ARTオンライン登録画面を開く
【ログイン方法】ARTオンライン登録を行う場合は左のボタンをクリックしてください。その際、UMIN IDおよびINDICE用パスワードの入力が求められます。
※ブラウザでMicrosoft Edgeをご利用の場合、登録画面へのリンクをクリックすると認証画面ではなく「個人の認証に失敗しました」と表示されログインできない場合がございます。 この場合には、アドレスバーをクリックして、URLが反転している状態から「Enter」キーを押下すると認証画面へと切り替わります。(可能な限り別のブラウザをご使用ください)
【ご注意ください】治療年により登録画面が違いますので、メニュー画面において治療年を確認し登録するようお願いいたします。

【2023年分 ARTオンライン登録】締切:2024年11月30日
 全施設対象
1)2023年1月~12月登録分の登録状況の報告
2)ARTの臨床実施における安全管理に関する調査票の提出
会員の先生はこちら
スタッフ(非会員)の方はこちら
ログイン方法
※「生殖補助医療実施医療機関の登録と報告に関する見解」に則り「毎年」報告が必要です
3)「他の研究機関への情報の提供に関する記録」 【書式ダウンロード】
・提出方法:メール( art-touroku@jsog.or.jp )もしくはFAX:03-4330-2865
※個人情報保護法および「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に則り「毎年」報告が必要です。
 AID実施施設対象
4)提供精子を用いた人工授精(AID)実施状況

【2022年分 ARTオンライン登録】締切:2023年11月30日(現在疑義照会中)
 全施設対象
1)2022年1月~12月登録分の登録状況の報告
2)ARTの臨床実施における安全管理に関する調査票の提出
会員の先生はこちら
スタッフ(非会員)の方はこちら
ログイン方法
※「生殖補助医療実施医療機関の登録と報告に関する見解」に則り「毎年」報告が必要です
3)「他の研究機関への情報の提供に関する記録」 【書式ダウンロード】
・提出方法:メール( art-touroku@jsog.or.jp )もしくはFAX:03-4330-2865
※個人情報保護法および「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に則り「毎年」報告が必要です。
 AID実施施設対象
4)提供精子を用いた人工授精(AID)実施状況


  • 重要なお知らせ
  • 登録に関するQ&A
  • 年間スケジュール/入力から締切までのお願い
  • 登録者の追加・変更手続き

【特定不妊治療費助成制度】の入力について 重要
・2022年4月からのART診療の保険適用に伴い、【特定不妊治療費助成制度】の入力は不要となりました。

UMINメールサービス(メール転送サービス)をご利用ください 重要
・登録実務ご担当者様への各種ご案内は、UMIN ID@umin.ac.jp でお送りさせていただきます。UMIN IDメールアドレスの転送先設定、確認・更新方法設定方法は こちら

ART症例登録システム改定版の2023年登録分からの運用開始のお知らせ 重要
2023年1月より保険診療と自由(自費)診療のいずれで実施したのかを入力する項目を新たに設けることといたしましたので、ご案内申し上げます。
詳細はこちら

ART症例登録システム改定版の2022年登録分からの運用開始のお知らせ 
2022年1月よりART症例登録システムが改定されますので、ご案内申し上げます。
詳細は こちら

生殖医学の臨床実施に関する調査
(1)「生殖医学の臨床実施に関する調査」について
・日本産科婦人科学会が実施する「生殖医学の臨床実施に関する調査」に対し、自医療機関のART実施の結果を報告します。
・生殖補助医療の成績についてはこちらをご覧ください
(2)未登録の場合について
・ART登録施設が「生殖医学の臨床実施に関する調査の報告」の義務を果たさない場合は、その理由を問わず、登録を抹消されることがあります。
・また、ART実施結果の報告において、連続する3年間、体外受精胚移植・顕微授精・凍結受精卵移植のいずれも行われなかった場合は、その施設における凍結受精卵の保管のないことを照会の後、当該施設の登録を抹消します。

ART症例登録システムの入力に関するQA
採卵・胚移植の非典型的パターン別の入力方法
医学的適応による未受精卵子、胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関わる見解に関連したART症例登録システム入力のQA


ART症例登録システムの入力に関するQA (2022年改定版対応)


Q1. どのような症例を登録するのですか?
A1. 採卵、胚移植を実施したら必ず登録してください。胚を凍結保存して、その保存胚を融解胚移植する場合には、採卵凍結周期と融解胚移植周期の2つはそれぞれ別の登録となります。
※2022年4月よりART診療の保険適用が開始されますが、従来通りART症例登録は継続してください。日本産科婦人科学会のART症例登録が適切に実施されていることが保険適用の施設要件となっており、登録数や方法が不適切である場合は、施設登録の取り消しとなる場合があります。

Q2. 全胚凍結を行い、その後の別の周期で凍結した保存胚を融解して移植する場合はどのように登録すればよいですか?
A2. 全胚凍結を実施した周期の登録とその後融解胚移植を行う周期の登録の2回の登録を別々に行います。全胚凍結の周期では【20胚移植時の発育段階】は「4 ETキャンセル」を選択します。全胚凍結を実施した周期の年と融解胚移植を行った周期の年が異なる場合はそれぞれを実施した年に登録を行ってください。

Q3. 周期を開始して予定していた採卵、移植がキャンセルとなった場合の入力も行うのでしょうか?
A3. (項末の採卵・胚移植の非典型的パターン別の入力方法も参照) 何らかの事情により採卵キャンセル、移植(新鮮胚、融解胚)キャンセルの場合でも登録してください。その場合状況に応じて、採卵が実施されなかったもしくは胚融解を行わなかった場合には【10採卵法】では「1採卵(融解)に至らず」を選択します。採卵を実施して移植に適した胚が得られず移植を行わなかった場合や融解胚の状態が悪く移植を行わなかった場合は、【20胚移植時の発育段階】は「4 ETキャンセル」を選択してください。

Q4. 治療開始年は初診日の年ですか? それともART適応になった年ですか?
A4. 初診日でも、ART適応になった年でもありません。刺激、採卵、移植などを実際に行った年です。年末・年始に治療した場合は、刺激開始日、採卵日などを根拠に前年、後年のどちらにするかは各施設の判断でかまいませんが、重複は避けてください。

Q5. 誤って入力した症例を削除する方法は?
A5. 一旦「治療から妊娠まで」のページの最後に、「登録除外」のチェック欄があります。間違った年にデータ登録を行った場合、こちらをチェックしてください。データベース上には記録が残りますが、日本産科婦人科学会における最終的な集計からは除外されます。

Q6. 登録で入力が必須の要素はどれですか?
A6. 登録項目に(必須)となっている項目は入力が必須です。また、「15 採卵数」以降の入力項目は注意書きに沿って入力を行ってください。その注意書きの内容に沿っていない場合は、登録時にエラーメッセージが出て登録完了となりません。

Q7.【1患者識別No.】欄に患者氏名を記載することは可能ですか?
A7. 患者氏名など患者が特定できる情報は避けてください。

Q8. 凍結融解胚移植の場合、【4治療周期開始時の夫の満年齢】は採卵時の年齢ですか? それとも凍結融解胚移植時の年齢ですか?
A8. 凍結融解胚移植時の年齢です。

Q9. 【7適応】で「7医学的適応(がん)」あるいは「8医学適応(がん以外)」を選択して、卵子、胚、卵巣凍結を実施した場合に、【25妊娠の有無】をどのように記載して登録を確定すればよいでしょうか?
A9. 医学的適応での卵子、胚、卵巣凍結を実施した場合は、【25妊娠の有無】は「1なし」を選択してその登録を確定してください。

Q10. 【7適応】で「7医学的適応(がん)」と「8医学的適応(がん以外)」はどのような場合に選択するのでしょうか。
A10. 「7医学的適応(がん)」と「8医学的適応(がん以外)」の主旨としては、日産婦学会の「医学的適応による未受精卵子,胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関する見解」に記載されているような場合を想定しています。つまり、悪性腫瘍あるいは他の疾患に罹患した女性に対して、治療を目的として外科的療法,化学療法,放射線療法などを行うことにより、その女性が妊娠・出産を経験する前に卵巣機能が低下し、その結果として妊孕性が失われると予測される場合に実施される医学的適応によるARTということを想定しています。悪性腫瘍による場合は「7医学的適応(がん)」を、そして悪性腫瘍以外の疾患に対する上記治療による卵巣機能低下の場合は「医学的適応(がん以外)」で例えば全身性エリテマトーデスに対するシクロホスファミド投与等がこれに該当します。

Q11. 【7適応】で「10卵巣予備能低下」については検査値に関する定義はありますか?
A11. 卵巣予備能低下の概念は広く知られている一方で、AMH、FSHのホルモン値や胞状卵胞数などを含めて統一的な診断基準は定まっていない状況です。ですからご施設の判断に基づいて卵巣予備能低下とした場合に選択してください。

Q12. 【7適応】で「11高齢」については年齢に関する定義はありますか?
A12. 特に、何歳以上という決まりは設定しておりません。ご施設の判断として女性の年齢
が高齢であることが不妊治療の選択肢としてART実施の理由となっているという場合
にご選択ください。

Q13. 融解胚移植において、【8周期管理に用いた薬剤】【9卵子成熟誘起法】【23黄体期管理】のそれぞれの入力薬剤の区分についてどのようにすればよいでしょうか。
A13. 融解胚移植周期では、胚移植の数日前が仮想的な排卵日(自然周期の場合で排卵日に相当する日)となります。仮想的な排卵日より前の時期(自然周期の卵胞期に相当する時期)に使用した薬剤を【8周期管理に用いた薬剤】に入力してください。そして、その仮想的な排卵日より以後の時期(自然周期の黄体期に相当する時期)に使用した薬剤を【23黄体期管理】に記入してください。そして、融解胚移植周期で卵子成熟誘起を目的とした薬剤の使用がない場合は【9卵子成熟誘起法】には「3なし」を入力してください。融解胚移植であっても卵子成熟誘起を目的としてhCGやGnRHアゴニストを使用した場合には【9卵子成熟誘起法】にご記入ください。

Q14. 融解胚移植周期において【20胚移植時の発育段階】で「4ETキャンセル」の場合は2022年からの項目【8周期管理にもちいた薬剤】と【9 卵子成熟誘起法】についてどのように入力すればよいでしょうか。
A14. ETがキャンセルとなる前に仮想的な卵胞期に相当する時期に使用していた薬剤を【8周期管理にもちいた薬剤】に入力し、仮想的な排卵時期からET予定していた日の期間までに使用していた薬剤で【9卵子成熟誘起法】に該当するものがあれば記載してください。【23黄体期管理】への入力は不要です。

Q15. 融解胚移植において、採卵周期が異なる複数の胚を移植する場合やそれらを2段階移植をする場合、【11治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】の採卵時の症例登録番号はどの様に入力すればよいですか?
A15. 移植に用いる胚の中で、採卵が最も早い胚の「採卵時の症例登録番号」を入力してください。

Q16. 1つの周期内で2回の採卵(DUO採卵)を行う場合の登録方法はどうすればよいですか?
A16. 2回の採卵を合わせて1周期分として登録を行ってください。また、登録の際の、【15 採卵数】~【19受精卵数】、【21移植胚・卵数】【22凍結胚・卵数】は2回の合計数を記載し、DUO採卵でその周期で媒精を行った場合の【14精液所見】については1回目の値を記載してください。

Q17. 採卵前に治療を中断した場合(卵胞が発育しないなどの理由により採卵を実施しなかった場合など)の入力方法は?
A17. 【10採卵法 】は「1 採卵(融解)に至らず」を選択、
【11.治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】は「1 新鮮卵・胚」を選択、
【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】は「1 IVF-ET」や「2顕微授精」など、もし今回の採卵が成功していたら行う予定だった項目を選択してください。「6 その他」を選んではいけません。
【15採卵数】は空欄で登録してください。

Q18. 採卵を行ったが、卵が採れなかった場合の入力は?
A18.  【10採卵法 】は、実施した採卵法を選択、
【11治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】は「1 新鮮卵・胚」を選択、
【12行った、あるいは行おうとした治療方法】は「1 IVF-ET」や「2顕微授精」など、もし今回の採卵が成功していたら行う予定だった項目を選択してください。「6 その他」を選んではいけません。
【15採卵数】を0(ゼロ)、【16受精卵数】は0(ゼロ)としてください。

Q19. 採卵は行ったが、変性卵だったため移植できなかった場合は?
A19. 【10採卵法】は、実施した採卵法を選択、
【11.治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】は「1 新鮮卵・胚」、
【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】は「1 IVF-ET」や「2顕微授精」など、もし今回の採卵が成功していたら行う予定だった項目を選択してください。「6 その他」を選んではいけません。
【15採卵数】は採卵した数を入力し、【16受精卵数】には0(ゼロ)を入力、
【胚移植時の発育段階】は「4 ETキャンセル」を選択してください。

Q20. 同一周期で異なる【10.採卵法】を実施した場合(超音波ガイド下の採卵と腹腔鏡下の採卵を併用した場合など)に【10採卵法】の入力方法はどのようにすればよいですか?
A20. 「5 その他」を選び、テキスト欄に2つの採卵法を記入してください。

Q21. 同一周期で新鮮卵(胚)移植と融解胚移植を実施した場合に、【10採卵法】の入力方法は?
A21. 混乱の多い事項ですので注意してください。(項末の採卵・胚移植の非典型的パターン別の入力方法も参照) 【10採卵法】は新鮮卵を採卵した方法を入力してください。「4 凍結保存胚・卵の融解」は選択しないようにしてください。

Q22. 融解胚移植予定周期で融解前に「融解に至らず」の場合(融解胚移植で、排卵日が特定できないなどの理由により融解を実施しなかった場合など)は、どのように入力すればいいですか?
A22. 【10採卵法】は「1 採卵(融解)に至らず」を選択、
【11.治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】は「2 融解胚」を選択
【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】は「5凍結胚(凍結卵)を融解する周期」を選択してください。
【17融解胚数】は空欄で登録してください。

Q23. 新鮮卵・胚の移植を予定していた周期で、受精卵が1個しか得られず、以前の周期で凍結していた凍結胚を急遽融解して新鮮胚と融解胚を両方とも移植することになった場合、【11.治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】はどのように入力すればよいでしょうか。「1 新鮮卵・胚」「2 融解胚」のどちらを選択すればいいですか?
A23. 新鮮胚を胚移植していれば「1 新鮮卵・胚」を選択してください。11以降の入力項目についても注意が必要です。(項末の採卵・胚移植の非典型的パターン別の入力方法を参照)

Q24.【11.治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】 は1つしか選択できませんが、非典型的な状況で複数を選択したい場合はどうすればよいですか?
A24. どのような場合でも卵・胚の種類は『必ず一つだけ選択』してください。
とくに、採卵した新鮮胚と融解胚を同時に扱った場合には注意が必要です。
詳細は項末の採卵・胚移植の非典型的パターン別の入力方法に記載していますので、十分に確認してから入力してください。

Q25. 他院で採卵し凍結した胚を融解移植する場合、【11治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】の採卵時の症例登録番号はどのように記載すればよいですか?
A25. 採卵した施設に症例登録番号を確認するようにお願いします。海外での採卵実施などのために症例登録番号が存在しない場合や、やむを得ない事情により採卵施設からの情報がどうしても得られない場合にのみ、「U0000000」と記入してください。(この点については注意書きとして入力箇所に記載されています)

Q26. 【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】で、複数の項目を選択したい場合は?
A26. 治療の方法も『必ず単一であること』が原則です。
(項末の採卵・胚移植の非典型的パターン別の入力方法も参照)
「1 IVF」「2 顕微授精」「3 IVF + 顕微授精」「4 未受精卵子凍結(受精させない周期)」「5凍結胚(凍結卵)を 融解する周期」の5の選択肢から、今回の治療に使用した手段を可能な限り一つ選択してください。
「6 その他」の選択は十分注意が必要です。ZIFTなど特殊な治療を行った場合やどうしても分類に苦慮する場合のみ「6その他」を選択してその内容をテキスト欄に記入してください。
融解胚移植の場合は、必ず「5凍結胚(凍結卵)を 融解する周期」を選択してください。融解胚が凍結保存された際の受精手段(IVF-ET、顕微授精等)を選択するのではありません。
【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】とは胚の作成方法、受精手段に関する項目であり、2段階胚移植、人工授精併用など胚の作成方法以外の治療に関して「6その他」に記載しないようにしてください。

Q27. one day old ICSI施行の場合は?
A27. 【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】の「6 その他」を選択し、テキスト欄に「レスキューICSI」、あるいは「rescue ICSI」と入力してください。 媒精当日のレスキューICSIなども同様です。

Q28. ZIFT(もしくはGIFT)を実施した場合には【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】はどのように入力するのでしょうか?
A28. 「6 その他」を選択して、テキスト欄にZIFT(もしくはGIFT)と記載してください。

Q29. 凍結融解胚を用いた ZIFT+ET (2段階胚移植)の場合、【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】の選択肢は?
A29. 「5凍結胚(凍結卵)を 融解する周期」を選択してください。

Q30. 【13.精子回収法】で、射出精液由来の精子を凍結融解し使用した場合、どのように登録したらいいですか?
A30.「4凍結精子」を選択してください。そして(その項目に記載されているコメントの内容と異なりますが)採精時の所見が分かれば入力してください。

Q31. 【13.精子回収法】において、PESAの場合は「3 その他」を選択し、詳細を記載するのですか?
A31. 「3 その他」を選択し、その他の項目に「PESA」と記述してください。

Q32. 【13 精子回収法】について、TESEなどの手法にて精子回収後、改修した精子を一旦凍結してその後融解して使用する場合はどのように入力すればよいでしょうか。
A32. 【13 精子回収法】は複数選択可となっておりますので、「2TESE」と「4凍結精子」の両方を選択してください。MESA、PESA、ReVSAなどのその他の手法で精子回収後に凍結し融解して使用した場合は、「3その他」を選択してテキスト欄に実施した方法を記載しかつ「4凍結精子」を選択してください。

Q33. 射出精子の所見がマクラーチャンバーまたはスライドで、濃度がわからない場合は【14.精液所見】の記入はどのようにすればよいですか?
A33. 精子濃度「0.00」、運動精子率「00」と入力してください。

Q34. 【16.受精卵数】は正常受精卵数(2PN)のみを記入するのですか?
A34. 受精卵数は正常受精卵数(2PN)のみをカウントし、多精子受精は省きます。

Q35. 遅延授精は【16受精卵数】に含まれますか?
A35. 遅延受精でも2PNであれば正常受精にいれてください。

Q36. 受精卵数(受精確認時の2PN数)が分割胚数と一致しない場合、「受精確認時刻が遅くPNが消失」したと判断して受精卵数=分割卵数としてもいいですか?
A36. ご施設の判断で「2PNであった」と推測された場合は、それで問題ございません。

Q37. 卵子凍結を行った場合は【16.受精卵数】は0(ゼロ)を入力すればいいですか?
A37. 0(ゼロ)を入力してください。

Q38. 採卵するも受精卵が得られなかった場合に、【20.胚移植時の発育段階】の項目は何を選択すればよいですか?
A38. 「4 ETキャンセル」を選択し、【22凍結胚・卵数】は0(ゼロ)を入力し、【24副作用の有無】に治療周期に生じた副作用を入力してください。

Q39.【20.胚移植時の発育段階】の項目で、胚の緊密化(compaction)や桑実胚はどれを選択すればいいですか?
A39. compactionおよび桑実胚は選択肢「2 初期胚」を選択してください。

Q40. 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)等により全胚凍結実施の場合には、【20.胚移植時の発育段階】の項目はどれを選べばよいですか?
A40. 受精卵が得られるもOHSS等により全胚凍結を実施した場合は、「4 ETキャンセル」を選択してください。その上で【21移植胚数】に0(ゼロ)を入力、凍結胚があればその数を【22凍結胚数】に入力してください。

Q41. 移植が行われなかった場合は、【21移植胚・卵数】の項目はどのように入力すればいいですか?
A41. 0(ゼロ)を入力してください。

Q42. 凍結融解胚移植を行った周期で、【22凍結胚・卵数】の項目はどのように解釈したらいいですか?
A42. 融解後、移植せず再凍結した胚があればその数を入力してください。ない場合は0(ゼロ)を入力してください。

Q43. 異所性妊娠の場合で、画像上で胎嚢が確認されなくても、最終的に異所性妊娠(子宮外妊娠)と診断される場合(手術で絨毛確認、またはhCGの変化から診断された場合など)は【25妊娠の有無】および妊娠から出産後までのページ内の項目をどのように記載しますか?
A43. 治療から妊娠までのページの【25妊娠の有無】で「2 臨床妊娠(GS(+)以上)」を選択して登録してください。そして、妊娠から出産後までのページ内の【27 GSの数】、【28確認された胎児数】はそれぞれ確認された数を記入し、確認不能の場合は「2 不明」を選択してください。【29 妊娠の転帰】は「2異所性妊娠」 を選択してください。

Q44. 【25妊娠の有無】で2段階移植で妊娠された場合、移植日はどちらのET日を入力したらいいですか?
A44. 最初の移植日を入力してください。

Q45. 胞状奇胎(部分奇胎を含む)の場合に【25妊娠の有無】および妊娠から出産後までのページ内の項目をどのように記載しますか?
A45. 「2 臨床妊娠(GS(+)以上)」を選択して登録してください。そして、妊娠から出産後までのページ内の【27 GSの数】は「1あり」でテキスト欄は1を記入(0 としない)、【28確認された胎児数】は超音波検査上で確認された胎児の数を入力してください。部分胞状奇胎で正常な胎嚢と奇胎部分が区別できて胎児が確認される場合は「1 あり」でテキスト欄が1(もしくはそれ以上)、全胞状奇胎の場合は「2 不明」となることが一般的です。そして、【29妊娠転帰】はまず「9 胞状奇胎」を選択してください。そして同時に「1 流産(22週未満)」を選択してください。一般的には胞状奇胎の場合には治療的に妊娠が中断されますが、人工妊娠中絶とはせず「1 流産(22週未満)」としてください。

Q46. 【28確認された胎児数】とは心拍が確認できた胎児数ですか? 胎児が確認できるが心拍がない場合は?
A46. 胎児の形が確認できているということは、そのときすでに心拍が消失していても、心拍が存在した時期があったと推定されます。胎児の心拍の有無に係わらず、胎児数を記入してください。

Q47. PGTを想定せず凍結していた胚について 、後日PGTを実施することになった場合にはどのように登録しますか?
A47. PGTのための融解-再凍結は周期登録の対象外です。また、当該胚を得た採卵周期に遡って登録内容を修正する必要もありません。検査後の胚を移植する際には、登録時にPGTに関する項目の入力をお願いします。


採卵・胚移植の非典型的パターン別の入力方法


採卵、卵子・胚凍結、胚移植についてパターンの周期の場合における、【11治療に用いた、あるいは用いようした卵・胚の種類】【12行った、あるいは行おうとした治療法】およびそれ以下の項目についての入力方法を以下に説明します。

①周期内で卵子・胚凍結のみ実施して胚移植を行わない場合
【11.治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】は「1 新鮮卵・胚」
【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】は受精方法に応じて「1 IVF」(conventionalな受精のこと)、「2 顕微授精」、「3 IVF+顕微授精」(conventionalな方法と顕微授精の両方を実施した場合)のいずれかを選択。受精させない卵子凍結の場合は、「4 未受精卵子凍結(受精させない周期)」となります。

②周期内で採卵はなく、融解胚移植のみを扱う場合
【11.治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】は「2 融解胚」を選んで「採卵時の症例登録番号」の欄を記載
【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】は「5凍結胚(凍結卵)を融解する周期」

③同一周期内で採卵して得た新鮮胚と融解胚を同時に移植する場合
この場合は2周期分の登録ではなく1周期分の登録となります。採卵に関する情報を以下のように入力して、1周期分の記録として登録してください
【11治療に用いた、あるいは用いようした卵・胚の種類】の選択は単一選択となっているので、「1新鮮卵・胚」だけを選択してください。そして、その下の採卵時の症例登録番号は入力不要(ロジカルチェックにより症例登録番号は入力不可となる)です。
【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】はその周期で採卵した卵の授精方法に応じて選択をしてください。
【15採卵数】【16受精卵数】はその周期で採卵した情報を入力、その上で、【17融解胚数】に融解した融解胚数を記入してください。(注意書きと不一致となりますがそのようにお願いします)【21移植胚・卵数】は移植した新鮮胚と融解胚の合計数を記載してください。

④周期内で採卵を予定していたが採卵に至らないもしくは採卵したが移植に適した新鮮胚が得られず、融解胚移植のみを行った場合
この場合は2周期分の登録ではなく1周期分の登録となります。周期内の採卵に関する情報の入力は行わず、②融解胚移植のみを扱う場合に準じて1周期分として以下のように登録して下さい。
【10.採卵法】は「4凍結保存胚・卵の融解」を選択し、
【11.治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】は「2 融解胚」を選んで「採卵時の症例登録番号」の欄を記載してください。
【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】は「5凍結胚(凍結卵)を融解する周期」
【15採卵数】【16受精卵数】はいずれも空欄、【17融解胚数】は融解した胚の数を入力、【20胚移植時の発育段階】は融解して移植した胚の実際の内容を入力して登録してください。

⑤ 同一周期内で採卵して得た新鮮胚は全胚凍結して融解胚移植を行った場合
この場合は例外的に、以下のように2周期分の登録を行ってください。

1つ目の周期分
採卵-胚凍結の情報に関する周期の登録として
【11.治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】は「1 新鮮卵・胚」
【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】はその周期で採卵した卵の授精方法に応じて選択
【15採卵数】【16受精卵数】はその周期で採卵した情報を入力、【17融解胚数】は空欄、
【20胚移植時の発育段階】は「4ETキャンセル」、【22凍結胚・卵数】は凍結した数を記入、【24副作用の有無】はその周期に生じた副作用情報を記入して登録してください。

2つ目の周期分の入力
融解胚移植の情報に関する周期の登録として
【11.治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】は「2 融解胚」をえらんで「採卵時の症例登録番号」の欄を記載
【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】は「5凍結胚(凍結卵)を融解する周期」を選択、
【15採卵数】【16受精卵数】はいずれも空欄、【17融解胚数】は融解した胚の数を入力、【20胚移植時の発育段階】は融解して移植した胚の実際の内容を入力して登録してください。


医学的適応による未受精卵子、胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関わる見解に関連したART症例登録システム入力のQA


Q1. 医学的適応による未受精卵子、胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関する見解(以下本見解)に基づいて未受精卵子の凍結を行うための実施施設としての日本産科婦人科学会への登録がされています。その場合に、実際に未受精卵子の凍結にあたって個々の症例について改めて各施設内で倫理委員会の審査を行う必要がありますか?
A1. 本見解の細則に記載されているように、医学的適応による未受精卵子または胚(受精卵)の凍結・保存のみを実施する(卵巣組織の凍結・保存は行わない)ART 登録施設は、医学的適応による未受精卵子および胚(受精卵)の凍結・保存の実施に関する施設内倫理審査委員会での審査を省略することができます。一方で、卵巣組織凍結・保存を実施する場合には、本見解に基づくインフォームド・コンセントなどに配慮した上で、新たに説明文書、同意文書などをご準備いただき、本法の実施について施設内倫理委員会で審査を受け承認をいただいた上で、倫理審査結果のコピーを添えて、日本産科婦人科学会に施設登録申請を行ってください。

Q2. これまでも医学的適応による未受精卵子の凍結を行っていますが、卵巣組織の凍結・保存に関する見解に基づいた施設登録をしないまま卵子の保管を続けることや、新しい症例に対して採卵、卵子保存を行うことは出来なくなるでしょうか? 新たに施設登録が完了するまで、実施は控えるべきでしょうか?
A2. これまでに凍結保存されている卵子、新たに発生した癌患者を対象とした未受精卵子の凍結を、これまで同様に各施設が責任を持って取り扱うことに問題はありません。実施しながら可及的速やかに可能な限り、本見解に基づく施設登録申請をしていただけることをお願いします。

Q3. 医学的適応による未受精卵子、胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関する見解に基づいた施設登録した上で、医学的適応により未受精卵子の採取、凍結を行う場合と、これまで同様に登録しないまま癌患者さんなどを対象とした未受精卵子の採取、凍結を行う場合では、何が異なるのでしょうか?
A3. 登録しなくても癌患者に対する未受精卵子凍結は可能です。ただし、本見解に基づき施設登録された施設は、本法を行う条件を満たしている施設として公開されるとともに、癌患者に対するインフォームド・コンセントや緊急のART実施、癌治療後のART・妊娠・分娩の転帰、悪性腫瘍とARTの関連性などの経験の蓄積など、本法を行う責務を負うことになります。

Q4. 医学的適応による既婚患者さんでも未受精卵子で凍結する必要があるでしょうか?
A4. 既婚者の場合は既存の見解に基づき、胚凍結を優先して行うことが通常です。

Q5. ARTをすでに実施中の患者でその後に癌を発症した場合の胚の凍結と医学的適応での胚凍結はどのように区別されるのでしょうか?
A5.これまで通り不妊を適応としたART診療を継続するのであれば、医学的適応による実施には該当しません。但し、見解の内容を参考にして、移植時の患者の原疾患の状態などの病態の把握を行い、安全なART、妊娠を心がけていただけますようお願いします。癌を発症した後に、悪性腫瘍などの治療との関係から、妊孕性温存目的で胚や卵子の保存が行われる場合には、医学的適応による実施としてそれに応じたART症例登録の項目選択を行ってください。

Q6. いわゆる社会的適応での未受精卵子凍結を実施する場合には、医学的適応による未受精卵子、胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関する見解に基づいた施設登録は必要でしょうか?
A6. いいえ、施設登録は必要ありません。ただし見解を参考に、各施設において、個別に、慎重にインフォームド・コンセントを行っていただけますようお願いします。

Q7. ART症例登録の登録可能年齢が15歳以上となっていますが、例えば、月経発来以降で14歳以下の小児ガン患者に対して卵子凍結を行う(妊孕性温存)症例を登録する場合には、どのように入力するのでしょうか?
A7. 【3 治療周期開始時の妻の年齢】 を「15」歳として、【7適応】で「7医学的適応(がん)」と同時に、6 その他を選択してその『テキスト欄』に実年齢と併せて「小児ガンのため」などの理由を記載してください。

Q8. 【7適応】で「7医学的適応(がん)」あるいは「8医学適応(がん以外)」を選択して、卵子、胚、卵巣凍結を実施した場合に、【25妊娠の有無】をどのように記載して登録を確定すればよいでしょうか?
A8. 医学的適応での卵子、胚、卵巣凍結を実施した場合は、【25妊娠の有無】は「1なし」を選択してその登録を確定してください。

Q9. 【7適応】で「7医学的適応(がん)」と「8医学的適応(がん以外)」はどのような場合に選択するのでしょうか。
A9. 「7医学的適応(がん)」と「8医学的適応(がん以外)」の主旨としては、日産婦学会の「医学的適応による未受精卵子,胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関する見解」に記載されているような場合を想定しています。つまり、悪性腫瘍あるいは他の疾患に罹患した女性に対して、治療を目的として外科的療法,化学療法,放射線療法などを行うことにより、その女性が妊娠・出産を経験する前に卵巣機能が低下し、その結果として妊孕性が失われると予測される場合に実施される医学的適応によるARTということを想定しています。悪性腫瘍による場合は「7医学的適応(がん)」を、そして悪性腫瘍以外の疾患に対する上記治療による卵巣機能低下の場合は「医学的適応(がん以外)」で例えば全身性エリテマトーデスに対するシクロホスファミド投与等がこれに該当します。

※ 医学的適応例の入力方法について
参考例として医学的適応による未受精卵子、胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関する見解に基づいたART症例登録の典型例を下記に示します。
※未婚女性に対して、乳がんに対して抗がん剤治療を実施する前に卵子を1つ採取して保存した場合。
項目
オンライン入力 選択肢/整数
【7.適応】 「7医学的適応(がん)」
【10.採卵法】 「2超音波ガイド下」
(卵巣組織採取との併用時は 「3 腹腔鏡下」 )
【11.治療に用いた、あるいは用いようとした卵・胚の種類】 「1 新鮮卵・胚」
【12.行った、あるいは行おうとした治療方法】 「4 未受精卵子保存(受精させない周期)」
【15.採卵数】  実際の数
【16.受精卵数】  0(ゼロ)
【20.胚移植時の発育段階】 「1 卵(未受精)」
【21.移植胚・卵数】  0(ゼロ)
【21.凍結胚・卵数】  実際の数を入力
【25.妊娠の有無】 「1 なし」


登録の年間スケジュールについて:毎年11月末が登録の締切です。
下記内容をご提出ください。
・ARTオンライン登録状況の報告(1月~12月登録分)
・ARTの臨床実施における安全管理に関する調査票
・他の研究機関への情報の提供に関する記録
・(AID実施施設のみ対象)提供精子を用いた人工授精(AID)の治療成績

症例登録の更新について
・「治療から妊娠まで」を登録した症例で妊娠した症例は、その後の経過が分かり次第、「妊娠から出産後まで」の項目についてもお早めにご報告ください。
・【25.妊娠の有無】の項目で、次のデータは再度調査していただき、できるだけ多くの症例の登録を更新してください。
 ①「3 妊娠保留」を選択しているデータ
 ②「2 臨床妊娠」を選択しているデータで、妊娠の予後が入力されていないデータ
 ③妊娠の予後は入力されているが、【28.妊娠の転帰】の項目で「8 不明」を選択しているデータ
 ※登録データの検索画面で「妊娠の有無」から当該データを検索してください

他の研究機関への情報の提供に関する記録提出のお願い
・個人情報保護法および「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の遵守に則り、「他の研究機関への情報の提供に関する記録」をご提出ください(毎年報告が必要です)。
「データベース登録事業参加施設用 各種書類ダウンロード:生殖に関する登録施設対象
【書式】別紙1 日本産科婦人科学会への情報提供に関する記録(日産婦提出用)
■送付先:メール( art-touroku@jsog.or.jp )

登録データ保管のお願い
オンライン登録画面での入力が終了した年のデータは、システム上、検索できません。登録が完了したデータは、各施設でダウンロードして保管いただきますようお願いいたします。

ARTオンライン登録担当者に変更が生じた場合は速やかにご連絡ください。
・前登録担当者に発行のオンライン登録に必要なINDICE用パスワードを取り消し、新登録担当者にはINDICE用パスワードの交付手続きを行います。
・UMIN IDを事務局にご連絡ください。

UMINメールサービス(メール転送サービス)をご利用ください
・登録実務ご担当者様への各種ご案内は、UMIN ID@umin.ac.jp でお送りさせていただきます。UMINメールサービス(メール転送サービス)を ぜひご利用ください。UMIN IDメールアドレスの転送先設定、確認・更新方法設定方法のマニュアルは こちら

ARTオンライン登録画面へのアクセス権限付与について
・登録画面にログインするには、UMIN IDと登録用パスワード(INDICE用パスワード)が必要です。
・INDICE用パスワードを交付しますので、登録者個人のUMIN IDを art-touroku@jsog.or.jp にご連絡ください。
― UMIN に登録していない場合、またはUMINに登録しているかどうか不明の場合
 1. http://www.umin.ac.jp/id/ にアクセス
 2. 画面の指示に従い新規にUMIN IDを取得
 3. UMIN IDを日本産科婦人科学会事務局 art-touroku@jsog.or.jp にE-mailで連絡
 4. INDICE用パスワード交付(事務局より連絡)

― UMIN に登録してるが、UMIN IDが不明の場合
 1. http://www.umin.ac.jp/id/ にアクセス
 2. 画面の指示に従いUMIN IDを取得
 3. UMIN IDを日本産科婦人科学会事務局 art-touroku@jsog.or.jp にE-mailで連絡
 4. INDICE用パスワード交付(事務局より連絡)

― INDICE用パスワードが不明の場合
UMINセンターに直接再発行の手続きを行ってください。
<アクセス先> http://www.umin.ac.jp/id/idc_passwd/passwd_indice.htm
<研究プロジェクト名> JSOG-DB ARTシステム