mid
home
ごあいさつ
開催概要
演題登録
座長・演者の皆様へ
参加登録
プログラム
会場アクセス
リンク
教育セミナー
プログラム

【日程表】

PDFファイル

2010.05.18更新


schedule

▲ TOPへ戻る


【プログラム】 2010.04.26更新

一般演題1 『栄養』 13:50-14:55 【第2会場】中ホール
座長 本田 勇二
原 慎吾
演者 1 栗原 亜希子 褥瘡・NSTの協力により治癒し得た褥瘡の一例
2 井貝 京子 褥瘡患者に対する栄養科からのアプローチ
3 水原 章浩 褥瘡治療目的でPEGを造設した症例
4 大竹 孝子 下痢で難渋する褥瘡患者さんへの対処〜半固形栄養剤の使用
5 小花 久美子 糖質調整栄養食品(タピオン®)を使用して血糖コントロール及び褥瘡の改善がみられた糖尿病の3例
6 武内 謙輔 新規経腸栄養剤アバンドの下肢血流改善効果
7 谷合 真紀 アルギニン含有ゼリーにより高リン血症を発症した慢性腎不全患者の一症例

▲ TOPへ戻る

一般演題2 『局所管理1』 14:55-16:10 【第2会場】中ホール
座長 岡部 勝行
山崎 紀江
演者 8 野本 達哉 深いポケットを有する褥瘡患者に対しポケット切開術を施行した一例
9 水原 章浩 ポケット切開せず、陰圧閉鎖療法およびクロマイP軟膏充填法で治癒せしめた症例
10 水原 章浩 穴あきポリエチレンを下敷きとして用いた陰圧閉鎖療法の工夫
11 流石 和美 大きなポケットに対する陰圧閉鎖療法の工夫
12 堀江 裕子 手指に褥瘡発生した患者の症例
13 南村 愛 褥瘡治療における筋腱切離術による屈曲拘縮解除の有用性

▲ TOPへ戻る

一般演題3 『褥瘡対策1』 16:00〜17:05 【第1会場】大ホール
座長 渡邊 成
中島 文香
演者 14 高橋 知子 当院褥瘡患者の現状と課題
15 山本 ヒロ子 当院の褥瘡対策の現状と課題
16 宮川 哲也 当院における新規褥瘡発生患者の分析
17 川口 英弘 当老健施設での褥瘡対策と問題点
18 中嶋 みさ 褥瘡チーム医療の現状と課題−意識調査アンケートからみつけたもの−
19 篠原 真咲 褥瘡予防対策におけるランチョンセミナーの効果
20 石田 茂世 褥創の知識の向上と発生率の低下にむけた取り組み〜アンケートによる現状把握と今後の課題〜

▲ TOPへ戻る

一般演題4 『調査研究・褥瘡外来』 17:05-18:00 【第1会場】大ホール
座長 田中 秀子
宇原 久
演者 21 澁谷 正行 褥瘡の臨床検査医学的検討―1報― 予防と難治化対策に係る経皮血色観察の有用性について
22 澁谷 正行 褥瘡の臨床検査医学的検討―2報― 難治化対策に係る血液検査値と経皮血色の動態について
23 東 里江 おむつ着用時のサーモグラフィによる皮膚温度の変化の検証
24 吉田 祐美子 褥瘡外来患者の傾向・現状と今後の課題
25 後藤 真由美 NST褥瘡対策委員会を活用した褥瘡外来の取り組み
26 中島 文香 膝関節拘縮と褥瘡発生についての研究その1:健常者における膝屈曲角度と体圧の関係について

▲ TOPへ戻る

一般演題5 『局所管理2』 16:10-16:55 【第2会場】中ホール
座長 安部 正敏
松本 美和
演者 27 鳥羽 慶子 モイスキンパッド®の使用経験
28 大島 早苗 褥瘡に対する当院でのラップ及びモイスキンパッドRの使用経験とその選択基準
29 古澤 春美 褥瘡・創傷治療における創傷被覆材としての生理用ナプキンの有用性
30 水原 章浩 ラップ療法と一般の創傷被覆材との使い分け〜滲出液の量に応じた創傷被覆材の選択
31 木ア 大賀 当院での下肢の壊疽に対する局所的処置について

▲ TOPへ戻る

一般演題6 『褥瘡対策2』 16:55-18:00 【第2会場】中ホール
座長 久島 英雄
清水 徳子
演者 32 浦山 佳代 褥瘡医療前進に向けた当院の褥瘡治療期間短縮への取り組み
33 久松 あすか 褥瘡専用包交車の全病棟への整備と使用上の問題点の検討
34 高橋 真琴 在宅褥瘡対策の効果〜開設時と1年後の比較〜
35 太田 真裕美 地域の施設等へ向けた公開講座の取り組みと今後の課題
36 北原 佐津貴 下腿と踵部に発生した褥瘡の原因追究とケア確立に向けての取り組み
37 中川 紗耶香 弾性ストッキング装着による褥瘡発生予防の取り組みについて
38 矢島 愛子 シリコン製尿カテーテルによる褥瘡とその予防への取り組み

▲ TOPへ戻る

一般演題7 『体圧分散・リハビリ』 16:00-17:05 【第3会場】小ホール
座長 高橋 元
近藤 龍雄
演者 39 長田 洋子 人工骨頭置換術後患者の踵部除圧に関する一考察   −安楽かつ踵部除圧に効果的なポジショニングの検討−
40 茂田井 千鶴 ビーチボールの使用による、頭部褥瘡予防と除圧の効果
41 柄津 祥子 体圧分散寝具使用の現状調査〜妥当な体圧分散寝具の選択をするために〜
42 伊藤 麻紀 A病院における患者参加型基準寝具(マットレス)の検討
43 長澤 真知子 体圧分散マットレス管理システムの構築と導入
44 白子 淑江 外来脳性麻痺患者に発生した褥瘡対応経験
45 高橋 みゆき リハビリテーション介入により改善した多発褥瘡の一症例

▲ TOPへ戻る

一般演題8 『症例報告』 17:05-18:00 【第3会場】小ホール
座長 大久保 祐子
阿部 直樹
演者 46 杉田 真理子 超高齢褥瘡患者の治療を経験して
47 長谷川 岳弘 栄養管理を含めた集学的治療により改善傾向をみた仙骨部褥瘡の1例
48 染島 康予 褥瘡対策チームと連携し糖尿病足病変のケアを行った事例
49 小島 とく 脊髄小脳変性症の在宅褥瘡ケアの一症例
50 南雲 珠恵 癌終末期における褥瘡ケアの症例検討
51 三澤 百合子 在宅における褥瘡を有する高齢者の一事例〜家族との関わりを通して〜

▲ TOPへ戻る

--- Copyright(C) 2009 第7回日本褥瘡学会関東甲信越地方会 All rights reserved. ---