アメリカ心臓協会(AHA)の心肺蘇生法ガイドライン 2005 第10部(6)アナフィラキシー
|
■病態生理学(Pathophysiology) ■病因(Etiology) ■徴候と症状(Signs and Symptoms) ■鑑別診断(Differential Diagnoses) ■心停止を予防するための処置 (Interventions to Prevent Cardiopulmonary Arrest) ■気道閉塞(Airway Obstruction) ■心停止(Cardiac Arrest) ■要約(Summary) □参考文献 |
アナフィラキシー様反応(Anaphylactoid reactions)または 偽性アナフィラキシー反応(pseudoanaphylactic reactions) は臨床的に類似した症候群であるが、 免疫には関連していない。 これら 2つの病態に対する治療は類似している。
虫刺傷:
致死的アナフィラキシーはアリ、ミツバチ、スズメバチ、アシナガ
バチおよびスズメバチ(ants, bees, hornets, wasps, and yellow
jackets)などの膜翅類(膜様羽根の昆虫)による刺傷と長年関連してきた。
先行刺傷により IgE抗体を産生した人が再度刺された時に致死的アナフィラ
キシーとなる場合がある。
致死的反応は10〜15分で起こる。
心血管系虚脱は(訳者註:致死的アナフィラキシ−の)最も
よくあるメカニズムである。
食物:
ピーナッツ、木の実(tree-grown nuts)、
海産物および小麦は致死的アナフィラキシーと最も関連性の高い食物であ
る6。
気管支攣縮および窒息が(訳者註:致死的アナフィラキシ−の)
最もよくあるメカニズムである。
ショック下では皮下投与後の吸収や最高血漿濃度への到達は遅く、有意に遅延する10,11。
このため、筋注(IM)の方が好ましい(is favored)。
―もしアナフィラキシーが差し迫った生命の危機的徴候を伴うほど重篤であ
ればアドレナリンの静脈内投与を行う12。
―致死的なアドレナリン過量投与の報告があり、注意深いモニタリングが重要
である3,14。
―β遮断薬服用中の患者はアナフィラキシーの頻度と重症度が増加しており、
アドレナリンに対して、逆説的反応を呈することがある15。
このような患者にはイプラトロピウムだけでなくグルカゴンも考慮する
(下記参照)。
抗ヒスタミン薬。
抗ヒスタミン薬をゆっくり静注もしくは筋注する(たとえば、25〜50mgのジ
フェンヒドラミン)
H2遮断薬。シメチジンのようなH2遮断薬を投与する(300mg経口、筋注もしくは静注)16。
βアドレナリン作動薬の吸入。
気管支攣縮が主な徴候であればアルブテロールの吸入を準備する。
β遮断薬服用中患者の気管支攣縮の治療には特にイプラトロピウムの吸入が
有用である。
瀕死の喘息として治療されている患者で実際はアナフィラキシーという場合もあるが、
それらの患者ではアドレナリンでなくむしろ、
常用量の気管支拡張薬が繰り返し投与されることがあることに注意する17
(訳者註:重症喘息にみえるが実際にはアナフィラキシ−である
患者に対しては、気管支拡張薬ではなくアドレナリンが必要である)。
副腎皮質ステロイド剤。
治療初期に(early in the course of therapy)高用量の副腎皮質ステロイドを静注する。
有用な作用発現には少なくとも 4〜6時間かかる。
毒腺の除去。蜂刺傷(スズメバチを除く)では、傷病者の皮膚に毒腺が残留している可能性があ
る。
初期評価のいずれかの時点で刺傷部位を観察し、毒針を発見したら直ちに
ナイフの鈍的な部分を用いて毒腺や昆虫の遺残組織を全て刺傷部位からそぎ
落とす18。昆虫の遺残組
織を圧迫したり搾るとさらに毒素が体内注入されるので避ける。
可能性のある治療法
観察(observation)
治療に反応した患者は観察する必要があるが、
どれだけの期間観察する必要があるかということを示唆するエビデンスはない。
一部の(多ければ20%)患者では無症状期をはさみ、1〜 8時間
以内に症状が再発する(二相性反応)。
二相性反応は最初の反応から最大で36時間後に発生することが報告さ
れている15,16,21-24。治療後 4時間無症状であれば退院
してもよいかもしれない25。
しかし、反応が重篤であったり他に問題点があれば、より長期間の経過観察
が必要かもしれない。
患者は進行性の喘鳴(stridor)、発声障害や失声、喉頭浮腫、広範な舌
腫脹、顔面・頸部の腫脹、低酸素血症を伴い、短時間(0.5〜3時間)のうちに悪
化する。
このことは、患者の病院への受診(presentation)が遅れ
たり、治療がうまくいかない時に起こり得る。
この時点で、ラリンジアルマスクやコンビチューブの使用はどちらも無効
であるだろうし、気管挿管と輪状甲状切開は困難または不可能であるかも
しれない。
気管挿管を試みることは喉頭浮腫をさらに悪化させるか、気道損傷を起こ
すだけかもしれない。
プロバイダーが高度気道確保の手技に不慣れな場合、気道確保が困難である可能性がある(the
potentially difficult airway)と早期に判断することで、これらの手
技の訓練を受けている人々による、また麻
酔科や耳鼻咽喉科の専門医に相談することも含め、代わりの
気道管理を計画することができる。
脚注:「Circulation」誌のこの特別増刊号は http://www.circulationaha.org において無料で入手できる。
References
1. Dreyfus DH, Fraser B, Randolph CC. Anaphylaxis to latex in patients
without identified risk factors for latex allergy. Conn Med. 2004;68:
217?222.■病態生理学(Pathophysiology)
■病因(Etiology)
■徴候と症状
(Signs and Symptoms)
■鑑別診断
(Differential Diagnoses)
■心停止を予防するための処置
(Interventions to Prevent Cardiopulmonary Arrest)■気道閉塞(Airway Obstruction)
■心停止(Cardiac Arrest)
■要約(Summary)
2. Ownby DR. A history of latex allergy. J Allergy Clin Immunol. 2002;
110:S27?S32.
3. Pumphrey RS. Lessons for management of anaphylaxis from a study of
fatal reactions. Clin Exp Allergy. 2000;30:1144 ?1150.
4. Pumphrey RS. Fatal anaphylaxis in the UK, 1992?2001. Novartis Found
Symp. 2004;257:116 ?128; discussion 128?132, 157?160, 276?185.
5. Pumphrey RS, Roberts IS. Postmortem findings after fatal anaphylactic
reactions. J Clin Pathol. 2000;53:273?276.
6. Mullins RJ. Anaphylaxis: risk factors for recurrence. Clin Exp Allergy.
2003;33:1033?1040.
7. Brown AF. Anaphylaxis: quintessence, quarrels, and quandaries. Emerg
Med J. 2001;18:328.
8. Brown AFT. Anaphylaxis gets the adrenaline going. Emerg Med J.
2004;21:128 ?129.
9. Ishoo E, Shah UK, Grillone GA, Stram JR, Fuleiham NS. Predicting
airway risk in angioedema: staging system based on presentation. Otolaryngol
Head Neck Surg. 1999;121:263?268.
10. Simons FE, Gu X, Simons KJ. Epinephrine absorption in adults: intramuscular
versus subcutaneous injection. J Allergy Clin Immunol. 2001;
108:871? 873.
11. Simons FE, Chan ES, Gu X, Simons KJ. Epinephrine for the out-ofhospital
(first-aid) treatment of anaphylaxis in infants: is the ampule/
syringe/needle method practical? J Allergy Clin Immunol. 2001;108:
1040?1044.
12. Brown SG, Blackman KE, Stenlake V, Heddle RJ. Insect sting anaphylaxis;
prospective evaluation of treatment with intravenous adrenaline
and volume resuscitation. Emerg Med J. 2004;21:149 ?154.
13. Barach EM, Nowak RM, Lee TG, Tomlanovich MM. Epinephrine for
treatment of anaphylactic shock. JAMA. 1984;251:2118 ?2122.
14. Pumphrey R. Anaphylaxis: can we tell who is at risk of a fatal reaction?
Curr Opin Allergy Clin Immunol. 2004;4:285?290.
15. Ellis AK, Day JH. Diagnosis and management of anaphylaxis. CMAJ.
2003;169:307?311.
16. Winbery SL, Lieberman PL. Histamine and antihistamines in anaphylaxis.
Clin Allergy Immunol. 2002;17:287?317.
17. Rainbow J, Browne GJ. Fatal asthma or anaphylaxis? Emerg Med J.
2002;19:415? 417.
18. Visscher PK, Vetter RS, Camazine S. Removing bee stings. Lancet.
1996;348:301?302.
19. Kill C, Wranze E, Wulf H. Successful treatment of severe anaphylactic
shock with vasopressin: two case reports. Int Arch Allergy Immunol.
2004;134:260 ?261.
20. Williams SR, Denault AY, Pellerin M, Martineau R. Vasopressin for
treatment of shock following aprotinin administration. Can J Anaesth.
2004;51:169 ?172.
21. Yocum MW, Butterfield JH, Klein JS, Volcheck GW, Schroeder DR,
Silverstein MD. Epidemiology of anaphylaxis in Olmsted County: a
population-based study. J Allergy Clin Immunol. 1999;104(pt
1):452? 456.
22. Smith PL, Kagey-Sobotka A, Bleecker ER, Traystman R, Kaplan AP,
Gralnick H, Valentine MD, Permutt S, Lichtenstein LM. Physiologic
manifestations of human anaphylaxis. J Clin Invest. 1980;66:1072?1080.
23. Stark BJ, Sullivan TJ. Biphasic and protracted anaphylaxis. J Allergy Clin
Immunol. 1986;78:76?83.
24. Brazil E, MacNamara AF. ‘Not so immediate‘ hypersensitivity: the
danger of biphasic anaphylactic reactions. J Accid Emerg Med. 1998;15:
252?253.
25. Brady WJ Jr, Luber S, Carter CT, Guertter A, Lindbeck G. Multiphasic
anaphylaxis: an uncommon event in the emergency department. Acad
Emerg Med. 1997;4:193?197.