研究(調査)

長崎県立大学シーボルト校に来てからの調査一覧です。

調査・研究一覧

本研究室が参加している調査・研究の一覧です。卒論生が参加可能なものもありますので、気軽にお問い合わせください。

実効的な感染症流行リスクの予測マップ作成とその応用

感染症の流行について、小地域ごとに流行のリスクを推定していく。とくに社会的・地理的要因を探っていくことで、流行予測マップを作成することを目的とする。

直近の発表

論文
Kaori Yamamoto, Shouhei Takeuchi, Tomoki Nakaya, Naoya Fujiwara, Junji Seto, Jun Komukai, Yuko Tsuda, Hideki Yoshida, Takayuki Wada: Geodemographic analysis of socioeconomic area disparities in tuberculosis incidence in Osaka City, Japan. Scientific Reports 15, 15968 (2025) doi:10.1038/s41598-025-99711-4 [Web]
Guoxi Cai, Shiwen Liu, Yixiao Lu, Yumika Takaki, Fumiaki Matsumoto, Akira Yoshikawa, Toshitsugu Taguri, Jianfen Xie, Kazuhiko Arima, Satoshi Mizukami, Jiwen Wu, Taro Yamamoto, Maiko Hasegawa, Nguyen Tien Huy, Masaya Saito, Shouhei Takeuchi, Kouichi Morita, Kiyoshi Aoyagi, Fei He: Impact of COVID-19 vaccination status on hospitalization and disease severity: A descriptive study in Nagasaki Prefecture, Japan. Human Vaccines & Immunotherapeutics, 20:1. (2024) doi:10.1080/21645515.2024.2322795 [PDF]
Naoya Fujiwara, Tomokatsu Onaga, Takayuki Wada, Shouhei Takeuchi, Junji Seto, Tomoki Nakaya, Kazuyuki Aihara: Analytical estimation of maximum fraction of infected individuals with one-shot non-pharmaceutical intervention in a hybrid epidemic model. BMC Infectious Diseases, 22, 512. (2022) doi:10.1186/s12879-022-07403-5 [Web]
Takenori Yamauchi, Shouhei Takeuchi, Mitsuo Uchida, Masaya Saito, Akatsuki Kokaze: The association between the dynamics of COVID-19, related measures, and daytime population in Tokyo. Scientific Reports, (2022) 12:3063 doi:10.1038/s41598-022-06716-4 [Web]
学会発表
竹内昌平, 斎藤正也, 山内武紀, 高木由美香, 吉川亮, 蔡国喜. COVID-19流行における患者の時空間的集積性について -離島を多く含む長崎県における検討-. 第88回日本健康学会, 2023年12月, 青森(オンラインあり)
斎藤正也, 竹内昌平, 蔡国喜. HERSYSによる長崎県のCOVID19流行動態. 統計数理研究所公開シンポジウム「COVID-19とデータ科学」, 2022, オンライン(東京)
和田崇之, 山本香織, 瀬戸順次, 小向潤, 松本健二, 橋本美穂, 蒲田脩圭里, 米田佳美, 永石真知子, 吉田英樹(会員外研究協力者:竹内昌平). 大阪市結核分子疫学データから見る菌株系統と患者年齢構成および伝播傾向. 第97回日本結核・非結核性抗酸菌症学会, 2022, 旭川
山本香織, 橋本美穂, 蒲田脩圭里, 米田佳美, 永石真知子, 吉田英樹, 小向潤, 松本健二, 和田崇之(会員外研究協力者:竹内昌平). 24領域のVNTR型別における1領域違いの検討. 第97回日本結核・非結核性抗酸菌症学会, 2022, 旭川
竹内昌平, 山内武紀. 新型コロナウイルス感染症の実効再生産数の推定とその注意点. 第86回日本健康学会, 2021, オンライン(神戸)

健康寿命延伸に寄与する生活習慣要因の探索

長崎県内の住民を対象に、2018年から毎年、質問紙調査およびさまざまな測定を行い、健康寿命の延伸に寄与する生活習慣要因を探索する研究です。主に買い物行動を含めた生活行動の地理的情報を研究対象としています。

調査日程

基本情報測定(2018年)
10月17日~11月6日
運動負荷試験(2018年)
10月27日~終了
生活行動圏測定(2018年)
10月17日~終了

感染症の警報・注意報を数理モデルを用いて検証する研究

インフルエンザなど感染症が流行する際に、警報や注意報が出されている。現在の警報や注意報について、数理モデルを用いてタイミングや正確性を検証し、より改善できないかを検討していく研究です。

直近の発表

論文
Takenori Yamauchi, Shouhei Takeuchi, Yuko Yamano, Yoshiki Kuroda, Toshio Nakadate: Estimation of the effective reproduction number of influenza based on weekly reports in Miyazaki Prefecture. Scientific Reports. (2019)
学会発表
竹内昌平(発表): 宮崎県における感染症週報を用いたインフルエンザの基本再生産数の推定. 第88回日本衛生学会, 2018, 東京.

結核の伝播経路調査

大阪市を中心として、結核の伝播経路を、疫学情報および遺伝子を用いて追跡していく調査です。

直近の発表

論文
Kaori Yamamoto, Shouhei Takeuchi, Junji Seto, Akira Shimouchi, Jun Komukai, Atsushi Hase, Hiromi Nakamura, Kaoru Umeda, Yuki Hirai, Kenji Matsumoto, Jun Ogasawara, Takayuki Wada, Taro Yamamoto: Longitudinal genotyping surveillance of Mycobacterium tuberculosis in an area with high tuberculosis incidence shows high transmission rate of the modern Beijing subfamily in Japan. Infection, Genetics and Evolution. (2018), pii: S1567-1348(18)30714-7. doi: 10.1016/j.meegid.2018.09.014. [Web(PDFはお問い合わせください。)]
学会発表
山本香織, 中谷友樹, 竹内昌平, 小向潤, 青木理恵, 松本健二, 吉田英樹, 山本太郎, 和田崇之: 大阪市における社会経済的指標を用いた結核発生状況の地域差. 第77回日本公衆衛生学会, 2018, 郡山.(最優秀ポスター賞)

人口の変化と感染症の流行

地域における人口の年齢分布や密度は、感染症流行の様子に大きな影響を与えると考えられる。そのため、感染症対策は、地域ごとの感染症の流行の様子を念頭に置きながら検討していく必要がある。同様に、将来人口も地域における感染症対策には重要な意味を持ってくる。少子高齢化が進み、人口減少が始まってしまった日本において、(少子化対策の影響を含む)年齢構成の変化を調べることは、感染症の流行の様子を調べるためにも重要となってくる。本研究では、このように人口の変化と感染症の流行の関連を調べていくものです。

直近の発表

論文
竹内昌平, 山内武紀, 黒田嘉紀: 人口構造の変化が感染症の流行に与える影響:宮崎県の事例. 民族衛生, 80巻 (1): 17-22 (2014) [PDF]
学会発表
竹内昌平(発表), 山内武紀: 将来人口推計を用いた都市部と地方における感染症流行リスクの検討. 第77回日本公衆衛生学会, 2018, 郡山.
竹内昌平(発表): 宮崎県における感染症週報を用いたインフルエンザの基本再生産数の推定. 第88回日本衛生学会, 2018, 東京.
Shouhei Takeuchi(発表): The estimation of R0 of influenza from the infectious diseases weekly reports by the public health centers in Miyazaki Prefecture. The 12th Japan-Korea International Nursing Conference, 2017, Nagasaki.

終了した調査一覧

すでに調査の日程を終えたものの記録です。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)調査

宮崎県で始められた重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の調査で、特定健診において対象者を集め、過去に罹患した方や、不顕性感染者を探し、抗体保有者割合を調べる調査です。

長与町での日程

2018年2月9日~10日
9日に研修会を行い、調査者の訓練を行い、10日の特定健診で調査を行う。

過去のコンテンツ