座長・演者へのご案内
座長の先生方へ
- ご担当セッションの開始の10 分前までに、講演会場の右手最前列にございます「次座長席」にご着席ください。
- ご担当セッションの進行を一任いたしますので、以降のセッションに影響が出ないように終了時間を踏まえての進行をお願いいたします。
演者の先生方へ
発表方法
- ご発表はPC によるプレゼンテーションのみです。演台上に備え付けのマウスおよびキーボードにてご自身で操作いただきます。
- 発表時間の30分前までにPC 受付にて発表データの動作確認をお済ませください。11月1日朝一番のセッションにてご発表の場合は、できる限り前日に受付をお済ませください。
- お預かりしたデータは運営事務局で責任を持って管理し、学術大会終了後には消去いたします。
- 発表開始の10分前までに会場最前列左手の「次演者席」にご着席ください。
発表時間
- 指定演題の発表時間は事前にご案内いたしました通りです。
- 一般演題の発表時間は1演題につき、発表7分+質疑3分(合計10分)です。
PC受付
九州大学医学部百年講堂 1F ロビー
2025年10月31日(金) 15:00~18:00
2025年11月1日(土) 8:15~16:00発表データ
データの受付について:
- 本会は原則として、Windows PC での発表形式とします。演台にはモニター、マウス、キーボード、レーザーポインターをご用意いたします。講演会場で用意しているPC はOS:Windows 10、アプリケーションPowerPoint 2019になります。
- 会場プロジェクターはHDMI 入力の1920×1080(16:9)をご用意いたします。
- 発表者ツール(ノート閲覧)は使用できません。
- 発表データはUSB メモリにてお持ちください。(CD-R 等はお受けできません)
- 受付可能データはWindows Microsoft PowerPoint 2013以降(最新はver 2019)、埋め込み動画はWindows Media Player(標準コーデック)にて再生可能なデータとさせていただきます。
- PC受付でのデータ修正はできませんので、ご了承ください。
- 動画や音声のあるデータの場合は、事前に別のWindows PC にて確認し、お持ちください。
または、念のためPC 本体をお持ち込み願います。 - PC本体をお持ちいただく際は必ず電源アダプター、HDMI 出力端子変換をご持参ください。(D-sub 15pin 端子はお受けできません)また、画面解像度、スクリーンセーバー、電源設定などを変更させていただく場合がございます。
- 発表データは1920×1080(16:9)以内、1024×768(4:3)以上で作成をお願いいたします。また、発表データは必ず最新のウィルスチェックをお済ませいただいた上でご持参願います。
- ファイルネームは演題番号_ 氏名(例:O-001_ 山田花子)とリネームお願いいたします。
Macintosh をご利用の場合:
- Mac にて作成されたデータはWindows にて展開いたしますので、事前にWindows PC にて確認し、データをお持ちください。
- PCを持ち込む場合、
- 外部モニター出力端子の形状を必ず確認し、必要な場合は接続用の端子をご持参ください。(PC コネクターはHDMI です)
- 発表中にスクリーンセーバーや省電力機能で電源が切れないように設定してください。
- ACアダプターは各自ご持参ください。
- 接続トラブルなどの場合に備え、バックアップとして必ずUSB メモリでデータをご持参ください。
- 発表終了後は会場内PC オペレーター席にて速やかにPC をお引き取りください。
利益相反(COI)の開示
以下の基準に従って、講演発表者はスライドの2枚目に利益相反に関する情報を開示してください。
【個人の利益相反記載事項】
- 役員・顧問職 企業や営利を目的とした団体(以下、企業等、という)の役員、顧問職であり1つの企業等から、年間100万円以上の報酬を受け取っている場合
- 株式1つの企業等の株式から、年間100 万円以上の利益を取得した場合及び当該発行済株式数の5% 以上を保有している場合
- 特許権使用料 年間100万円を超える場合(1企業あたりの金額)
- 日当・出席料・講演料等 年間50万円を超える場合(1企業あたりの金額)
- 原稿料 年間50万円を超える場合(1企業あたりの金額)
- 研究費 1つの臨床研究に対する総額が年間100万円以上の場合
- 奨学寄付金(奨励寄付金) 1名の研究責任者に対する総額が年間100万円以上の場合
- 寄付講座の所属・給与を受け取っている場合
- 企業からの物品・施設・役務の受領、企業研究者の研究への参画がある場合
- その他 年間5万円以上の報酬等(研究とは直接無関係な旅行、贈答品等)
発表演題に関する個人情報の取扱について
患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得た上で、患者個人情報が特定されないように十分留意して発表してください。