主な研究テーマ

 

血管生物学、特に血管疾患について、循環器内科医の立場から研究しております。  各メンバーの興味を発展させるかたちで、病態の解明、新しい治療法の開発、血管、心筋再生療法など臨床に役立つ研究を行っています。

* 第16回「大学と科学」公開シンポジウム

動脈硬化の成因、イメージング、治療法に関する研究
(詳細は後程追加します。いろいろと新しい成果が出ています。)
プラーク破綻の成因、治療法に関する研究
(詳細は後程追加します。いろいろと新しい成果が出ています。)
血管新生療法
(詳細は後程追加します。血管新生の遺伝子治療、細胞療法、薬物療法など検討しています。)
血管創生に関する研究
自己の幹細胞を用いて自己動脈グラフトを創生できないかと検討しています。

バイオ人工血管に関する研究が日経産業新聞(平成18年4月27日朝刊)で紹介されました。

心筋再生に関する研究
これまで培ってきた体性幹細胞に関する技術を心筋細胞の再生に応用したいと思っています。
組織幹細胞に関する研究
現在、非常にエキサイトしています。詳細はメールでお問い合わせください。

msata-circ@umin.net

分子イメージングに関する研究
プラーク破綻の予知、薬物によるプラークの安定化をヒトで体外から診断する技術を確立を目指しています。今まで培ってきた、分子生物学、細胞工学を応用し、最先端の核医学、MRI, CTを駆使した新医療技術を開発中です。最近導入された、動物用PET装置などを用いて前臨床試験を行います。

 

動脈瘤の成因、治療法に関する研究
(詳細は後程追加します。いろいろと新しい成果が出ています。)
血管形成術後再狭窄の機序、予防法の開発
(詳細は後程追加します)
遺伝子治療
(詳細は後程追加します)
アポトーシスの分子生物学
(詳細は後程追加します)
移植免疫
(詳細は後程追加します)
癌の血管新生抑制療法
(癌血管新生の機序の解明と新たな血管新生抑制療法を検討しています。)
臨床研究
動物モデルで得られた知見を臨床研究に応用したいと思っています。また、臨床応用に向けた新規治療法の開発を目指しています。

 

Return to Top Page