    • 各避難所ごとに、近隣地域における医療・介護資格者、または経験者を把握しておき、災害 時のためのネットワークを作っておくこと。

    • 地域のどこにどのような弱者がいるかを日頃から把握し、発災後の支援体制を具体的に考え ておくこと。

    • 居住環境や食糧配給等、避難所生活全般において弱者優先のルールを作り、近隣住民に対し て周知を図ること。

  2. 救出・遺体の安置など

    • 避難所を近隣地域の救出救護地点として位置づけること。

    • 地方公共団体は救出救護資器材を、近隣住民が利用できるような方法で備蓄し、広報するこ と。

    • 万が一の場合に備えて、遺体の一時的な安置方法、遺体搬送手段等について検討しておくこ と。

(4)食糧・物資関係の課題

  1. 飲料水・食糧

    • 地方公共団体は、各避難所ごとに、発災直後の72時間は、たとえ何も届かなくても自活で きるだけの飲料水と食糧、炊き出しのできる道具を備蓄すること。

    • 各避難所ごとに避難者への配給のルールを作っておくこと。

    • 近隣の商店と協定を結んでおくこと。

  2. その他の生活必需品

    • 住民は、入れ歯や補聴器、常備薬などの個人の特注品はもちろん、紙オムツ、哺乳壜やミル ク、生理用品などが必要な場合は、避難する時には可能な限り携帯すること。また地方公共 団体でも、このような規格品で対応できる範囲のものは、可能な限り備蓄しておくこと。

    • 各避難所ごとに、どのような人が避難しているかを早期に把握できるシステムを検討してお くこと(これらの物資の確保、配布などにおいて非常に重要です)。


ドクターヘリ<沖縄サミット待機>

原 英義、救急医療ジャーナル 第8巻第6号通巻46号 21-25, 2000


〜背景〜

 5年前に発生した阪神・淡路大震災以後、厚生省の主導するドクターヘリ試行的事業、あるいは浜松救急医学研究会の「ドクターヘリによる現場応援システム」の運行に当たって、運行開始に伴い事前にそれぞれ100ヶ所近くの飛行場外離着陸場(臨時ヘリポート)の設定を行った。現在ではそれぞれ140〜260余りの臨時ヘリポートを確保するに至っている。

 本年2月には運輸省航空局は航空関連条項を「地方公共団体の消防機関等の依頼または通報を受けたドクターヘリについては、一定基準に適合した離着陸場所であれば、当局への事前の申請及び許可がなくても離発着を可能」とする内容に改訂施行した。加えて昨年から検討が進められていた内閣官房内閣内政審議室の「ドクターヘリ調査検討委員会」は本年6月に「ドクターヘリ事業は、救命率の向上・後遺症の軽減に大きな成果を上げることが期待されている。運行形態として、ドクターヘリ事業を全国に導入・展開するにあたっては、地方公共団体の消防・防災ヘリに加えて、ヘリコプター運航会社を積極的に活用することにより、安全かつ効率的に全国配備を進めることとする。また、財源に関する問題、地域の特性に応じた運航体制の在り方などについて関係省庁においてさらに具体的・積極的な検討が進められ、我が国においても、人命尊重の理念に沿ったドクターヘリ事業が実施されることを強く期待する」と発表した。そして本年2月には自治省消防庁も同庁の推進する救急ヘリコプター利用促進のために、救急患者搬送の出動基準を明示した。

 このように救急医療分野に関して、ヘリコプターの活用が検討・推進される中、沖縄サミットに対する救急医療対策の1つとして、民間のドクターヘリの沖縄待機配備計画が具体的に採用され、2班が編成された。

〜ドクターヘリ編成と機体の特徴〜

 参加したドクターヘリの班編成の概略は次の通り

  1. 川崎医科大学付属病院高度救命救急センター班
    (医師:2人 看護婦:2人)

  2. 聖隷福祉事業団聖隷三方原総合病院救急部
    (医師:2人 看護婦:2人)

 今回配備されたヘリコプター2機は、世界的にその騒音レベルが最低値を記録するなど共に最新の性能を有しており、ほぼ同等の装備が可能となっている。今回は、それぞれの救急医療専用配備に加え、特にテロ対策として搭乗医療要員のほか、機長に対しても防毒マスクが配布された。搭載対応救急医療機器としては、心電図モニター・人工呼吸器・輸液ポンプ・吸引機・除細動機・乳児医療移送器等があった。

〜運航待機体制の概要〜

 7月15日に東京ヘリポートを出発した2機は、川崎医科大学病院ドクターヘリ班より救急医療機器他医療用品等を受領搭載した後南下し、17日には目的地である沖縄県の場外離着陸場に到着した。天候問題として心配された台風対策としては、さる精糖会社の大きな倉庫をお借りし、2機のヘリコプターの格納が可能となった。また、沖縄県の全ての航空機は米軍の嘉手納航空管制下に飛行しなければならないものの、ドクターヘリ運航に関しては、関係省庁による事前調整と米軍側の理解協力により、優先運航が認められた。

 幸い1回の出動もなく、班員にも何事もなく、沖縄サミットは終了した。

〜おわりに〜

 厚生省は、昨年10月より実施中のドクターヘリ試行的事業の研究成果を評価し、本格的事業に移行すべく救命救急センターにドクターヘリを配備してその普及を推進することとし、平成13年度予算概算要求にドクターヘリ配備費用予算を盛り込んだ。

 東海大学医学部附属病院救命救急センターでのドクターヘリ試行的事業では1ヶ月の出動件数が55件を記録した。先進欧米諸国での1機あたりの年間出動件数は、600件近くから1000件以上の出動実績報告がある。我が国においても、ドクターヘリは消防署の救急隊と連携した社会システムとしてその役割は着実に定着しつつある。我々ヘリコプター運輸会社は、ドクターヘリ試行的事業をはじめ、沖縄サミットへの参加を弾みとして、今後ともドクターヘリの社会システムとしての定着普及を推進していきたいと考えている。


■救急・災害医療ホ−ムペ−ジへ/ 災害医学・抄読会 目次へ