start
文書の過去の版を表示しています。
Oshilab Homepage
最近のニュース
- 2023年10月 日本文化財科学会にて「文化財資料のカビ害に対する新規洗浄法の開発」と題した研究成果について口頭発表しました。
- 2023年9月 実践女子大学文芸誌両研究所にて「生命科学から見た文化財の世界」と題したセミナーを行って参りました。
- 2023年9月 寺村先生と共にウズベキスタン共和国サマルカンドの遺跡調査をして参りました。
- 2023年8月 文化財保存修復学会にて「浮世絵に使用された膠に対する DNA バーコード技術を通した動物種同定」と題した研究成果について口頭発表しました。
- 2023年7月 国立民族学博物館寺村裕史先生と共同研究での挑戦的研究(萌芽)(研究分担者)に内定しました。
- 2023年6月 三島海雲記念財団自然科学研究助成に採択されました。
- 2023年4月 日本応用酵素協会酵素研究助成に採択されました。
- 2023年2月 アサヒグループ学術研究助成に採択されました。
- 2023年2月 大下財団研究助成に採択されました。
- 2023年1月 国立民族学博物館にてサンプリング調査を行いました。
- 2022年12月 うま味研究会研究助成に採択されました。
- 2022年12月 東京文化財研究所にて文化財の分析方法についてセミナーを行いました(12/15)。
- 2022年11月 東京都立青山高校にて分子生物学実験の出張授業を行いました。
- 2022年11月 日本生化学会で学生さんと共に発表してきました。
- 2022年11月 文化財に利用されていたニカワの原料となった動物種について、浮世絵を用いた動物種同定に成功したことを報告しました→Heritage Science
☞過去のお知らせにつきましては過去のニュースへ
Contents
研究
- 研究テーマ:生化学を中心に、分析化学、生物工学、微生物学、医学・看護学、検査医学、食品科学、保存科学・考古学…と、専門にとらわれない広範な領域を研究対象としています。
教育
YouTube先生
教育・研究の為の任意団体、上池台ラボを立ち上げつつ、 YouTubeチャンネルでの講義動画を作成し、順次アップしています。 小学校~大学生の日常的な勉強や、大学生~社会人に必要な文章術の内容について配信しています。
wikiを通したインタラクティブ・ラーニング
高等学校における分子生物学実験のファシリテーション
- 2023年度東京都立青山高等学校実習 DNAバーコードを使った実習
顕微鏡関係
ウェアラブルカメラ
理系的作文
- 神奈川工科大学での取り組み:スライド
リンク
大学・研究所・学会など
個人
- 上池台ラボ ワカモノの「おもしろい」を支援する教育ボランティア
キャラクター
連絡先
メール:oshikane.laboratory@gmail.com (@を半角にして下さい)
start.1699349902.txt.gz · 最終更新: 2024/03/03 12:46 (外部編集)