HOME > 学術集会・教育集会 > 第14回家庭医の生涯教育のためのワークショップ > 内容の詳細 |
第14回家庭医の生涯教育のためのワークショップ |
内容の詳細 |
● 11日(一日目) | |
亀田総合病院 岩田健太郎氏 感染症に強くなるのは、いきなり身も蓋もない話で申し訳ないのですが、難しいです。王道なしです。この、難しい、という現実、事実を受け入れるところからすべてがスタートします。熱が出たりCRPがでていたらとりあえず抗生剤を何でもいいからだしとけばいいや、というものではないのです。相当量の勉強も経験も、もしかしたら幾ばくかのセンス、才能も必要です。 |
● 12日(二日目) | ||||||||||||||||
神戸大学医学部附属病院手術部・感染制御部 荒川創一 氏 尿路感染症を正確に診断する3ポイントは「(1)症候(膀胱炎症状、腰痛、発熱)、(2)中間尿での膿尿、(3)エコー(残尿、水腎などの有無)」です。尿路感染症は、ほとんどが細菌感染ですが、外来で日常的に遭遇する女性の単純性膀胱炎をまずよく理解することから始まります。他方、結石が尿管に詰まって膿腎症を起こし、早くドレナージ(尿管ステント留置や腎ろう造設)が必要な病態や糖尿病での重症感染(気腫性腎盂腎炎)など、いわゆる尿路性敗血症(urosepsis)まで、幅広くご紹介いたします。
田坂内科小児科医院 田坂佳千氏 “かぜ症候群”は、一般開業医、家庭医のとり扱う事の多い、急性のコモンディジーズですが、その取り扱いは、それほど簡単なものではないと考えています。私も常に悩みながら”かぜ症候群”の診療に当たっております。
西伊豆病院 仲田和正氏 私は当初外科医になるつもりでした。しかし初めて僻地診療所を見学したとき整形外科疾患の多いのに大変驚き、途中で整形外科に志望を変更しました。就中、膝疾患は診療所ではごく有り触れたものです。整形外科診断学は解剖学そのものです。皆さん自身で自分の膝を触診して頂き膝の診断学を学びます。翌日からの診療に即使える知識を提供いたします。
山口大学医学部附属病院 総合診療部 原田唯成氏 学生時代の私は、家庭医がどのような目的で、どのような方法で家族に関わるのだろうかと不思議に思っていました。実際に、その必要性を家庭医の先生方からお話して頂いてもなかなか具体的なイメージが沸きませんでしたし、自分の疑問は一向に解消しませんでした。
北足立生協診療所 井上真智子氏 わが国では、月経や妊娠、更年期などの女性の健康維持に関する問題について、日頃から気軽に相談できる場所が少なく、一人で悩んでいる女性患者さんが散見されます。また、妊娠前ケア、がん検診、性感染症予防や避妊などの予防医学的知識へのアクセスが十分でない女性も外来でしばしば見かけます。一方、女性患者さんの問題にもっと取り組んでいきたいと思ってはいても、内診などの設備やスキルがないために逡巡している先生方もいるかもしれません。
佐賀大学保健管理センター 佐藤 武氏 認知症をかかえる家族との診察を通して、介護者およびその家族の戸惑いは、次の三つの時期を相互に経過しているように思われる。それは、「自己犠牲」、「共生」、「家族崩壊」に分けられる。
伊賀内科・循環器科 伊賀幹二氏 一言で「動悸」といっても、実際には、速い動悸もあれば遅い動悸もあり、不規則な動悸から規則正しい動悸まで、様々のものが存在する。加えて、労作時の息切れや胸部圧迫感を動悸と表現する人もある。病歴をうまく聞き出すことができれば、動悸の原因は半分以上が明確になる。診断に病歴が重要であると言うことはいくら強調しても強調しすぎることはない。
原小児科 原三千丸氏 小児の外来診療では、毎日、高熱を主訴に沢山の子供達がやってきます。その多くは気道感染症であり、一部は腸管感染症です。
東京厚生年金病院内科・日本旅行医学会理事 溝尾 朗氏 日本人海外旅行者の数は年間1700万人、海外在留邦人数は100万人を超える時代になり、家庭医療における旅行医学の重要性が増しました。多くの医師が、旅行前のワクチンや英文診断書を依頼され、持病を持つ人の旅行に関するアドバイスを求められたことがあるにちがいありません。その社会的需要に応えるため、2003年から当院で旅行医学外来の診療を始めました。受診者の内訳は、予約制という制限もありますが、旅行前の相談や英文診断書、ワクチン接種が90%を占め、旅行者下痢症をはじめとする旅行関連疾患の診断・治療は10%に過ぎません。つまり、旅行医学に求められていることは予防医学なのです。
医薬品医療機器総合機構 池田正行氏 実はわたしもめまいが苦手です。だから、今まで、めまいの話からは逃げ回っていました。私のような神経内科医ばかりでなく、耳鼻科医や脳神経外科医の多くも、それぞれ自分の領域だけで、めまいの中でも限られた患者集団の、横断的症状しか診ていないから、自信が持てないのです。では、なぜ、今回、私がめまいの話をする気になったのか?それも、私が苦手だからです。眼振の症候学や、眼球運動生理検査の解釈の難解さ、結局MRIに頼らなければならないのかという無力感、小脳・脳幹梗塞を除外しきれないもどかしさ・・・苦手の私だからこそ、みなさんの気持ちがよくわかるのです。
佐賀大学保健管理センター 佐藤 武氏 自己免疫疾患は、リンパ球が自分の身体を認識できずに攻撃する病気。不安・うつは、自分のこころを意味もなく攻撃する病気。いずれも認知のミステイクで、身体とこころを知らず知らずのうちに傷つけるアレルギー反応でもある。
中浜医院 中浜 力氏 2000年に日本呼吸器学会より“成人市中肺炎診療ガイドライン”が発表されて以来、市中肺炎は再び大きく見直されるようになった。また肺炎の外来診断法も肺炎球菌・レジオネラ尿中抗原検査やクラミジア・ニューモニエ検査の登場により大きな進歩を見せている。しかしわが国の肺炎治療は、未だ諸外国と異なり入院治療が主体である。
奈良女子大学 保健管理センター 高橋裕子氏 禁煙支援は、単に禁煙することがゴールではありません。禁煙を通じて、喫煙者の生活や健康など支援していく。つまり、患者さまの人生そのものと密接に関ってサポートしていくべきものです。だから、家庭医こそが最適な支援者です。4月から保険適用されたことも、家庭医が禁煙支援に携わるよいきっかけになりました。
北海道家庭医療学センター 登別記念病院 佐藤健一氏 栄養管理が重要なのは知っているがどのように行ったらよいかわからない、在宅の受療者にも栄養管理を行いたいが初めの一歩が踏み出せない、そもそも医学を行うのに栄養管理は本当に必要なのか...そのような悩みを持ちながら日々の診療を行っている方は多いのではないでしょうか?
虎の門病院分院 内科総合診療科 南郷栄秀氏 日常診療で困ったときに何を調べればよいのか、迷っていませんか?たくさんの教科書や雑誌を買っても、ほとんど読まないまま本棚の肥やしになっているだけの方も多いと思います(私もそうでした)。医者はみな忙しいのですから、あとで読もうと思ってもどうせ読みません。疑問に思ったときこそ勉強のチャンス!でもそのチャンスは一瞬で消えてしまいます。わずかなチャンスを捉えて勉強するために、本当に役に立つ情報を簡単に調べる方法を身につけておきたいものですね。
東京医科大学病院総合診療科 大滝純司氏 診療所で学ぶ学生や研修医が急増しています。受け入れる側、送り出す側、そして学ぶ側、それぞれが診療所で学ぶことの意義と困難を感じながら、さまざまな工夫をしています。昨年7月には、日本家庭医療学会も参加しているプライマリ・ケア教育連絡協議会から、冊子「医学生を地域で育てる:地域基盤型プライマリ・ケア実習の手引き」が発行され、同協議会のホームページでも公開されています (http://www.reference.co.jp/primary-care/model2.html)。 |
← 第14回家庭医の生涯教育のためのワークショップ TOPページへ |
CopyrightcThe Japanese Academy of Family Medicine,1998-2007 |