日本家庭医療学会マーク 日本家庭医療学会
HOME学術集会・教育集会学会認定研修プログラムの認定について学会について会誌『家庭医療』会報会員ページ関連リンク
お知らせ
HOME第2回田坂賞受賞者決定のご報告

第2回田坂賞受賞者決定のご報告


第2回田坂賞受賞者は西伊豆病院院長 仲田和正先生に決定しました。

 仲田先生は、もともとは整形外科医でありながら自己研鑽のを重ねながら、「田舎で」全科的医療を実践しておられます。
 御著書「手・足・腰診療スキルアップ」や家庭医療学会生涯教育セミナーなどを通して、専門外の私たちに実践的“外来”整形外科診療を伝授してくださっています(時にはご自分の膝関節に生食水を注射までして)。
 またTFCにおける、「最重要点は・・・」でおなじみのNEJMやLancetの総説などの紹介/解説は皆さんも重宝していることと思います。

選考の際に仲田先生よりいただいた「家庭医療についての思い(家庭医としてor専門医として)」の文章を以下に引用します。

 「もともと自治医大の1期生でしたので、僻地勤務の義務もあり多科ローテートは当然でした。色々な科を回ることにより学際的な視点を持つことができるようになり、整形外科に進んでからもその経験は大変役立ちました。
  田舎で診療をしておりますと全科的に対応せざるを得ませんし、独居老人であれば必然的に都会にいらっしゃる子供さんなど家族構成も知らなければなりません。また家族全員が患者さんであることも珍しくありません。家族構成を知り既往歴も知り、こういうのが家庭医というのかなあと思っております。
  現在、インターネット普及のお陰で僻地にいましても医学の勉強にはほとんど困らなくなりました。田坂先生が始められたメーリングリストTFCは、家庭医の大変力強い味方となり、厚生省のどんな施策よりも僻地医療を改善したと思います。
 より多くの若い先生方が、僻地医療を一度は経験されることを希望します。僻地医療はとても面白く、challengingなのです。」

 授賞式は2009年プライマリ・ケア関連学会連合学術会議(5月29-31日、国立京都国際会館)の会期中、31日午前に行なわれる予定です。そこで仲田先生の教育的なご講演を20分ほどしていただく予定ですので皆さん楽しみにご参加ください。

田坂賞選考委員会委員長
内山富士雄


田坂賞規定
  1. 目 的: TFCMLという2500人以上の家庭医、専門医を日常的につなぐMLを一人で管理され、家庭医療の発展に多大な貢献をされながら、49歳という若さで急死された田坂佳千先生の業績を忘れず、先生の目指された家庭医と専門医の相互理解と連携による、日本の家庭医療の質向上、普及、生涯教育に貢献された方を表彰するための賞。
  2. 内 容: 田坂賞の盾と副賞(旅行券)(毎年の費用5万円はTFCML関連の事業で与えられた基金から日本家庭医療学会に寄付されるものを充てる)
  3. 授与方法:毎年家庭医療学会総会において、田坂賞受賞者1人の表彰式を行なう。
    なお家庭医療学会総会の中で、受賞者による受賞記念教育講演またはWSをお願いする。
  4. 選考基準:家庭医と専門医の相互理解と連携による、日本の家庭医療の質向上、普及、生涯教育に貢献をされた方。(研究を主として選ばれる日本家庭医療学会賞とは区別する)
  5. 選考方法
    (1) TFC会員、家庭医療学会員から公募による推薦を受け、家庭医療学会内に設置する「田坂賞選考委員会」で最終決定する。
    (2) 田坂賞選考委員会は、日本家庭医療学会理事4(うち1人が委員長を兼ねる)、TFC幹事会3、学識経験者2、オブザーバー1(日本家庭医療学会代表理事)で構成する。任期は家庭医療学会の理事の任期に合わせることとする。
    (3) 田坂賞対象者は、家庭医療学会員、家庭医療の専門家であることは問わない。家庭医以外でも、家庭医療の発展、普及、教育に貢献された方は選考対象に含める。
  6. この賞の期限は設けない。家庭医療学会が他学会合併する場合やTFCMLからの寄付継続が難しくなった場合は、その時点で継続するかどうかを検討する。
第2期田坂賞選考委員会委員名簿
 日本家庭医療学会担当理事 1名 (選考委員長)内山富士雄
 日本家庭医療学会理事 3名 雨森正記、松下明、山本和利
 TFC幹事会 3名 中西重清、藤原靖士、早野恵子
 学識経験者 2名 大滝純司、高橋裕子
 オブザーバー 1名 日本家庭医療学会代表理事 山田隆司

参考 : 第1回田坂賞受賞者決定のご報告

このページのTOPへ
CopyrightcThe Japanese Academy of Family Medicine,1998-2008