『論理学』の授業のまとめ


C1 無限性 DIE UNENDLICHKEIT

Das Unendliche in seinem einfachen Begriff kann zunaechst als eine neue Definition des Absoluten angesehen werden;

ansehenは「みなす」という意味。werden+過去分詞で受動態だった気がする。 「無限者っていうのは、その単純な概念においては、 さしあたり、絶対者についての一つの新しい定義とみなすことができる」。 要するに、「絶対であるものは、無限なものである」と言えるってことか。

es ist als die bestimmungslose Beziehung-auf-sich gesetzt als Sein und Werden.

Beziehung-auf-sichは「自己関係」と訳すらしい。 「無限者は、無規定の自己関係としては、 存在生成として規定される」。 大体の意味は、 「無限なものは、他のものによって規定されないという意味で、自己関係的である。 そこで、無限なものは、自分によって存在するものと規定される」ということらしい。 細かい話は忘れてしまったが、有限なものは存在と生成が一致しないのに対し、 無限なものは存在と生成が一致する(=自己原因causa suiである)んだそうだ。 へー。そうなのか。

Die Formen des Daseins fallen aus in der Reihe der Bestimmungen, die fuer Definitionen des Absoluten angesehen werden koennen, da die Formen jener Sphaere fuer sich unmittelbar nur als Bestimmtheiten, als endliche ueberhaupt, gesetzt sind.

Seinが「規定されていない存在」であるのに対し、Daseinは「規定されている存在」 なんだそうだ。「定有」なんて訳があるが、わかりにくいので、 そのまま「規定されている存在」と訳してしまおう。 Bestimmungは「規定、命令、指令」などの意味。 Bestimmtheitは「定められてあること」という意味らしい。 前者が能動的、後者が受動的なとこが重要だとか。 「規定されている存在の諸形式は、 絶対者の定義としてみなされうる規定の系列には含まれない。 というのも、その領域の諸形式は、それ自体直接的には、 規定されるものとしてのみ、すなわち有限者一般として、規定されるからである」。 う〜ん、よくわからんが、 無限者は自分で自分を規定するが、有限者は他のものによって規定を受けるんだ、 という話をしてるんではないだろうか。

Das Unendliche aber gilt schlechthin fuer absolut, da es ausdruecklich als Negation des Endlichen bestimmt ist, hiermit auf die Beschraenktheit, derer das Sein und Werden, wenn sie auch an ihnen keine Beschraenktheit haben oder zeigen, doch etwa faehig sein koennten, im Unendlichen ausdruecklich Beziehung genommen und eine Solche an ihm negiert ist.

gelten fuer ...で「〜とみなされる」、ausdruecklichは「はっきりと」、 hiermitは「これによって」、Beschraenktheitは「限られていること、制限」、 dererはたぶん女性2格の関係代名詞でfaehigと結びついているんだろう。 wenn ... auchはeven ifだった気がする。sieはan ihnenという形からすると、 三人称複数のようだ。するとdas Sein und Werdenを受けるのか。 後半意味不明。nehmenはどうも「奪う」という意味で使われているらしい。 auf die BeschraenketheitはBeziehungとつながるものと考えよう。 eine Solcheはよくわからんが、Beschraenktheitを指しているようだ。 negierenは「否定する」。

「しかるに、無限者は端的に絶対的なものとしてみなされる。 というのは、それは、明らかに有限者の否定として規定されるからであり、 それゆえ、存在と生成が--たとえいかなる制約を持ったり示したりしなくとも-- いくらか被ることがありうるような制約との関係は、 無限者の内においてはっきりと取り除かれ、 制約は無限者においては否定されているからである」。 要するに、無限者は有限ではないんだから、制約されてない、ってことか。 ううん、クラクラ来るなあ。

C2 無限性 DIE UNENDLICHKEIT

Damit aber selbst ist das Unendliche nicht schon in der Tat der Beschraenktheit und Endlichkeit entnommen;

selbstはこういう位置にあるときは強調らしい。schonは「まだ」。 in der Tatは「実際に、本当に」、entnehmenは「〜から出る」という意味のようだ。

「しかしながら、とはいえ、無限なるものでさえ、 実際のところはまだ制約性や有限性からは脱しているわけではない」。

die Hauptsache ist, den wahrhaften Begriff der Unendlichkeit von der schlechten Unendlichkeit, das Unendliche der Vernunft von dem Unendlichen des Verstandes zu unterscheiden;

die Hauptsache ist, ... zu tunで、「肝心なのは〜することである」 という意味のようだ。あとは何となくわかるな。 「重要なのは、無限の真の概念を悪い無限から区別すること、 すなわち、理性の無限を悟性の無限から区別することである」 ここから、有名な真無限と悪無限の区別の話。

doch letzteres ist das verendlichte Unendliche, und es wird sich ergeben, dass, eben indem das Unendliche vom Endlichen rein und entfernt gehalten werden soll, es nur verendlicht wird.

verendlichteは「有限化された」という意味らしい。 es wird sich ergeben, dass...は「〜ということが明らかになる」 という意味のようだ。ebenは「まさしく」、indemは「〜によって」、 sollenはなぜここで使われるのか不明。接続法か。 nurは「まさに」かなあ。

「後者(悪無限)は有限化された無限であり、そして明らかに、 無限者が有限者と混ざることなく遠ざけられるということによって、 無限者はまさに有限化するのである」。 要するに、悪無限とは有限なものと対立する無限のこと。 自己の外側に対立するものがあるかぎり、真の無限とは言えない、 というわけ。


ヘーゲルの授業の復習。テキストを最初からずっとやるというのではなく、 いろんなとこに飛び飛びしながら、 「絶対者」という考え方を研究するみたい。 おれのような素人にとっては、どのテキストを使っているのかよくわからんが、 なんでも『論理学』の初版と第二版を比べながら進むんだそうだ。

とりあえず、昨日の続きから。 今日は、対訳付きのプリントをもらったのであまり勉強にならないかもしれないが。

Das Unendliche ist
a) in einfacher Bestimmung das Affirmative als Negation des Endlichen,;

「無限者とは、a) 単純な規定(定義)においては、 有限者の否定としての肯定的なものである」。

大意: 有限なものAは、A以外の有限なもの(すなわち非A)によって、 いわば囲まれており、それゆえ、 有限者Aは非Aによって規定されるんだそうです。 有限者は否定的に規定されるものだから否定的なものであり、 それゆえ無限者は、「否定的なものの否定」として、二重否定で肯定になる、 というわけだそうです。たぶん。

b) es ist aber damit in Wechselbestimmung mit dem Endlichen und ist das abstrakte, einseitige Unendliche;

「b) しかしこれでは、無限者は有限者相互規定にあることになり、 抽象的で一面的な無限者である」

大意: 意味不明。相互規定っていうのは、「Aは非Aでないものである。 非AはAでないものである」っていう循環になっちゃうってことだと思うんだけど、 よくわからない。そしてその規定がなぜ一面的になるのかもよくわからなかった。 ま、とにかくこの無限者は、 有限なものの否定によって成り立つ悪無限になってしまっているのでだめだ、と。 んで、アウフヘーベンしなきゃなんないと続くわけです。

c) das Sichaufheben dieses Unendlichen wie des Endlichen als ein Prozess -- ist das wahrhafte Unendliche.

ここのwieは「ならびに」という意味のようだ。 「c) この無限者ならびに有限者を一つの過程として 自己を止揚したもの --これが真の無限者である」

大意: ばんざーい、ばんざーい。

a. 無限者一般 Das Unendliche ueberhaupt

Das Unendliche ist die Negation der Negation, das Affirmative, das Sein, das sich aus der Beschraenktheit wieder hergestellt hat.

「無限なるものは、否定の否定であり、肯定的なものであり、 制約から再び回復した存在である」

大意: そうなんです。

Das Unendliche ist, und in intensiverem Sinn als das erste unmittelbare Sein;

「無限なるものは存在するのであり、 第一の直接的な存在というよりも強い意味で存在するのである」

大意: 意味不明。「第一の直接的な存在」って、 「第一原因」としての神のことを指してるんだろうか。 もしそうなら、 そういう限定を受けない意味で存在してるってことだろう。

es ist das wahrhafte Sein, die Erhebung aus der Schranke.

「無限なるものは、真の存在であり、制約を超越している」

大意: ま、なんか宇宙全体みたいなものを想像すればいいんじゃないでしょうか。 ぼくなんか制約だらけの人生すごしてるから、真の存在でもなければ、 無限でもないわけです。

Bei dem Namen des Unendlichen geht dem Gemuet und dem Geiste sein Licht auf,

「無限者という名前とともに、 心と精神にその光が湧き上がってくる

大意: 意味不明。無限者という語を「神」かなんかに置きかえると、 なんとなくわかる気もするが。sein Lichtのseinは無限者と思うのだが、 これもよくわからない。

denn er ist darin nicht nur abstrakt bei sich, sondern erhebt sich zu sich selbst, zum Lichte seines Denkens, seinen Allgemeinheit, seiner Freiheit.

erは精神ととるらしい。 「というのは、その際、精神は単に抽象的に独りで存在するのではなく、 自己自身へと高め、自己の思惟、自己の普遍性、自己の自由の光へと高めるのである」

大意: 意味不明。

b. 有限者と無限者の相互規定 Wechselbestimmung des Endlichen und Unendlichen

Das Unendliche ist; in dieser Unmittelbarkeit ist es zugleich die Negation eines Anderen, des Endlichen.

「無限者は存在する; その直接性においては、それは同時に、 ある他者、すなわち有限者の否定である」。

大意: なんか前にもあったような話ですな。「その直接性においては」は謎。

あれえ。結局全然わかってないんじゃん。いやはや。 他のテキストも少しやったんだけど、これはまた来週。


Endlichkeit und Unendlichkeit. 有限さと無限さ

Daseynの有限さ

Das Daseyn ist bestimmt;
そこらへんに存在してるものは規定づけられている。

und die Bestimmtheit setzt sich als Negation und Schranke dadurch, dass sie als insichseyende Bestimmtheit zugleich ueber sich hinausgeht, und sich auf sich als auf ihre Nagation bezieht.
そしてこの規定性は次のことを通じて否定と制約としてデンと居座る。 すなわち、それが内的な限界として、しかも同時に自己を超え、 そして自己の否定としての自己と関係を持つことによって。(意味不明)
改訳: そしてこの規定性は次のことを通じて否定と制約として現われる すなわち、それが自己内在的な規定性として、しかも同時に自己を超え出て、 そして自己の否定としての自己と関係を持つことによって。
(よくわからんけど、おれは、おれ以外の人や物の存在によって 初めて「おれ」たりえているということらしい。 んで、「おれ」性っていうのはたしかにおれに内在してるんだけど、 それは非-「おれ」性と接しているので、「自己を超えでて」いることになるらしい)

Das Daseyn ist auf diese Weise nicht nur bestimmt, sondern beschraenkt;
そこらへんに存在しているものはこのように単に規定づけられているだけでなく、 また制約づけられてもいる;

endlich, und es ist nicht nur endlich, sondern es ist die Endlichkeit.
すなわち有限なのである。そしてそれは単に有限であるばかりか、 有限さなのである。(意味不明)
(これは某教授も意味不明だと言っていた。「言葉のあやだ」って)

Insofern wir von den Dingen sagen, sie sind endlich, so wird darunter verstanden, dass sie nicht nur eine Bestimmtheit enthalten, -- denn die Qualitaet kann als Bestimmung oder auch als Realitaet genommen werden, -- sondern dass nicht das Seyn, vielmehr das Nichtseyn als Schranke ihre Natur ausmacht.
われわれが事物について語るなら、事物は有限である。 そこで次のことが理解されるであろう。 すなわち、事物は単に規定性を含むだけではなく、 --事物の本質は、規定[定義?]としても実在としても考えられるから、-- 存在ではなく、むしろ非存在こそが制約として事物の本性を形づくるのである。 (わかったようなわからないような)
改訳: われわれが事物について「事物は有限である」と語るかぎりにおいて、 そのことによって意味されるのは、次のことである。 すなわち、事物は単に規定性を含むだけではなく、 --というのは、 事物の本質は、[かくあるべしという]規定としても実在としても考えられるから、-- 存在ではなく、むしろ非存在こそが制約として事物の本性を形づくるのである。

Das Bestimmte ist aber nur im Sollen endlich;
しかしながら、規定されたものは、当為においてのみ有限である。(意味不明)

das heisst, insofern es ueber sich selbst als ueber seine Negation hinaugeht.
すなわち、 それがちょうど自己の否定を超えるかのように自己自身を超えるかぎりにおいて。 (どこらへんがdas heisstなのか不明)

Das Endliche ist Negation, insofern es sich Negation ist, sich auf sich als auf Nichtseyn bezieht, insofern es also die Schranke eben so sehr aufhebt.
有限者は否定である。それが自分にとって否定であり、 存在しないものとしての自分に関係する限りにおいて、 また、それがまさにその程度、制約を止揚する限りにおいて。(意味不明)

Es ist naemlich die Grenze, insofern sie das Ansichseyn, oder die Bestimmung ausmacht, das heisst, eben so sehr insofern es sich auf sich bezieht, also sich selbst gleich ist.
有限者はすなわち境界(限界)なのである。 境界がAnsichseynまたは規定を形づくる限りにおいて。 すなわち、有限者が自分を自分に関係づけ、また自分が自分自身に等しい というまさにその程度において。(意味不明)

In dieser Beziehung der Negation | auf sich selbst aber besteht das Aufheben der Negation seiner, oder seiner Ungleichheit.
しかしながら、この自分自身とその否定との関係にこそ、 自己の否定あるいはその差異の止揚が存するのである。(意味不明)
改訳: しかしながら、この否定とそれ自身との関係にこそ、 自己の否定あるいはその不等性の止揚が存するのである。

Die Bestimmtheit ist also nur insofern Negation und Endlichkeit, als zugleich darin die Beziehung auf sich selbst, die Gleichheit mit sich, das Aufheben der Schranke vorhanden ist.
規定性はまた、次の限りにおいてのみ否定であり有限性である。 すなわち、そこにおいて自分自身との関係であり、 自分と平等であり、制約の止揚が手元にある限りにおいて。(意味不明)

Das Endliche ist also selbst dieses Aufheben seiner, es ist selbst dis, unendlich zu seyn.
有限者はまた、この自分の止揚ですらある。 それは無限であることでさえある。(意味不明)
改訳: 有限者はまた、それ自身がこの自分の止揚である。 それはまさに無限であることである。
disはdiesなんだそうだ。selbstの意味がうまくつかめん。

Wie sich also der Begriff des Unendlichen ergeben hat, so ist es das Andersseyn des Andersseyns, die Negation der Negation, die Beziehung auf sich, durch Aufheben der Bestimmtheit. --
ちょうど無限者の概念がそれ自身を生み出すのと同様に、 それは規定性の止揚を通した、 他者存在の他者存在であり、否定の否定であり、自己関係である。
改訳: こうして無限者の概念が明らかになったのであるが、 それは規定性の止揚を通した、 他在の他在であり、否定の否定であり、自己関係である。
あれ、大誤訳。

Das Unendliche in diesem seinem einfachen Begriffe kann als die zweyte Definition des Absoluten [angesehen] werden;
この単純な概念における無限者は、絶対者の第二の定義と[みなされ]うる。

er ist tiefer als das Werden;
無限者は生成よりも深い。

aber hier noch mit einer Bestimmtheit behafftet; しかし、それでもなお一つの規定性を背負い込んでいる。

und die Hauptsache ist, den wahrhaften Begriff der Unendlichkeit von der schlechten Unendlichkeit, das Unendliche der Vernunft von dem Unendlichen des Verstandes zu unterscheiden.
そして肝心なことは、 無限性の真の概念を劣悪な無限性から、 すなわち理性の無限者を悟性の無限者から区別することなのである。 (この話は前にもやったな)

Zuerst hat es sich am bestimmten Daseyn gezeigt, dass es in seinem Ansichseyn sich als Endliches bestimmt, und ueber sich als die Schranke hinausgeht.
まず、規定されたそこらにあるものについては、 以下のことが示された。すなわち、 そこらにあるものはその即自存在においては自己を有限なものと規定し、 そして制約としての自己を超え出ていくのである。

Es ist also uberhaupt die Natur des Endlichen selbst, ueber sich hinauszugehen, die Negation zu negieren und unendlich zu werden.
そこで次のことは一般に有限者自身の本性である。 すなわち、自己を超え出ること、否定を否定すること、 そして無限となること。
あ。alsoは「また」じゃなくて「したがって」か。しまった。 しかし論理的関係かどうかよくわからんもんなあ:-)

Das Unendliche steht also nicht als ein fuer sich fertiges ueber dem Endlichen, so dass das Endliche ausser oder unter jenem sein Bleiben haette und behielte.
したがって無限者は、 まるで有限者が無限者の外か下かに存在しそこに留まるといったように、 有限者の上に立ってそれ自体で完成したものではない。
(接続法二式が使われてるんだそうだ)

Noch gehen wir nur als eine subjective Vernunft ueber das Endliche ins Unendliche hinaus.
また、われわれはたんに一つの主観的な理性として、有限者を超えて 無限者の内へと入っていくというわけでもない。

Wie wenn man sagt, dass das Unendliche der Vernunftbegriff sey, und wir uns durch die Vernunft ueber das Zeitliche und Endliche erheben, so geschiet dis ganz unbeshaedet der Endlichkeit, welche jene ihm aeusserlich bleibende Erhebung nichts angeht.
「理性概念の無限者が存在する」とか 「われわれは理性を通じて時間性と有限性を超越するのだ」 とか言われるが、これは有限性とは無関係になされ、 そのようなものは有限者にとって外的なままである「超越」とは無関係である。 (意味不明)

Insofern aber das Endliche selbst in die Unendlichkeit erhoben wird, so ist es eben so wenig eine fremde Gewalt, welche ihm dis anthut, sondern es ist dis seine Natur, sich auf sich als Schranke zu beziehen, und somit ueber dieselbe hinauszugehen.
しかしながら、有限者自身が無限性へと高められる限り、 これをなすのは外的な力ではなく、 むしろこれは有限者の本性なのであり、 それは自己を制約としての自己と関係づけ、 それにより自己自身を超えていくような本性なのである。
(わかったようなわからないような)

Denn wie sich gezeigt hat, ist die Schranke nur, insofern ueber sie hinausgegangen wird.
というのは、すでに示されたことであるが、 制約とは、それが超え出られるかぎりにおいてのみ、存在するものだからである。
(つまり、制約とは乗り超えられるためにあるということ。ほんまか?)

Also nicht im Aufheben der Endlichkeit ueberhaupt, besteht die Unendlichkeit ueberhaupt, sondern das Endliche ist nur dis, selbst durch seine Natur dazu zu werden. Die Unendlichkeit ist seine Bestimmung, oder das was es an sich ist.
したがって、有限性一般の止揚に無限性一般が存するのではなく、 むしろ有限者とはそれ自体が自己の本性を通じて無限者へと成る ということでしかない。 無限性は有限者の[目指すべき]規定であり、 すなわち、有限的なものが本性的にそうあるところのものなのである。
(歩が金になるようなものか。しかし金になるのは歩の本性か?)


2. Wechselbestimmung des Endlichen und Unendlichen
2. 有限者と無限者の相互規定

2-1-1. Die Unendlichkeit ist die Bestimmung des Endlichen, aber diese Bestimmung ist das Bestimmte selbst.
無限者であるイデアは、有限者である個物の規定(本質-あるべき姿)である。 しかし、この規定(本質-あるべき姿)は、規定されたもの自身(現にある姿)でもある。

大意: ヘーゲルの無限者と有限者の話はこのようにイデア論として読むのが 正しいんだそうだ。びっくり。そうだったのか。

2-1-2. Die Unendlichkeit ist also selbst bestimmt, Beziehung auf Anderes.
したがって無限者自身も規定されており、他者との関係である。

2-1-3. Das Andere aber, auf welches sich das Unendliche bezieht, ist das Endliche.
しかし、無限者が関係するこの他者とは、有限者なのである。

大意: イデアは個物との関係において規定されてるんだそうだ。 まあ、そういえなくもない気がする。 (しかしbestimmenって正確にはどういう意味なんだ?)

2-1-4. Sie sind aber nicht nur andere ueberhaupt gegeneinander, sondern sind beyde Negationen, aber das eine ist die an-sich-seyende Negation, das andere die Negation, als nichtansichseyend, die Negation als Nichtseyn, als aufgehobenes.
しかしそれらは単に相互に他者一般であるだけではなく、二つの否定でもある。 しかし一方は即自存在的な否定であり、他方は非-即自存在的な否定 非-存在としての、止揚された否定である。

大意: 「即自的」の意味がだんだんわかってきたが、 まだ説明できない。 上の「一方」は「個物」、「他方」は「イデア」と理解できる。

2-2-1. Nach dieser seiner Bestimmtheit gegen das Unendliche, ist das Endliche die Negation als die Bestimmtheit am Daseyn;
この無限者に対する規定性にしたがって、 有限者は現存在の規定性としての否定である。

es ist nicht die Negation der Negation; sondern die erste Negation, oder die welche das Seyn zwar in sich aufgehoben hat, aber es in sich aufbewahrt, nur die unmittelbare Negation.
有限者は否定の否定じゃない。それは最初の否定だ。 すなわち、たしかに存在を自身のうちで止揚しているが、 しかし存在を自身のうちに保存してしまってるので、 単なる直接的な否定でしかない。

大意: 意味不明。

2-2-2. Das Endliche steht daher als das reale Daseyn dem Unendlichen als seiner Negation gegenueber.
したがって、有限者は実在的な現存在として、 その否定である無限者と向かいあっている。

大意: そうらしい。

2-2-3. Beyde stehen nur in Beziehung aufeinander; das Endliche ist noch nicht wahrhaft aufgehoben, sondern bleibt demselben gegenueber stehen;
両者はお互いとの関係の中にのみ存在する。 有限者はまだ本当には止揚されておらず、 無限者と向かいあっている。

unmittelbar hat das Unendliche gleicherweise das Endliche nicht wahrhaft in sich aufgehoben, sondern hat es ausser sich.
同様に無限者も有限者を本当には自己のうちに止揚しておらず、 有限者は自己の外にある。 (ここでのunmittelbarはどう訳すのかな)

大意: 有限なものが無限なものの外側にある、という話。悪無限というやつですな。

2-3-1. So das Unendliche gesetzt, ist es das Schlecht-Unendliche, oder das Unendliche des Verstandes.
無限者がこのように考えられるならば、無限者は悪無限であり、 すなわち悟性の無限者である。

大意: これがアリストテレスのイデア論批判と結びつくそうだ。 う〜む。普通わからんよなあ、これだけじゃ。

2-3-2. Es ist nicht die Negation der Negation, sondern ist zur einfachen ersten Negation herabgesetzt.
この無限者は否定の否定ではなく、単なる最初の否定になりさがってしまっている。

大意: そうらしい。

2-3-3. Es ist das Nichts des Endlichen, welches das Reale ist, es ist das Leere, bestimmungslose Jenseits des Daseyns.
この無限者は、実在である有限者の否定[無]であり、 (それゆえ)空虚なもの[実在しないもの]であり、 現存在の規定のない彼岸である。

大意: 無限者が単なる有限者の否定になってしまうと、 のっぺらぼうになってしまうらしい。

2-3-4. Es ist auf diese Weise wohl die Bestimmung des Endlichen, unendlich zu werden, aber es hat diese seine Bestimmung nicht an ihm selbst;
たしかにこの無限者は、このような仕方で、 「無限になれ」という有限者に対する規定[あるべき姿]となるが、 しかしこの無限者はこの規定[あるべき姿]を自分の手に持っていない。

sein Ansichseyn ist nicht in seinem Daseyn, sondern ein Jenseits seiner.
無限者の即自的存在はその現存在のうちにはなく、現存在の彼岸にあることになる。

大意: 無限者[イデア]と有限者[個物]が乖離していると。 ちなみに、an ihmは「自分の側に、自分の手に、自分に接して」 という意味なんだそうな。

2-4-1. Dis Unendliche ist dieselbe leere Abstraction, die als Nichts im Anfange dem Seyn gegenueber stand.
このような無限者は、 はじめに無として存在[有]と対立していたものと同じ空虚な抽象[概念]でしかない。

大意: そうらしい。

2-4-2. Dort war es das unmittelbare Nichts; hier ist es das Nichts, das aus dem Daseyn zuruckkommt und hervorgeht, und als nur unmittelbare Negation in Beziehung auf dasselbe steht.
そこではその空虚な抽象[概念]は直接的な無でしかなかった。 ここではそれは現存在から戻ってきて現われ出た無であり、 直接的な否定としてのみ現存在と関係する無である。

大意: これはだめなイデアだ、と。

Weil ihm das Endliche so als Daseyn gegenueber bleibt, so hat es seine Grenze an diesem, und ist somit nur ein bestimmtes, selbst endliches Unendliches.
無限者に対して有限者がこのように現存在として対立したままであるので、 無限者はその限界を有限者の側に持ち、 そしてそれゆえに無限者は単に規定されたもの、 それ自身有限な無限者でしかないのである。

大意: 「無限者はその限界を有限者の側に持ち」がよくわからん。 esは「有限者」と取る解釈も可能かもしれないとのこと。

う〜ん、ヘーゲルは相変わらず意味不明だなあ。

2-5-1. So ercheint der Vorstellung das Endliche als das Wirkliche, und das Unendliche dagegen als das Unwirkliche, das in trueber, unerreichbarer Ferne das Ansich des Endlichen, aber zugleich nur seine Grenze sey; denn beyde sind ausser und jenseits von einander.
このように、有限者[個物]は現実的なものとして表象され、 それに対して無限者[イデア、本質]は非現実的なものとして --それは、不透明で到達不可能な彼方における有限者の即自であるが、 同時にその境界でしかないものである--表象される; というのも、両者は互いの外側にあり、互いの彼方にあるからである。

大意: よくわからないが、とりあえず悪無限であると。

2-6-1. Sie sind ausser einander, aber ihrer Natur nach schlechthin aufeinander bezogen; jedes ist die Grenze des andern, und besteht nur darin diese Grenze zu haben.
無限者[イデア]と有限者[個物]は互いの外側にあるが、 しかしそれらはその本性に従って端的に互いと関連しているのである; それぞれは他方の境界であり、 そしてそれらの本質は、この境界を持つということにもっぱら存している。

大意: よくわからないが、 有限者と無限者の本質はそれぞれが隣合ってるところにある、と。

某教授によれば、und besteht nur darin diese Grenze zu haben のdarinは前の「それぞれは他方の境界である」の部分を受けていて、 文意は「そしてただその限界に存立するのはこの限界を持つためである。 限界に存在することにおいて、他者を限界としてもつ。 自他が限界があり、かつ限界をもつ。」ということらしい。よくわからん。

2-6-2. In ihrer Absonderung hat daher jedes zugleich diss sein Anderes an ihm selbst, aber als das Nichtseyn seiner | selbst, es eben so unmittelbar von sich abstossend.
そこで、無限者[イデア]と有限者[個物]が分離されている状態において、 両者は同時にお互い接し合っているのであり、 とはいえそれは自己の否定存在として接し合っているのであり、 同時に互いに自分から突き離しているのである。

大意: esはsein Anderesかな? 否定存在とは、無限者にとっては 有限者は《無限ではないもの》という存在であること(そして逆もまたしかり) を指してるんだと思う。 某教授の注釈は「他者を肌身離さず持っているが、 その他者は自己の非存在である。だから持つと同時に突き離してもいる」。

2-6-3. Ihre Einheit ist somit nicht die an ihnen gesetzte Beziehung; diese ist vielmehr ihre Beziehung als schlechthin Anderer, der Endlichkeit als der Realitaet, der Unendlichkeit als der Negation.--
だから両者を統一する性質は《接し合って存立する関係》ではない。 それはむしろ完全な他者としての関係であり、 現実としての有限者[個物]と(現実の)否定としての無限者[イデア]という関係である。

大意: よくわからんが、とにかくこれではだめらしい。

2-6-4. Ihre Begriffseinheit ist die Bestimmung, in der das Sollen und die Schranke als dasselbe war, und aus der die Endlichkeit und Unendlichkeit entsprungen sind.
両者を概念的に統一する性質は規定であり、 この規定においては当為と制約は同一であり、 この規定から有限性と無限性が生じてくる。

大意: 個物としてのリンゴもイデアとしてのリンゴも「リンゴの本質=リンゴ性」 を持つということじゃないのかな。 某教授の注では、「両者を貫く、概念統一は規定使命である。 そこでは当為と制約が一つになっている。 この使命から有限性と無限性は発生して出てくる」。 某教授はBestimmungを「使命としての規定」 あるいは規範性を持った規定と考えるべきだとよく述べている。

2-6-5. Aber diese Einheit hat sich in dem Andersseyn derselben verborgen, sie ist die innerliche, die nur zu Grunde liegt; -- daher scheint das Unendliche an dem Endlichen, und das Endliche an dem Unendlichen, das Andere an dem Andern, nur hervorzutreten, das heist, jedes ein eigenes unmittelbares Entstehen zu seyn, und ihre Beziehung nur eine ausserliche.
だが、この両者を統一する性質[規定]は他在の陰に隠れており、 それはただ根底にのみ存する内的なものにすぎない; --そこで無限者[イデア]は有限者[個物]に接して、 有限者[個物]は無限者[イデア]に接して、 他者は他者に接して生じるようにしか見えない。 すなわち、それぞれが固有の直接的な生成であり、 その関係は単なる外的なものであるようにしか見えない。

大意: さっぱりわからん。授業でなんか聞いたはずなんだが。 某教授の注は、「しかし、この統一は他在の陰に隠れている。 有限でないものが無限、無限でないものが有限。 両方同時に見ることができない」。

2-7-1. Es wird daher ueber das Endliche hinausgegangen in das Unendliche.
そこで有限者[個物]は無限者[イデア]へと越え出ていくのである。

大意: このesは自動詞の非人称構文で使われるものらしい。

2-7-2. Diss Hinausgehen ershceint als ein aeusserliches Thun.
この《越え出ること》は、外的な活動のように思われる。

大意: たしかに。

2-7-3. In diesem Leeren was entsteht?
この空虚において何が生じるのだろうか?

大意: 「この空虚」ってどの空虚? わからん。

2-7-4. Was ist das Positive darin? そこにおいて積極的なものは何か?

2-7-5. Um der Einheit des Unendlichen und Endlichen willen, oder weil diss Unendliche selbst beschraenkt ist, entsteht die Grenze; das Unendliche hebt sich wieder auf, sein Anderes, das Endliche ist eingetreten.
この無限者[イデア]と有限者[個物]を統一する性質のゆえに、 あるいはこの無限者[イデア]自身が制約されているという理由のゆえに、 境界が生じるのである; 無限者[イデア]は再度自己を止揚し、 自己の他者であるところの有限者[個物]が生じる。

大意: 意味不明。もはやついていけない。

2-7-6. Aber diss Eintreten des Endlichen, erscheint als ein dem Unendlichen aeusserliches Thun, und die neue Grenze als ein solches, das nicht aus dem Unendlichen selbst entstehe.
しかしこの有限者[個物]の発生は、 無限者[イデア]の外部における活動と思われ、 またこの新たな境界は、無限者[イデア]自身から生じたものではないように思われる。

大意: 意味不明。

2-7-7. Es ist somit der Rueckfall in die vorherige, aufgehobene Bestimmung vorhanden.
そこで以前の、止揚された規定に逆戻りしてしまう。

大意: しくしく。意味不明。

2-7-8. Diese neue Grenze aber ist selbst nur ein solches, das aufzuheben, oder ueber das hinaus zu gehen ist.
けれどもこの境界はそれ自体止揚されるべき、 あるいは越え出られるべきものでしかない。

2-7-9. Somit ist wieder das Leere, das Nichts entstanden, in welchem aber jene Bestimmung, eine neue Grenze gesetzt werden kann, und sofort ins Unendliche.
そこで再び空虚が、無が生じるのであるが、 しかしその空虚において例の規定が、新たな境界が措定されうるのであり、 こうして無限背進に陥いるのである。

大意: 空虚っていうのが何なのかわかんないから、 全体が何を言ってるかわかんないんだな。 某教授はここの議論をアリストテレスがプラトンのイデア論を批判するさいの 「第三の人間」論法 と結びつけて考えてるのかもしれない。 (しかし今日はその説明がなかった)

2-8-1. Es ist die Wechselbestimmung des Endlichen und Unendlichen vorhanden; das Endliche ist endlich nur in der Beziehung auf das Sollen oder auf das Unendliche, und das Unendliche ist nur unendlich in Beziehung auf das Endliche.
こうして有限者[個物]と無限者[イデア]の相互規定が表面化する; 有限者[個物]は当為すなわち無限者[イデア]との関係においてのみ有限であり、 また無限者[イデア]は有限者[個物]との関係においてのみ無限である。

大意: これはまあわかる気がする。男は女がいる限りで男であり、 女は男がいる限りで女である、というのと同じだな。

2-8-2. Sie sind schlechthin Andere gegeneinander, und jedes hat das Andere seiner an ihm selbst.
両者はまったくもって互いに赤の他人であり、 そしてそれぞれが他方と隣り合っている。

大意: 満員電車を想像してみるべし(と某教授が言ってたような気がする)。

2-9-1. Diese Wechselbestimmung ist es, welche naeher im Quantitativen als der Progress ins Unendliche auftritt, der in so vielen Gestalten und Anwendungen als ein Letztes gilt, ueber das nicht mehr hinausgegangen wird, sondern angekommen bey jenem: Und so fort ins Unendliche, pflegt der Gedanke sein Ende erreicht zu haben.
この相互規定は、実質的に(とは訳せないか)無限背進に陥いるのであり、 …

大意: よくわからんので省略。

2-10-1. Der Grund, dass ueber diss Hinausgehen nicht selbst hinausgegangen wird, hat sich ergeben.
この《越え出ること(運動)》がそれ自身を越えでない根拠は、すでに明らかになった。

2-10-2. Es ist nur das schlechte Unendliche vorhanden; ueber dasselbe wird allerdings hinausgegangen, denn es wird eine neue Grenze gesetzt, aber damit eben wird vielmehr nur zum Endlichen zurueckgekehrt.
ここにあるのは悪無限だけである; ただし、この悪無限は越え出られるのである。 というのは、あらたな境界が設定されるのだが、 しかしまさにこのことによってむしろ有限なものへと 帰ってきてしまうだけであるから。

大意: ?

2-10-3. Die schlechte Unendlichkeit ist dasselbe, was das perennirende Sollen, sie ist zwar die Negation des Endlichen, aber sie vermag sich nicht in Wahrheit davon zu befreyen; diss tritt an ihr selbst wieder hervor, als ihr Anderes, weil diss Unendliche nur ist als in Beziehung auf das ihm andere Endliche.
悪無限はくり返される当為と同一のものである。 それはたしかに有限者[個物]の否定であるが、 しかしそれは本当のところ、有限者[個物]から解放されることはできない; 有限者[個物]は再び無限者[イデア]自身に他者として接するのである。 というのは、この無限者[イデア]はそれにとって他者である有限者[個物]との関係 としてのみあるからである。

大意: ちっともわかりません。diss tritt...のdissは有限者[個物]でいいのか?

2-10-4. Der Progress ins Unendliche ist daher nur die sich wiederholende Einerleyheit, eine und dieselbe langweilige Abwechslung dieses Endlichen und Unendlichen.
それゆえ、この無限背進は自己を取り戻す一様性に過ぎず、 この有限者[個物]と無限者[イデア]の退屈な交代に過ぎない。

大意: しくしく。

2-11-1. Diese Unendlichkeit des unendlichen Progresses, die mit dem Endlichen behafftet bleibt, hat an ihr selbst ihr Anderes, das Endliche; sie ist somit dadurch begrenzt und selbst endlich; sie ist darum die schlechte Unendlichkeit, weil sie nicht an und fuer sich, sondern nur ist, als Beziehung auf ihr Anderes.
無限背進としてのこの無限性--それには有限者[個物]がつきまとっている--は、 その他者である有限者[個物]と接している; それゆえこの無限性はそれによって境界を持つことになり、それ自身有限である; この無限性が悪無限なのは、それがそれ自体で存在するのではなく、 他者との関係においてのみ存在するからである。

大意: これはまとめになってるのでなんとなくわかる。 悪無限における無限者[イデア]は有限者[個物]の否定として存在するので、 自立してないと。 ちょうど不良少年は優等生の否定として存在するので自立的存在じゃないような ものか。

2-12-1. Diss Unendliche ist selbst endlich.--
この無限者[イデア]はそれ自身有限である。

大意: 某教授によれば、 ここにはヘーゲルの「無限判断」 (「天使は不死である」のような、形式的には肯定文だが、 意味上は否定文であるような判断のこと)についての見解が示されているらしい。 よくわからんが。

2-12-2. Somit waere es in der That die Einheit des Endlichen und Unendlichen.
だから、実のところ、無限者[イデア]とは有限者[個物]と無限者[イデア] の統一なのだ。

大意: なぜwaereと接続法になってんだろう? 「おそらく〜だろう」と訳すべきなのか?

2-12-3. Aber auf diese Einheit wird nicht reflectirt.
しかしこの統一は反省がなされていない。

2-12-4. Allein sie ist es nur, welche im Endlichen das Unendliche, und im Unendlichen das Endliche hervorruft, und, so zu sagen, die Triebfeder des unendlichen Progresses ist.
しかし、この統一は、有限者[個物]において無限者[イデア]が呼び出され、 また無限者[イデア]において有限者[個物]が呼び出されるものでしかなく、 そこで、いわば、無限背進の推進力でしかないのである。

大意: しくしくしく。わかりません。許してください。 ほんとうにわからないのです。


2-12-5. Er ist das Aeussere jener Einheit, bey welchem die Vorstellung stehen bleibt, bey jener prerennirenden Wiederhohlung eines und desselben Abwechselns, der leeren Unruhe des Weitergehens ueber die Grenze hinaus, das in diesem Unendlichen eine neue Grenze findet, auf derselben aber sich so wenig halten kann, als in dem Unendlichen.
その無限進行はかの[個物とイデアとの]統一の外観であるのだが、 表象はそこに留まってしまっている。 すなわち、表象はかの同一の交替の永遠の反復、 無限のうちに新たな境界を見つけだし、 無限の中においてと同様、境界の上で留まることもできないがゆえに、 境界をどんどん越えていこうとする空しい落着きのなさに留まってしまっている。

大意: 某教授は「表象」は「反省」と同じような意味だと言っていたが、 まあ、「観察者」とか「視点」とかそんな意味らしい。 「第三の人間論法」に見られるような無限進行というのは、 イデアと個物の結びつきを外部から捉えているからそう見えるんだ、 というようなことを言っているらしい。

2-12-6. Dieses Unendliche hat einmal die feste Determination eines Jenseits, das also nicht erreicht werden kann, darum weil es nicht erreicht werden soll, weil es die Bestimmung eines Jenseits hat.
この無限者[イデア]は、彼岸であるという確固たる宿命を背負っている。 この彼岸に到達することはできない。 というのは、彼岸とは到達されることがありえないものだからであり、 それはなぜかというと、彼岸は彼岸であるという規定[宿命]を持っているからである。

大意: イデアは常に「向こう側」にあるので、 いつまで経っても到達できないのであった。

2-12-7. Es hat nach dieser Bestimmung das Endliche, als die Bestimmung eines Diesseits, sich gegenueber; das sich eben so wenig ins Unendliche erheben kann, darum weil es diese Determination eines Andern fuer es hat.
無限者[イデア]は、その規定からして、有限者[個物]を --此岸であるという規定としての有限者を--その向い側に持っている; 有限者[個物]もやはり無限者[イデア]へと上昇することはできない。 というのは、有限者[個物]は無限者[イデア]に対する他者としての宿命を 背負っているからである。 大意: 無限者[イデア]と有限者[個物]は川の対岸にいるわけです。

3. Rueckkehr der Unendlichkeit in sich 無限性の自己への回帰

3-1-1. In der That aber ist in diesem herueber- und hinuebergehenden Wechselbestimmen die Wahrheit dieses Unendlichen schon enthalten.
しかしながら、実のところ、こっちへ乗り越えたりあっちへ乗り越えたりという この相互規定の中に、無限者[イデア]の真実がすでに含まれているのである。

大意: そうらしい。

3-1-2. Es ist nemlich, wie erinnert, als schlechthin bezogen auf das Endliche selbst endlich.
すなわち、無限者[イデア]とは、すでに注意したように、 有限者[個物]とまさしく関わっているものとしてそれ自身有限なのである。

大意: ここは某教授によれば重要な一節らしい。 「無限者[イデア]が有限者[個物]とある関係をもつからといって、 無限者[イデア]は本当に有限になるのか」という問題があるようだ。 (もちろん、無限なものとは他とは関係をもたないものである、 という前提があってヘーゲルはこのように言っているのだろうが)

3-1-3. Die Einheit des Endlichen und Unendlichen ist also nicht nur das Innere, sondern sie ist selbst vorhanden.
したがって、有限者[個物]と無限者[イデア]の統一は 内的であるだけではなく、それ自身現われ出ている。

大意: 意味不明。

3-1-4. Das Unendliche ist nur als das Hinausgehen ueber das Endliche; so das Endliche nur als das, was eine Grenze ist, und ueber das [das, was eine Grenze ist] hinausgegangen werden muss.
この無限者[イデア]は単に有限者[個物]を越えるものとしてでしかない; だから有限者[個物]は単に境界であるもの、 そして乗り越えられるべきものとしてでしかない。

大意: そうなんです。たぶん。

3-1-5. In jedem selbst liegt daher die Bestimmung, welche in der Meynung des unendlichen Progresses oder des Sollens, nur von ihm ausgeschlossen ist, und ihm gegenueber steht.
それゆえ、 無限者[イデア]と有限者[個物]の両方自体に規定が存しているのであり、 その規定は、無限進行あるいは当為という意図においては、 両方から締めだされているのであり、両方と対立しているのである。

大意: 意味不明。

3-2-1. Die Einheit des Endlichen und Unendlichen aber hebet sie [Endlichen und Unendlichen] auf; denn eben Endliches und Unendliches sind sie nur in ihrer Trennung.
しかし、有限者[個物]と無限者[イデア]との統一は それら両者を止揚する; というのは、両者はそれらが分離しているからこそ無限者[イデア]であり 有限者[個物]だからである。

大意: だそうだ。

3-2-2. Jedes aber ist an ihm selbst diese Einheit und diss Aufheben seiner selbst.
しかし、その各々はこの統一と接しており、 だから自己自身の止揚なのである。

大意: よくわからん。an ihm seinという意味がわかんないんだよな。

3-2-3. Die Endlichkeit ist nur als Hinausgehen ueber sich; es ist also in ihr die Unendlichkeit, das Andre ihrer selbst enthalten.
有限性は単に自身を越えるものとしてそうであるに過ぎない; したがって有限者[個物]はその有限性において無限性を、 自己自身の他者として含んでいるのである。

大意: 意味不明。

3-2-4. Eben so ist die Unendlichkeit nur als Hinausgehen ueber das Endliche; sie hat nur Bedeutung als die negative Beziehung auf das Endliche, sie enthaelt also wesentlich ihr Andres, und ist somit an ihr das Andre ihrer selbst.
まったく同様に、無限性も有限者[個物]を越えるものとしてそうであるに過ぎない; 無限性は有限者[個物]との否定的関係としてのみ意味を持つに過ぎず、 したがって無限性は本質的にその他者を含み、 そしてそれゆえ自己自身の他者と接しているのである。

大意: わからん。どうもここらへん居眠りして聴いてなかったらしい。

3-2-5. Das Endliche wird nicht vom Unendlichen als einem ausser ihm seyenden aufgehoben, sondern seine Unendlichkeit besteht darin, sich selbst aufzuheben. --
この有限者[個物]はその外にあるものとしての無限者[イデア]によって 止揚されるのではなく、有限者[個物]のもつ無限性は、 自己自身が止揚するという点に存するのである。

大意: 意味不明。とにかく有限者[個物]は自分の力で止揚するらしい。

3-2-6. Ferner ist diss Aufheben nicht das Andersseyn ueberhaupt; sondern das Endliche, nach seiner Bestimmung, als das was es an sich seyn soll, ist Negation, ist Andersseyn, ist das Daseyn als ein Nichtseyn.
さらに、この止揚は他者存在一般ではない; むしろ、 有限者[個物]はその規定--それが本来あるべきものになれという規定--に従って、 否定であり、他者存在であり、否定存在としての現存在である。

大意: よくわからんっす。

3-2-7. Indem es also das Andersseyn seiner Bestimmung an ihm selbst hat, ist es selbst das Andersseyn des Andersseyns. --
したがって、有限者[個物]はそれの規定である他者存在[無限者のこと?]を 自己自身に接して有しているという点において、 それは自身、他者存在の他者存在である。

大意: なんでも他者存在の他者存在というのは否定の否定みたいなもので、 「自分=自分でないものでないもの(他人の他人)」ということらしい。 全体の意味は不明だが。

3-2-8. So besteht die Unendlichkeit nicht in dem leeren Jenseits, das nur aeusserlich begrenzt wird und eine Bestimmung erhaelt, sondern sie ist gleichfalls an ihr das Andere ihrer, das sich aus seiner Flucht zurueckruft, und somit als Anderes des leeren Andersseyns, als Negation der Negation, Rueckkehr zu sich und Beziehung auf sich selbst ist.
そこで、無限性とは外側のみが境界づけられることによって規定を獲得するような 空しい彼岸なのではなく、 それは自分にとっての他者--その逃亡から呼び戻される他者-- と接していると同時に、 (それゆえ)空しい他者存在の他者として、否定の否定として、 自己への回帰として、そして自己関係としてあるのである。

大意: und somit 以降の主語はsie(無限性)だと思うのだが、 どうも某教授や翻訳では関係代名詞のdasが主語と考えられているようだ。 ま、文意が意味不明なんでどっちかわからんのだが。

3-3-1. Weder das Endliche als solches, noch das Unendliche als solches haben daher Wahrheit.
それゆえ、有限者[個物]それ自身も、無限者それ自身も、真理を持っていない。

3-3-2. Jedes ist an ihm selbst das Gegentheil seiner, und Einheit mit seinem Andern.
それぞれは自分の反対部分と接しており、 そして自分の他者と統一している。

3-3-3. Ihre Bestimmtheit gegen einander ist also verschwunden.
したがって、お互いに対する両者の規定性も消えてしまっている。

3-3-4. Es ist hiermit die wahre Unendlichkeit, in der sowohl die Endlichkeit, als die schlechte Unendlichkeit aufgehoben ist, eingetreten.
それゆえ、有限性とともに悪い無限性も止揚されてしまう真の無限性が出現する のである。[Es ist S eingetreten.という文法構造]

大意: これはお経に違いないっす。もしくはギリシア語。


ヘーゲルの復習。B(ベー)版という方に移ったらしいが、 まだよく把握していない。 それに、 今回やったところは、5月にすでに一度やったはずなのだが…

C1 無限性 DIE UNENDLICHKEIT

BC1-1. Das Unendliche in seinem einfachen Begriff kann zunaechst als eine neue Definition des Absoluten angesehen werden; es ist als die bestimmungslose Beziehung-auf-sich gesetzt als Sein und Werden.
「無限者は、その単純な概念においては、とりあえず、 絶対者の新しい定義とみなす(ansehen)ことができるであろう。 それは、規定をもたない自己関係として、 存在生成と想定(setzen)される」。

BC-1-2. Die Formen des Daseins fallen aus in der Reihe der Bestimmungen, die fuer Definitionen des Absoluten angesehen werden koennen, da die Formen jener Sphaere fuer sich unmittelbar nur als Bestimmtheiten, als endliche ueberhaupt, gesetzt sind.
現存在のもつ形式は、 絶対者の定義とみなされうるような諸規定の系列には入らない。 というのは、その領域の形式は、自分に対して直接的に(端的に)、 規定性としてのみ、すなわち有限な規定性一般と考えられるからである」。

大意: イデアと個物という関係で読むと、どうなるんだろう。よくわからん。

BC1-3. Das Unendliche aber gilt schlechthin fuer absolut, da es ausdruecklich als Negation des Endlichen bestimmt ist, hiermit auf die Beschraenktheit, derer das Sein und Werden, wenn sie auch an ihnen keine Beschraenktheit haben oder zeigen, doch etwa faehig sein koennten, im Unendlichen ausdruecklich Beziehung genommen und eine Solche an ihm negiert ist.
「しかし、無限者は、端的に、絶対的なものとみなされる。 というのは、無限者は明らかに有限者の否定として規定されているのであり、 したがって、 制約とは--存在と生成が、たとえいかなる制約を持ったり示したりしなくても、 それでもいくらかは被りうるような制約とは--無限者においては明らかに 取り除かれ、そのような制約として無限者において否定される。」

大意: 文法的にわからん。最後のistの主語は何なんだろう。 以前にやったはずなのだが。意味も不明。

BC2-1. Damit aber selbst ist das Unendliche nicht schon in der Tat der Beschraenktheit und Endlichkeit entnommen; die Hauptsache ist, den wahrhaften Begriff der Unendlichkeit von der schlechten Unendlichkeit, das Unendliche der Vernunft von dem Unendlichen des Verstandes zu unterscheiden; doch letzteres ist das verendlichte Unendliche, und es wird sich ergeben, dass, eben indem das Unendliche vom Endlichen rein und entfernt gehalten werden soll, es nur verendlicht wird.
「しかし、そうかと言って、無限者はまだ実のところ、 制約性や有限性から自由であるわけではない。 大事なことは、無限性の真の概念から悪無限の概念を、 理性の無限者から悟性の無限者を区別することである。 後者は有限化された無限者であって、 まさに無限者が有限者から純粋に遠ざけられてしまうということにより、 無限者は有限化してしまうのである。」

大意: 真無限と悪無限の話。

BC3-1. Das Unendliche ist
a) in einfacher Bestimmung das Affirmative als Negation des Endlichen,; b) es ist aber damit in Wechselbestimmung mit dem Endlichen und ist das abstrakte, einseitige Unendliche; c) das Sichaufheben dieses Unendlichen wie des Endlichen als ein Prozess -- ist das wahrhafte Unendliche.
「無限者は、a) 単純な規定においては、 有限者の否定としての肯定である。 b) しかし、そう規定することによって(damit)、 無限者は、有限者相互規定に陥いるのであり、 それは抽象的な、一面的な無限者である。 c) この無限者ならびに有限者の、一つの過程としての自己止揚-- これが真の無限者である。」

大意: a)は、「無限なものとは、有限でないものである」ということだろう。 b)は、そうすると、 無限者と有限者(=無限でないもの)の定義が循環に陥いるということだろう。たぶん。 そしてc)は、そういった対立する無限者と有限者がアウフヘーベンして真の 無限者になる、ということだろう。よくわからんが。

a. 無限者一般 Das Unendliche ueberhaupt

BCa1-1. Das Unendliche ist die Negation der Negation, das Affirmative, das Sein, das sich aus der Beschraenktheit wieder hergestellt hat.
「無限者とは、否定の否定であり、肯定であり、 制約から自己を再びとりもどした(herstellen)存在である」

Das Unendliche ist, und in intensiverem Sinn als das erste unmittelbare Sein; es ist das wahrhafte Sein, die Erhebung aus der Schranke.
「無限者は存在する、 そして最初の直接的な存在としてよりも強い意味で存在するのである。 それは真の存在であり、制約を超越したものである。」

大意: やっぱわからんす。

BCa1-3. Bei dem Namen des Unendlichen geht dem Gemuet und dem Geiste sein Licht auf, denn er ist darin nicht nur abstrakt bei sich, sondern erhebt sich zu sich selbst, zum Lichte seines Denkens, seinen Allgemeinheit, seiner Freiheit.
「無限者という名前とともに、 心と精神に無限者の光が生じる(aufgehen)。 というのは、精神は、そのとき、単に抽象的にひとりぼっちであるのではなく、 自分自身に向けて高まり、 自分の思惟、自分の普遍性、自分の自由の光へと高まっていくからである。」

大意: 無限者の観念は精神を高揚させる効用があるらしい。

BCa2-1. Zuerst hat sich fuer den Begriff des Unendlichen ergeben, dass das Dasein in seinem Ansichsein sich als Endliches bestimmt und ueber die Schranke hinausgeht.
「さしあたり、無限者の概念にとって明らかなのは、 現存在は、その即自存在においては、自己を有限なものとして規定し、 そして、その制約を越えでる、ということである。」

大意: わからん。

BCa2-2. Es ist die Natur des Endlichen selbst, ueber sich hinauszugehen, seine Negation zu negieren und unendlich zu werden.
「自分を越えでること、自分の否定を否定すること、 そして無限になることは、有限者自身の本性である。」

大意: 有限なものは無限なものになろうと日夜努力する。

BCa2-3. Das Unendliche steht somit nicht als ein fuer sich Fertiges ueber dem Endlichen, so dass das Endliche ausser oder unter jenem sein Bleiben haette und behielte.
「そこで、無限者は、有限者を超えでた、 それ自身完成されたものとしてあるのではなく、 したがって、有限者は、 無限者のとかとかに存在したり、 存続したりするわけではない。」

大意: 無限者は、有限者の理想として、有限者の外部ではなく、 胸のうちにある。ということか。これをイデアと個物の関係と考えると、 本質であるイデアは個物に内在してる、ということか。

BCa2-4. Noch gehen wir nur als eine subjektive Vernunft ueber das Endliche ins Unendliche hinaus.
「また、われわれは単に主観的な理性として、 有限者を超えでて無限者へと至るわけでもない。」

大意: あれ、ここらへんは前に比べて少しわかるようになってるな。

BCa2-5. Wie wenn man sagt, dass das Unendliche der Vernunftbegriff sei und wir uns durch die Vernunft ueber das Zeitliche erheben, so laesst man dies ganz unbeschadet des Endlichen geschehen, welches jene ihm aeusserlich bleibende Erhebung nichts angeht.
「人が、『無限者は理性概念であり、 われわれは理性によって時間的なものを超えでていく』という場合、 人はこのことを有限者とは無関係に生じさせているのであり、 有限者は、この有限者の外部で起こるような超越とは無関係である。」

大意: 文法がよくわからんが、 とにかくヘーゲルは、 無限者と有限者が切り離されている状態を嘆いているらしい。

BCa2-6. Insofern aber das Endliche selbst in die Unendlichkeit erhoben wird, ist es ebensowenig eine fremde Gewalt, welche ihm dies antut, sondern es ist dies seine Natur, sich auf sich als Schranke, sowohl als Schranke als solche wie als Sollen, zu beziehen und ueber dieselbe hinauszugehen oder vielmehr als Beziehung-auf-sich sie negiert zu haben und ueber sie hinaus zu sein.
「しかし、有限者自身が、無限者へと超え出られるかぎり、 これを有限者にさせるのはある外的な力ではなく、 むしろ、自己を制約としての自己、 すなわち制約そのものとしての、また当為としての自己に関係づけ、 そしてこれを超え出ていくのは、 あるいはむしろ、そういったものを自己関係として否定し、 それらを超え出てあることは、有限者の本性なのである。」

大意: よくわからんが、有限者は無限者になるべき本性をもってるらしい。 子供が自然と大人になるようなものか。(ちがうか)

う〜ん、あいかわらず拷問っす、ヘーゲルの勉強は。


猛烈に眠いが、いろいろ仕事があるので片付けていかねばならない。 まずヘーゲルの復習をしよう。 日記に書くと一部の人が迷惑がるが、 それはがまんしてもらうとして、どんどん書く。

BCa2-7. Nicht im Aufheben der Endlichkeit ueberhaupt wird die Unendlichkeit ueberhaupt, sondern das Endliche ist nur dies, selbst durch seine Natur dazu zu werden.

有限性一般の止揚において、無限性一般が生じるのではない。 有限者とは、自分がその本性を通じて無限者になるものにほかならない。

某教授はカエル(無限者)とオタマジャクシ(有限者)の例でうまく説明していました。 「オタマジャクシが止揚されることによって、カエルが生じるのではない。 オタマジャクシとは、自らその本性を通じてカエルになるものにほかならない」。 これだとまだ「止揚」という言葉がわかりませんが、 以下で明らかにされるでしょう (たぶん)。

BCa2-8. Die Unendlichkeit ist seine affirmative Bestimmung, das, was es wahrhaft an sich ist.

無限性とは、有限者の肯定的な規定であり、 有限者が真に身につけているものである。

意訳すると、 「カエル性とは、オタマジャクシのもつ積極的な使命(目指すべきところ)であり、 オタマジャクシが真に有しているものである」。 an sichの意味を忘れた。「身につける」でよかったかな。 (注: 普通は「即自的」と訳されます)

BCa2-9. So ist das Endliche im Unendlichen verschwunden, und was ist, ist nur das Unendliche.

だから有限者は無限者の中で消え失せるのであり、 実在するのは、無限者だけなのである。

「オタマジャクシはカエルになると消えるのであり、 そこで存在するのはカエルだけである」。

b. Wechselbestimmung des Endlichen und Unendlichen
有限者と無限者の相互規定

BCb1-1. Das Unendliche ist; in dieser Unmittelbarkeit ist es zugleich die Negation eines Anderen, des Endlichen.

無限者は存在する; 直接的には(文字通りには)、 無限者は同時にまた、有限者という或る別のものの否定である。

「文字通り」と書いたのは、 UnendlicheはEndlicheという他のものを否定した形で述べられるということ。

BCb1-2. So als seiend und zugleich als Nichtsein eines Anderen ist es in die Kategorie des Etwas als eines bestimmten ueberhaupt, naeher -- weil es das in sich reflektierte, vermittels des Aufhebens der Bestimmtheit ueberhaupt resultierende Dasein, hiermit als das von seiner Bestimmtheit unterschiedene Dasein gesetzt ist -- in die Kategorie des Etwas mit einer Grenze zurueckgefallen.

そこで、存在するものとして、 また同時に或る別のものを否定するものとして、 無限者は規定されるもの一般のカテゴリーに、 より詳しく言えば --無限者は自己の内で自らを反映させ、 規定性一般の止揚を通じて生じた存在者であり、 したがって自己の規定性から区別される存在者として措定されるから-- 境界を持った何かというカテゴリーに逆戻りする。

「カエルは存在するものであり、同時に (オタマジャクシ)否定でもあるので、 カエルは規定を受ける種類のものに逆戻りする (無限者はいかなる規定も受けないはず)。 さらに言うと、 --カエルとは、規定一般を止揚することを通じて生じた存在者であることにより、 カエル性を自らのうちに反映した存在者であり、 したがってそのカエル性からは区別される存在者とみなされるから-- 限界(有限さ)を持った何かに逆戻りしてしまう。

BCb1-3. Das Endliche steht nach dieser Bestimmtheit dem Unendlichen als reales Dasein gegenueber; so stehen sie in qualitativer Beziehung als aussereinander bleibende; das unmittelbare Sein des Unendlichen erweckt das Sein seiner Negation, des Endlichen wieder, das zunaechst im Unendlichen verschwunden schien.

有限者は、その規定性に従って、無限者に対し、 実在的な存在者として対峙する。 だから両者は、質的な関係においては、 お互いに外部にとどまるものとして存する。 無限者の直接的な存在は、 その否定である有限者 --はじめは無限者の中で消え失せてしまったように思われた有限者-- の存在をふたたび呼び起こす。

う〜ん、わからん。 「オタマジャクシは、カエルに対し、本当に存在するもの としてある。だから両者は質的な関係においては お互いの外にとどまる (カントのカテゴリー表 有・無・無限を参照)。 カエルの直接的な存在は、その否定、すなわち、 はじめはカエルの中で消え失せるように思われた オタマジャクシの存在をふたたび呼び起こす」。 まだ「直接的」とか「本当に存在するもの」とかがわからんなあ。

BCb2-1. Aber das Unendliche und Endliche sind nicht nur in diesen Kategorien der Beziehung; die beiden Seiten sind weiter bestimmt, als bloss Andere gegeneinander zu sein.

しかし、無限者と有限者は単にこの関係のカテゴリーにあるだけではない。 この両者は、 互いに対する単なる他者以上のものとして規定される。

オタマジャクシとカエルは単なる赤の他人であるわけではないと。 ちなみに、 ここのalsの読みは(寺沢訳のように)bestimmtと結びつけるよりもむしろ、 weiter..., als と考えた方が良いそうだ。たしかにそうだろう。

BCb2-2. Die Endlichkeit ist naemlich die als Schranke gesetzte Schranke, es ist das Dasein mit der Bestimmung gesetzt, in sein Ansichsein ueberzugehen, unendlich zu werden.

すなわち、有限者(有限性)は、制約として規定される制約であり、 それは本質を発現してもつ存在へと移行し、 無限になるという規定を持った現存在として規定される。

この一文は文法的に変。 授業中もいくつかの読み方を示唆されたが、 「有限性」は「有限者」と取り、esを「有限者」と取るのが妥当だと思う。 「オタマジャクシは、カエル性を抑制するものとみなされるオリであり、 それは、カエル性を発現した存在へと移行し、 カエルになるという規定(使命)をそなえた存在者なのである」。

BCb2-3. Die Unendlichkeit ist das Nichts des Endlichen, dessen Ansichsein und Sollen, aber dieses zugleich als in sich reflektiert, das ausgefuehrte Sollen, nur sich auf sich beziehendes, ganz affirmatives Sein.

無限性(無限者)は有限者がまったくないことであり、 有限者にとっての本質を発現してもつ存在であり目指すべき姿 であるが、 これは同時に自分の内で反映したものとしての、完成した当為であり、 ただ自分とのみ関係する、完全に肯定的な存在である。

この文も最初を無限者と考え、diesesを無限者を受ける中性1格と考えた方が いいのではないだろうか。 「カエルはオタマジャクシがいないことであり、 オタマジャクシにとってのカエル性を発現して持つ存在 であり目指すべき姿であるが、 これは同時に、自分の内で(カエル性)を反映したものとしての、 完成した当為であり、ただ自分とのみ関係する、完全に肯定的な存在である」。 つまり、オタマジャクシは潜在的にカエル性を持ってはいるが、 それをまだ実現していない。カエルはカエル性を実現した存在として、 完全なのである。よくわからんが。

BCb2-4. In der Unendlichkeit ist die Befriedigung vorhanden, dass alle Bestimmtheit, Veraenderung, alle Schranke und mit ihr das Sollen selbst verschwunden, als aufgehoben, das Nichts des Endlichen gesetzt ist.

無限性(無限者)においては、充足がある。 すなわち、すべての規定性、変化、すべての制約、 そしてそれと共に当為自身も、止揚されたものとして、消え失せ、 有限者がいないこととして規定されるという充足がある。

ちょっと文法的にわからん。als aufgehobenのあたり。 もっと勉強せねば。 まあしかし、大意としては、カエルは完全な状態にあるということだ。

Als diese Negation des Endlichen ist das Ansichsein bestimmt, welches so als Negation der Negation is sich affirmativ ist.

有限者のこのような否定として、本質を発現して持つ存在は定義されるのであり、 だから否定の否定としてそれ自身は肯定的なものである。

オタマジャクシはカエル性を否定しているから、 そういう否定的なオタマジャクシを否定することにより、 カエルは「否定の否定としての肯定」という意味を持つ、ということらしい。

今日はここまで。疲れた。


KODAMA Satoshi <kodama@ethics.bun.kyoto-u.ac.jp>
Last modified: Tue Sep 21 09:46:29 JST 1999