start
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
start [2025/09/05 02:18] – oshikane | start [2025/09/05 17:00] (現在) – oshikane | ||
---|---|---|---|
行 3: | 行 3: | ||
====最近のニュース==== | ====最近のニュース==== | ||
- | * 2025年4月 科研費基盤C(研究分担者)2件、採択されました | + | |
+ | | ||
* 2025年2月 [[https:// | * 2025年2月 [[https:// | ||
* 2024年11月 今年度も都立青山高校で分子生物学実験を行ってきました。 | * 2024年11月 今年度も都立青山高校で分子生物学実験を行ってきました。 | ||
- | * 2024年2月 科研費基盤A(研究代表者)に採択されました。 | + | * 2024年2月 科研費基盤研究A「DNAバーコード技術の考古学領域への応用とその実証」(研究代表者:押鐘浩之)に採択されました。 |
- | * 2023年12月 発酵研究所一般研究助成に採択されました。 | + | * 2023年12月 発酵研究所一般研究助成「先史日本における酒精酵母種の遺伝学的キャラクタライゼーション」(研究代表者:押鐘浩之)に採択されました。 |
* 2023年11月 今年度も都立青山高校で分子生物学実験を行ってきました。 | * 2023年11月 今年度も都立青山高校で分子生物学実験を行ってきました。 | ||
* 2023年10月 日本文化財科学会にて「文化財資料のカビ害に対する新規洗浄法の開発」と題した研究成果について口頭発表しました。 | * 2023年10月 日本文化財科学会にて「文化財資料のカビ害に対する新規洗浄法の開発」と題した研究成果について口頭発表しました。 | ||
行 14: | 行 15: | ||
* 2023年8月 文化財保存修復学会にて「浮世絵に使用された膠に対する DNA バーコード技術を通した動物種同定」と題した研究成果について口頭発表しました。 | * 2023年8月 文化財保存修復学会にて「浮世絵に使用された膠に対する DNA バーコード技術を通した動物種同定」と題した研究成果について口頭発表しました。 | ||
* 2023年7月 国立民族学博物館寺村裕史先生と共同研究での挑戦的研究(萌芽)(研究分担者)に内定しました。 | * 2023年7月 国立民族学博物館寺村裕史先生と共同研究での挑戦的研究(萌芽)(研究分担者)に内定しました。 | ||
- | * 2023年6月 三島海雲記念財団自然科学研究助成に採択されました。 | + | * 2023年6月 三島海雲記念財団自然科学研究助成「古代土器からのDNA 情報の網羅的抽出と古食性の推定」(研究代表者:押鐘浩之)に採択されました。 |
- | * 2023年4月 日本応用酵素協会酵素研究助成に採択されました。 | + | * 2023年4月 日本応用酵素協会酵素研究助成「文化財の修復作業におけるタンパク質性酵素阻害剤の応用」(研究代表者:押鐘浩之)に採択されました。 |
- | * 2023年2月 アサヒグループ学術研究助成に採択されました。 | + | * 2023年2月 アサヒグループ学術研究助成「味覚受容体タンパク質の味覚センサーへの実装」(研究代表者:押鐘浩之)に採択されました。 |
* 2023年2月 大下財団研究助成に採択されました。 | * 2023年2月 大下財団研究助成に採択されました。 | ||
* 2023年1月 国立民族学博物館にてサンプリング調査を行いました。 | * 2023年1月 国立民族学博物館にてサンプリング調査を行いました。 |
start.1757006320.txt.gz · 最終更新: 2025/09/05 02:18 by oshikane