#{title}

会長挨拶

 このたび、第6回日本緩和医療学会東北支部学術大会ならびに第28回東北緩和医療研究会を宮城県仙台市で開催させていただくことになりました。大会テーマは「想いをつなげる」です。

 皆さまは日頃、患者さん、ご家族のさまざまな想いを汲み取って日常のケアにつなげておられると思いますが、それらの医療は皆さまを指導し、支えてくださった先達の熱い想いがつながった形であるともいえます。

 既にお知らせしているように、本大会をもって長年にわたり東北地区の緩和医療の発展に寄与してきた東北緩和医療研究会は幕を閉じます。同会の諸先輩方のこれまでのご尽力に改めて感謝申し上げるとともに、緩和医療学会の会員および若手の皆さまが「想いをつないで」、東北地区の緩和医療をさらに充実させていかれることを願ったプログラム構成とさせていただきました。

 至らぬ点も多いかと思いますが、皆さま道中お気をつけて仙台にご参集いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。

大会長:井上 彰

大会長:井上 彰

開催概要

学会名: 第6回日本緩和医療学会東北支部学術大会
第28回東北緩和医療研究会
会期: 2025年10月25日(土)
テーマ: 想いをつなげる
大会長: 井上 彰(東北大学大学院医学系研究科緩和医療学分野)
会場: フォレスト仙台
〒981-0933 宮城県仙台市青葉区柏木1丁目2−45

参加要項

参加費:3,000円(事前登録クレジットのみ)
学生・研修医は無料

参加登録

大会日程表

市民公開講座

市民から広めよう!診断時からの緩和ケア
座長:木村 祐輔 先生(岩手医科大学緩和医療学科 特任教授)
演者:井上 彰 先生(東北大学病院緩和医療科 教授)

オンライン参加登録はこちら

FAXでの参加登録はこちら

演題募集

演題募集は締め切りました。数多くのご登録ありがとうございました。

座長・演者へのご案内

演者へのご案内

  1. ご発表スライドの作成について
    • ご発表はデータお持ち込み (USB) またはご自身のノートパソコン(Windows、Mac共に、HDMIケーブルへの変換端子のお持ち込みもお願いいたします。)でお願いします。
    • ご発表のスライド構成
      スライド1枚目:演題名、名前、所属
      スライド2枚目:利益相反COI
      スライド3枚目:~講演内容~
    • 利益相反の開示
      演題発表者(複数いる場合は筆頭演者)と研究責任者は、利益相反についての報告をする必要があります。詳しくは、日本緩和医療学会ホームページに掲載されております演題募集要項を各自ご確認の上、ご発表をお願いします。
    • データ作成時の注意点
      使用フォントについてフォントの文字化けを防ぐため、下記のフォントにて作成してください。
      日本語:MS ゴシック、MS Pゴシック、MS 明朝、MS P明朝
      英語:Century、Century Gothic、Times New Roman
      ※尚、発表スライドのサイズは標準 (4:3 縦横比) またはワイド画面 (16:9) どちらでも大丈夫です。
    • 動画、その他のデータについて
      動画データを使用する場合は、必ず発表データが作動するノートパソコンをご持参ください。USBフラッシュメモリによる発表の方は、発表時の誤作動の原因になることがありますので、動画やアニメーションの使用は極力使用を避けてくださいますようお願いいたします。また、発表データに外部データ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合は、必ずリンク先のデータも保存していただき、会場内のPCセンターにて動作確認をお願いいたします。
  2. ご発表について
    • ご自身のセッションの開始時刻に間に合うように会場へお越しいただき、会場内の前方にご着席ください。
    • PC受付は設けませんので、発表会場のPCへ直接データコピーをお願いいたします。ご自身のノートパソコンをお持ち込みになられる場合は、発表会場にご用意したケーブルと直接接続をお願いいたします。

    【 会場のノートパソコンをご利用される場合】

    • 会場で使用するパソコンのOSはWindows11です。アプリケーションはMicrosoft PowerPointです。
    • 発表データは、必ずUSBフラッシュメモリを使用し、発表データファイルのみ保存してください。USBフラッシュメモリ以外の外部媒体(フロッピーディスク、CD、MO等)には対応しておりませんので、予めご注意してください。
    • 発表終了後の発表データは総会本部の責任のもと消去いたします。

    【ご自分のノートパソコンをご持参される場合】

    • 発表会場にはHDMIケーブルをご用意いたします。その他のコネクタを必要とする場合は必ず変換端子をご持参ください。
    • 念の為、コンセント用電源アダプターもご持参ください。
  3. ご発表の時間について
    • 口演は発表7分、質疑応答3分の合計10分でお願いします。座長の指示のもと円滑な進行にご協力願います。

座長の先生へのご案内

  • 「総合受付」で受付を済ませた後、「座長・演者受付」で来場確認を行ってください。
  • ご担当セッション開始時刻10分前までに各会場にお越し頂き、会場内の進行席にいるスタッフにご到着の旨お伝え頂いた後、「次座長席」にご着席下さい。
  • 進行は座長の先生にご一任とさせていただきます。
  • セッションの終了時刻は厳守していただきますようご協力の程よろしくお願いします。一般演題の進行は発表7分、質疑応答3分でお願いします。

会場案内

事務局

大会事務局

東北大学大学院医学系研究科 緩和医療学分野
〒980-8575 宮城県仙台市青葉区星陵町2‐1
TEL:022‐717‐7366 FAX:022‐717‐7367

運営事務局

株式会社東北共立
〒982-0001 宮城県仙台市太白区八本松2-10-11
TEL:022‐246‐2591 FAX:022‐399‐7749
E-mail:kanwa2025@tohoku-kyoritz.co.jp

▲ Page Top