愛媛大学医学部附属病院

病院防災マニュアル(図表集)

目 次


図1、災害対策本部の設置場所
図2、災害対策本部の設置図(備品・器材の配置)
図3、入院患者の避難場所
図4、入院患者の避難経路
図5、トリアージセンターの設置図(備品・器材の配置)
図6、外来傷病者の動線:1.トリアージセンターまで
図7、外来傷病者の動線:2.初療スペースまで
図8、外来傷病者の動線:3.患者等収容スペースまで



表. 地震発生後の対応・フロ−チャート
表. 職員緊急呼び出しリスト(災害対策本部用)
表4、災害対策本部 組織図
表5、災害対策本部の設営のための必要備品リスト
表6、救護班の構成
表7、応援人員の配置
表8、時間外緊急時の連絡網(部署別)
表9、時間外緊急時の連絡網(応援要員)
表10、災害対策本部への被災状況の報告
表11、被災状況チェックリスト
表12、通信を確保すべき対外機関等のリスト
表13、避難および避難準備を指示する基準
表14、避難誘導の具体的な方法
表15、トリアージセンター設営のための必要備品リスト
表16、外来傷病者治療ならびに収容スペースについて
表17、ライフライン途絶に対する対応:1)管理部門による対応
表18、ライフライン途絶に対する対応:2)診療現場での対応(水)
表19、ライフライン途絶に対する対応:3)診療現場での対応(電気、ガス)
表20、医療材料リスト(通常配備)
表21、医療材料リスト(備蓄)
表22、創傷治療材料のリスト
表23、必要医療機器リスト
表24、医療ガス途絶への対応
表25、酸素予備ボンベの配備状況
表26、緊急連絡用の電話番号リスト
表27、大災害時に連携をはかるべき機関
表28、医療救護班(院外派遣)担当診療科




はじめに
I. 災害対策本部設置
II. 避難体制
III. 診療体制
IV. ライフライン等と物的対応
V. 行政ならびに地域医療機関との連携(表題のみ)
VI. 院外への医療救護班の派遣体制(表題のみ)
VII. その他
VIII. 資料集
図表




地震発生後の対応・フロ−チャート


★地震発生


施設係、管理係(事務当直者)

  1. 非常通報
  2. 被害状況確認
  3. 情報収集・伝達

院外にいる職員

震度5以上の際は電話連絡無しに来院

用度係

  1. 医療資材確保・補給

給食係

  1. 食料確保(患者用、職員用)


病棟勤務者(医師、看護職員など)

  1. 被害状況報告
  2. 患者対策
  3. 避難路確保

中央部門

中央検査部、輸血部
中央手術部、中央放射線部
救急部、集中治療部
中央材料部

  1. 被害状況報告

トリアージセンター・設営

応急救護所・設営

  1. 重症度別に処置

非常事態宣言

(災害対策本部設営)


災害対策本部の対応

  1. 指揮
  2. 情報伝達収集             *時間外勤務体制
  3. 避難の決定              ・救急部当直医師
  4. 転送手段、転送先決定         ・夜勤婦長
  5. 患者、職員の安全確保         ・事務当直者


◎避難

  1. 避難開始、避難準備指示
  2. 避難患者のための救護所設置
  3. 非常持ち出し品搬出
  4. 後方病院への転送

◎患者転送の体制

  1. 現場から後方病院へ搬送
  2. 病院間転送
  3. 必要によりヘリポート開設

◎後方ベット開設

  1. 入院患者の緊急退院
    後方病院への転送
  2. 緊急ベットの開設

◎ボランティアセンター開設

  1. 人的援助受付
  2. 物品供与受付
  3. 援助分配
  4. 援助供与の依頼


職員緊急呼び出しリスト(災害対策本部用)

(*印は医学部担当の責任者)

氏 名職 名災害時の
担当部署
内線自宅住所電話番号等
医学部長*災害対策総本部長
附属病院長災害対策本部長
病院施設安全
対策委員長
災害対策副本部長
事務部長災害対策副本部長
看護部長災害対策副本部長
総務課長総務連絡班長
医事課長消火防火班長
管理課長避難誘導班長
救急部長救護班長
学務課長*搬出班長
医事課長補佐搬出班長
管理課長補佐警備班長
施設係長施設班長
第2用度係長用度班長
給食係長給食係長
薬剤部長薬剤班長
輸血部長輸血班長
検査部長検査班長
機器センター長*RI班長
放射線部長RI班長
病理部長検死班長

 各科科長をはじめとする各部署の職員緊急呼び出しリストは、部署単位で作成する。


災害対策本部 組織図

(*印は医学部担当の責任者)

班・職名責任者副責任者
(代行者)
業務内容
災害対策本部医学部長*

附属病院長

病院施設安全対策委員長総本部長ならびに本部長は災害対策の業務全体の統括を行う。なお総本部長は主に医学部、本部長は附属病院の業務を指揮するものとし、両者間でつねに連絡、調整を行うものとする。
事務部長
看護部長
総務連絡班総務課長総務課長補佐 1.各班の要員の確保
2.職員の配置
3.各班の業務の調整
4.通信手段の確保
5.情報収集(災害情報,他の医療機関の受け入れ状況など)
6.病院内各部署への情報の伝達
7.医師、看護婦、学生ボランティアの受付、登録と配分
8.外部へのボランティアを希望する者の調整と支援
9.職員の安否の確認と、家族家屋等の被災状況の調査
10.他の班に属さない事務
副看護部長(総務担当)
消火防火班医事課長学務課長1.初期消火活動
2.二次災害の恐れのある施設について立ち入り禁止の処置と応急処置
3.各施設の巡回と保安
4.他の班の応援
管理課長補佐(施設担当)
避難誘導班管理課長副看護部長(教育担当) 1.入院・外来患者、その他の在院者の避難場所の確保、誘導
2.災害により負傷した在院者の救出
3.入院・外来患者の治療継続のための病棟・外来の管理、運用、環境整備
4.患者の院内搬送(入院患者の搬出、院外からの搬入)
5.他の班の応援
救護班救急部長集中治療部長1.災害時救急医療(トリア−ジ、応急処置など)

2.病棟及び外来診察室の管理、運用

3.手術室、ICUの運用

手術部長
副看護部長(業務担当)
搬出班学務課長*
医事課長補佐
収入係長重要物品、備品、患者記録などの搬出および保管
外来係長
入院係長
警備班管理課長補佐司計係長1.部外者の立入規制、混乱防止、搬出物品の保管及び盗難予防、公設消防隊及び関係者の誘導
2.病院内の保安
施設班施設係長管理係長1.ライフラインの復旧、確保
2.被害状況の把握
用度班第2用度係長第1用度係長1.物品の被害状況の把握
2.不足物資の把握
3.災害医療に必要な物品を優先して調達する
4.物資の調達と適正な配分
給食班給食係長 1.患者給食に必要な物品な物品の調達及び保管
2.食材の確保
3.炊き出し
薬剤班薬剤部長薬剤部副部長1.薬剤の調達と配備
2.救護班の薬剤業務の応援
輸血班輸血部長輸血部副部長1.血液製剤の調達と配備
2.輸血に必要な検査
細菌処理班検査部長検査部副部長細菌等による汚染の防止
RI班機器センター長*
放射線部長
放射線部副部長RIの測定、検出、防御、管理区域設定
検死班病理部長法医学助教授搬入患者等の検死

注)各班の人員については、原則として責任者または副責任者の所属部署の人員を充てる。余剰人員については災害大災本部の調整により、他の班の応援に当たる。


表5、災害対策本部の設営のための必要備品リスト

(総務課であらかじめ作成していただく)


表6、救護班の構成

 
グループ名責任者所属メンバー応援要員備 考
救護班長救急部長   
トリアージ班集中治療部長
(西暦年度
 奇数)
手術部長
(西暦年度
 偶数)
救急部医師1名
麻酔科蘇生科医師1名
看護部副部長
看護部2名
外来係4名
麻酔科蘇生科
外来係
 
重症外来班

(赤色外来班)

第1外科科長
(西暦年度
 奇数)

第2外科科長
(西暦年度
 偶数)

救急部医師
集中治療部医師
外科各科医師
看護部6名
放射線部2名
薬剤部2名
検査部2名
外来係1名
入院係1名
外科系各科
内科系各科
看護学科教官
 
中等症外来班

(黄色外来班)

整形外科科長
(西暦年度
 奇数)

脳神経外科科長
(西暦年度
 偶数)

整形外科医師
脳神経外科医師
救急部医師
外科各科医師
看護部6名
放射線部1名
薬剤部1名
検査部1名
外来係1名
入院係1名
外科系各科
内科系各科
基礎医学教官
(形態系)
 
軽症外来班

(緑色外来班)

第2外科科長
(西暦年度
 奇数)

第1外科科長
(西暦年度
 偶数)

外科各科医師
内科系各科医師
看護部6名
放射線部1名
薬剤部1名
検査部1名
外来係1名
外科系各科
内科系各科
基礎医学教官
(機能系)
 
【検死班】検死班班長
(法医学教授)

法医学教室員
精神科医師
内科系各科医師
看護部2名
外科系各科
内科系各科
基礎医学教官
(形態系)
 
入院患者
救護班

第1内科科長
(西暦年度
 3の倍数)

第2内科科長
(西暦年度
 3の倍数+1)

第3内科科長
(西暦年度
 3の倍数+2)

内科各科医師
外科系各科医師
看護部6名
入院係2名
外科系各科
内科系各科
基礎医学教官
(機能系)
 

注1.各グループの責任者が不在または対応困難な場合は、同一教室の者が代行する。
(例、科長 → 副科長 → 診療医長 → 外来医長 → 病棟医長 → 医局長)

注2.救護班長が責任者、所属メンバー、応援要員等を指名する場合もある。


表7、応援人員の配置


表8、時間外緊急時の連絡網(部署別)


表9、時間外緊急時の連絡網(応援要員)


災害対策本部への被災状況の報告

部署名:     
 
報告者:        
 
報告日時:     
  月  日(  曜)
  時  分(AM,PM)

(病棟部門においては患者状況を記入すること)

病床定数  患者数  護送数  担送数  独歩数  外泊数 
    床   名   名   名   名   名

職員状況死 亡:    名患者状況死 亡:    名
重 症:    名重 症:    名
中等症:    名中等症:    名
軽 症:    名軽 症:    名

損壊状況    備  考    
壁、天井の損壊有 ・ 無 
避難経路の確保困 難 ・ 可 能 
電気使用状況使用不能・一部不能・使用可能 
電話通話状況 不 通・一部不通・通話可能 
水道使用状況使用不能・一部不能・使用可能 
大型医療機器使用不能・一部不能・使用可能 

その他の報告事項(死者・負傷者の氏名など)             
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


患者・職員の被災状況チェックリスト(1.病棟)

  月  日(  曜日) 午前・午後  時  分(p.  )

部 署病床定数患者数独歩数担送数護送数外泊数被災患者数被災職員数備 考
死亡重症中等軽症死亡重症中等軽症
10東                
10西               
9東               
9西               
8東               
8西               
7東               
7西               
6東               
6西               
5東               
5西               
4東               
4西               
2東               
(ICU)               
合計               


表. 被災状況チェックリスト(施設・設備1)

部 署壁・天井損壊避難経路確保電 気電 話ガ ス上水道下水道備 考
有 無 困難可能不能一部
不能
可能 不能一部
不能
可能不能一部
不能
可能不能一部
不能
可能不能一部
不能
可能
外来
入口
                    
入退
院口
                    
救急外来                    
整形外来                    
内科外来                    
放射線部                    
薬剤部                    
給食係                    
検査部                    
輸血部                    
ICU                    
手術部                    
材料部                    

(X△○のいずれかの欄に、これらの印を入れる)


表. 被災状況チェックリスト(施設・設備2)

部 署壁・天井損壊避難経路確保電 気電 話ガ ス上水道下水道備 考
有 無 困難可能不能一部
不能
可能 不能一部
不能
可能不能一部
不能
可能不能一部
不能
可能不能一部
不能
可能
10東                    
10西                    
9東                    
9西                    
8東                    
8西                    
7東                    
7西                    
6東                    
6西                    
5東                    
5西                    
4東                    
4西                    
2東                    
  備 考                      

(X△○のいずれかの欄に、これらの印を入れる)


表12、通信を確保すべき対外機関等のリスト


表13、避難および避難準備を指示する基準


表14、避難誘導の具体的な方法


1)避難開始の時点で病棟内に救助を要する者がいる場合、直ちに災害対策本部に連絡をする。連絡を受けた総務連絡班が人員を確保して救助にあたる。

2)独歩患者、護送患者、担送患者の順に避難させる。

3)担送,特殊治療患者の対処方法

  1. チュ−ブ, カテ−テル類などはロック又は除去する。

  2. 中心静脈栄養(IVH)カテーテルや末梢静脈ラインは身体に近い所でヘパリンロックする。

  3. 人工呼吸器は除去し,アンブ−バック等に切替える。その際できるだけ吸入酸素濃度や終末呼気陽圧(PEEP)などを人工呼吸器接続中と近い条件で維持する。

  4. ラジウム針など使用中の患者は,タスキ等で明示し,避難後隔離する。

  5. 手術中の場合はできるだけ速く創部を閉鎖し、創部保護のもとに搬送・避難をする。

  6. 感染症患者や易感染者は避難後,隔離する。

  7. 保育器収容ベビ−は毛布,リネン等で包んで保温に努める。


表15、トリアージセンター設営のための必要備品リスト


表16、外来傷病者治療ならびに一時収容スペースについて

重症度トリアージセンター(TC)
からの経路
(搬送方法)
治療スペース一時収容スペース収容後の流れ
最優先治療群
(赤タッグ)
TC →
 病院東側通路 →
(車両または担架)
救急外来
救急外来前通路
血管造影室など
理学療法室
血管造影室など
・中央手術部へ
・集中治療部へ入院
・一般病棟へ入院
・他院へ転送
非緊急治療群
(黄タッグ)
TC →
 外来入口 →
(担架、ストレッチャーなど)
整形外科外来
放射線科外来
放射線科読影室
院内学級室など
軽処置群
(緑色タッグ)
TC →
 外来入口 →
(歩行、車椅子など)
内科外来
麻酔科外来
内科外来
麻酔科外来
・帰宅
・一般病棟へ入院
・他院へ転送
死亡および不処置群
(黒タッグ)
TC →
 研究棟西側通路→
(車両など)
霊安室
病理解剖室
・死亡帰宅
・公民館など

 注)外来棟2階の安全性が確認できた場合は、2階の各科外来も初療または一時収容スペースとして適宜使用できる。


表17、ライフライン途絶に対する対応:
1)管理部門による対応

区分通常の供給源外部からの供給が停止した場合の対応

イ、上水

重信町からの給水と院内井戸水を混合して、上水として使用

受水槽  500トン 2基
高架水槽 50トン 2基

ロ. 中水

高架水槽 50トン 2基

ハ.防火水槽

地下タンク 40トン 3箇所


A.自家発電機が正常な場合

  1. 井戸水(看護婦宿舎南東庭)により約22トン/Hの給水が可能。

  2. 受水槽が破損していなければ、約700トンが残るものと思われる。優先順位を決め、節約してゆけば1日分は何とかまかなえる。


B.自家発電機が被害を受けた場合と配管が破損した場合には受水槽から高架水槽への揚水が停止する。

  1. 受水槽(エネルギ−センター東側)から給水

  2. 井戸水給水

どちらの場合でもトラックにポリタンクを乗せて配給する

電気
四国電力(株)より 6,600V 受電

A.自家発電機及びCVCF(注)が正常な場合は、非常用電源で対応する。

イ) 自家発電機が使用可能の場合

1,500 KVA (1,200 KW) で72時間程度送電できる。

燃料(重油)、冷却用水の確保が必要。

ロ)CVCFが使用可能な場合

150 KVA (120 KW) 10分間程度の送電、加えて50 KVA ( 40 KW) 10分間程度の送電が可能。

中央手術部、集中治療部及び各病棟の重症室に送電する。


B. 自家発電機及びCVCFが被害を受けた場合は、非常用電源による電力供給は不能となる。

ガス四国ガス燃料(株)より供給
配管等に損傷を受けた場合は、供給が停止される。

  1. ガスコンロと携帯ガスボンベを使用する。

  2. 停電でなければ可能な限り電力を熱源とする。


表18.ライフライン途絶に対する対応:
2)診療現場での対応(水)

項目対応方法
飲料水
<物的対応>5.食料を参照
患者が脱水状態にならないように注意する(特に小児と老人)。

医療用水
A.清拭

  1. 濡れタオルやウエットティッシュを利用する。
        → 電子レンジやホットボックスで暖めて使用

B.洗髪

  1. 洗髪車、ポットでお湯を沸かして使用する。
    → アルコ−ルなど消毒効果のあるものを使用

C.手指の消毒

  1. ウエットティッシュを使用する。

  2. ウエルパスなどアルコ−ル系の消毒薬で擦り込みのものを使用する。

  3. 手術室では、貯水・イソジンソープで手洗い後、ウエルパスなどで擦式消毒し、二重手袋をする。

D.手術、処置器械の消毒

  1. 血液や体液をペーパーで拭き取った後、薬液槽に約20分漬け置き消毒をする。その後、クロルヘキシジン製剤にくぐらせておく。

    → 器械の使用を最小限にする。減菌手袋や綿棒を用いて処置をする。必要に応じ、縫合、消毒、抜糸などのためのディスポーサブルセットを使用。

生活用水
A.トイレの処理

  1. 固形物(便)、液体(尿)、ペーパー類の3種類に分けて処理をする。
  2. 仮設トイレの早期依頼
  3. 断水をした場合は、汚物槽を必ず空にしておく
    → 固形物は新聞紙や紙おむつに包んで、汚物入れに捨てる。液体のみトイレに流す。

B. 吐物の処理

  1. ガーグルベースンにナイロン袋を敷き、そのまま汚物として捨てる。

C. 環境整備

  1. 上水からの漏水を溜めるておき、環境整備に利用。

D.食器類の洗浄

  1. 食器や箸、スプーンなどはティッシュペーパーやウエットティッシュで拭く。ディスポーサブルの食器に切り替えたり、ラップやアルミホイルを利用する。

E.その 他

  1. 浴槽には水を張っておく。
  2. 各部署で新聞紙をストックしておく。


表19、ライフライン途絶に対する対応:
3)診療現場での対応(電気、ガス)


電気
A. 停電時に自家発電装置が使用できない場合

 人工呼吸中の患者など、停電によって生命を脅かされうる患者に集中的に対処をする。総務連絡班は集中治療部、中央手術部など重症患者の多い部署の対処状況を確認し、必要により応援を派遣する。
 → 表.具体的な対処法

B. 自家発電装置によって電力が供給されている場合

  1. 電力を要する機器の使用は、生命維持に必要な最低 限のものに限る。

  2. 使用中の機器については、電圧低下などによる誤作動がないかを確認する。

C. 防寒対策

  1. 使い捨てカイロ、毛布などにより保温をはかる。

  2. 湯を沸かすことができる場合は湯たんぽを使用。

ガス
 病院建造物の破損等が認められる場合は、ガス管の破損やガス漏れがないことが確認されるまでは、原則として配管からのガスは使用しない。


表20、医療材料リスト(通常配備)


表21、医療材料リスト(備蓄)


表22、創傷治療材料のリスト

創傷治療器材
セッシ、コッヘル、剪刀、メス、縫合針、縫合糸、ゴム手袋、減菌シーツ、減菌綿棒、減菌カット綿、ディスポ縫合セット、ディスポサブルガーゼ交換セットなど

包帯材料
減菌ガーゼ、シリコンガーゼ、絆創膏、ステリストリップ縫合テープ、伸縮包帯、バンドエイド、ストッキネット、シーネ

創面消毒
イソジン、ヒビテンアルコール、エタノール、オキシフル剤


表23、必要医療機器リスト


表24、医療ガス途絶への対応

項目通常の供給源外部からの供給が停止した場合の対応
液体酸素 松山酸素(株)より供給

満杯状態で2,970 L  1基

 1日の使用量 約200〜300L


  1. 配管設備等に損傷がない場合、タンク残量の供給が可能

  2. 現有の酸素ボンベで対応(予備ボンベ数45〜50本)

  3. 予備ボンベに頼らざるを得ない場合は、その使用は重篤な患者に限る。また総務連絡班により院内各部署に適正に配置する。

  4. 通常の予備ボンベの配備状況は表25に示す通り。


表25、酸素予備ボンベの配備状況


表26、緊急連絡用の電話番号リスト


表27、大災害時に連携をはかるべき機関

分類機関名連絡先協定等備考
行政
機関
愛媛県
 交通課
 環境保健課
1), 3)
重信町2), 3)
医師
愛媛県医師会3)
温泉郡医師会
医療
機関
愛媛県立中央病院
救命救急センター
災害基幹病院
東予救命救急センター地域の災害基幹病院
南予救命救急センター同上
国立療養所愛媛病院
徳島大学4) 中国地区
幹事大学
香川医科大学
高知医科大学
大阪大学中国・四国地区
幹事大学
岡山大学同上 
副幹事大学
その
日赤愛媛県支部1)

協定等

1)愛媛県地域防災計画

2)重信町地域防災計画

3)災害時の医療救護に関する協定

4)災害時等における国立大学病院相互支援に関する協定


表28、医療救護班(院外派遣)担当診療科

西暦年度班番号内科系外科系備考
6の倍数 1第2内科第1外科1998
 2第3内科脳神経外科 
6の倍数+1 1第3内科脳神経外科1999
 2第1内科整形外科 
6の倍数+2 1第1内科整形外科2000
 2第2内科第2外科 
6の倍数+3 1第2内科第2外科2001
 2第3内科救急部
麻酔科蘇生科
 
6の倍数+4 1第3内科救急部
麻酔科蘇生科
2002
 2第1内科皮膚科
泌尿器科
耳鼻咽喉科
 
6の倍数+5 1第1内科皮膚科
泌尿器科
耳鼻咽喉科
2003
 2第2内科第1外科 

 注)ある年度において3班以上の救護班を派遣を要する場合には、翌年度以降の担当予定診療科によって救護班を編成する。