下垂体腫瘍、脊索腫、頭蓋咽頭腫などに対する最新治療をお知らせします。愛知、東海地方の中核病院である名古屋大学脳神経外科の取り組みをお知らせします。。

水頭症・くも膜嚢胞

  • HOME »
  • 水頭症・くも膜嚢胞

脳や脊髄はもともと髄液という水にぷかぷか浮かんだ状態で存在しています。
この水は脳〜脊髄まで全体に存在していますが、総量は150mlほどであると言われています。
脈絡叢という脳の中にある組織で作られて、脳室という脳の中の空間を順にめぐり、脳の外側で吸収されるとされ、一日で500ml程度作り吸収されるとされています(諸説ありますが)。

水頭症とは、この髄液が余った状態のことを言います。
原因としては
・髄液の産生が増える
・髄液の吸収が悪い
・髄液の交通が悪い
の3つが考えられます。
水頭症となるほど産生が増える原因としては脈絡叢乳頭腫という腫瘍があげられますが、水頭症を起こすほどの脈絡叢乳頭腫はそれほどありませんので、ここでは割愛致します。

髄液の吸収が悪くなる病態としては、クモ膜下出血や髄膜炎後などがあげられます。吸収が障害されている場合には脳の中だけでは解決できないため脳室腹腔シャント術などの脳の水をお腹に流してあげるような手術が必要となります。最近は腰からお腹に流す腰椎腹腔シャント術が盛んに行われており、名古屋大学でも第一選択としています。

髄液の交通が悪い水頭症のことを、閉塞性水頭症、もしくは非交通性水頭症といいます。水が交通していない(どこかで閉塞している)状態ということです。この場合髄液を作る量や吸収する能力は問題ないため、閉塞部位を迂回するような水の流れを頭のなかに新たに作れば改善します。この際に内視鏡を使用して治療を行うのですが、代表的なものに第三脳室底開窓術があります。皮膚を4cmほど切開し、頭蓋骨に1cm程度の穴をあけ、内視鏡を用いて治療を行いますが、シャント手術と違い異物を挿入することもなく治療が完了しますので非常に低浸襲です。

 

ーくも膜嚢胞ー
脳はくも膜に覆われています。くも膜は文字通り蜘蛛の巣のような構造をしており、その中にみずが蓄えられています。蜘蛛の巣のような構造ですので隙間を通ってみずが通ることができるので、水の流れを妨げることは通常ないのですが、まれにくも膜に流れが悪いところができ、袋状に大きくなってしまうものをくも膜嚢胞といいます。

これらの疾患についてはそれぞれの疾患の項目で詳しくご説明します。

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.