下垂体腫瘍、脊索腫、頭蓋咽頭腫などに対する最新治療をお知らせします。愛知、東海地方の中核病院である名古屋大学脳神経外科の取り組みをお知らせします。。

下垂体とは

  • HOME »
  • 下垂体とは

下垂体とは

下垂体は脳のちょうど中心付近に位置する約1cm程度の組織です。

この組織の特徴はホルモンという体のバランスを整える物質を産生していることにあります。

下垂体は前葉と後葉に分けられ、それぞれ特徴的なホルモンを分泌しています。

下垂体の働きーホルモンの分泌ー

下垂体は体のバランスを整えるホルモンを分泌しています。下垂体はとても小さな器官ですが、生命活動に必要なホルモンを分泌しています。

例えば、(厳密には違いますが、理解しやすいように記載しています)
成長ホルモン(GH)…成長期などで耳にすることもあると思いますが、体を成長させる、血糖値をあげるなどの作用のあるホルモンです。
プロラクチン(PRL)…乳汁分泌に関与するホルモンです。授乳に重要なホルモンです。
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)…炎症を抑えたり、ナトリウムなどの電解質の調整を行うホルモン(コルチゾール)を調整するホルモンです。
甲状腺刺激ホルモン(TSH)…心拍数や体温を調整するホルモンである甲状腺ホルモンを調整するホルモンです。
卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)…卵巣、精巣などの性腺を刺激するホルモンです。

抗利尿ホルモン(バソプレッシン)…おしっこの量を調整するホルモンです。
オキシトシン…乳汁の分泌、子宮の収縮に関与するホルモンです。

下垂体腫瘍とは

下垂体腫瘍は上記の下垂体組織から発生した腫瘍です。下垂体自体に様々なホルモンを分泌する機能がありますので、腫瘍も様々な種類のものができる可能性があります。

下垂体からできる下垂体腺腫の多くは非機能性下垂体腺腫と言われるホルモンを分泌しない(分泌してるけど臨床症状が出ない)腫瘍が多くを占めます。成長ホルモンやプロラクチンなどのホルモンを分泌してしまう腫瘍も存在します。
腫瘍のタイプによって手術方法や薬物療法などに違いがありますので、それぞれの腫瘍の説明については対象疾患の項目からお選びください。

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.