座長の皆様へ
1. 座長業務について
- 特別講演と教育講演は60分(質疑応答含む)とします。
- 一般演題は各演題10分(発表7分および質疑応答3分)とします。
- 担当セッションの15分前までに発表会場の次座長席にお越しください。
- 担当セッションの進行は座長に一任しますので、活発な討議とスムーズな進行・時間厳守にご協力をお願いいたします。
演者の皆様へ
1. 発表について
- 特別講演と教育講演は60分(質疑応答含む)とします。
- 一般演題は各演題10分(発表7分および質疑応答3分)とします。
- 発表の15分前までに発表会場の次演者席にお越しください。
- ご提出いただいた発表データは会場にある発表用PCにデータを設置保存されていますので、PCの操作はご自身でお願いいたします。
2. 発表スライド(または発表動画)の作成要項
- スライドデータは、Microsoft Power Point 形式(.pptx .ppt)で作成してください。
- Power Pointはできる限り最新バージョンを使用し,スライドサイズはワイド画面(16:9)で作成してください。
- 動画・音声・アニメーションは、動作が不安定になる可能性がありますので、できる限り避けてください。
- フォントはWindows OSに搭載されている標準フォントのみ使用可能です。
- ウィルスチェックを必ず行ってください。
- スライドデータを作成したPC以外でも正常に動作するか事前にご確認ください。
- Macintosh版Power Pointで作成したデータは、互換性が損なわれる場合があります。事前にWindows版Power Pointにて文字のずれ、動作確認等を行ってください。
- 発表原稿等は必要に応じてお持ちください。
- ファイル名は「演題番号_演者名」としてください(例: 03_旭川太郎)。
- 発表者ツールは使用できません.発表原稿等のデータは事前に印刷してお持ちください。
3. 利益相反(COI)開示のご案内
- 本学術集会の演題発表に際し、筆頭演者およびすべての共同演者の過去3年間の利益相反(COI)状態の開示をお願いいたしします。
- 演題登録から様式(Power Point形式)をダウンロードしていただき、発表の際のスライド2枚目(タイトルスライドの次)に情報の開示をお願いいたします。
4. 発表スライドの事前提出
5. 学術誌への論文投稿について
学術誌への論文投稿は任意となりますが、基本的には演題発表した演題については学術誌への投稿をお願いいたします。ただし諸事情により投稿できない場合はその限りではありません。