プログラム

10月31日(金)

第1会場 (中ホール1-2)

理事会

評議員会

開会式

教育講演

安全な鎮静の体制を構築するために
座長
山蔭 道明(札幌医科大学医学部 麻酔科)
演者
原 哲也(長崎大学 麻酔科)

スポンサードセミナー

カテーテルアブレーション治療における鎮静管理の現状と展望
座長
内田 寛治(東京大学大学院医学系研究科 外科学専攻生体管理医学講座麻酔科学)
演者
山口 尊則(佐賀大学医学部附属病院 循環器内科)

第2会場 (中ホール3)

懇親会

第3会場 (会議室2)

TIVAセミナー

TCIポンプを理解する
インストラクター
森本 康裕(宇部中央病院 麻酔科)
松本 知之(近畿大学医学部 麻酔科)

11月1日(土)

第1会場 (中ホール1-2)

モーニングセミナー

異業種に学ぶTIVAの安全
座長
山浦 健(九州大学大学院医学研究院 外科学講座 麻酔蘇生学分野)
演者
木山 秀哉(東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座)

シンポジウム1

非麻酔科医による鎮静の現状と課題
座長
原 哲也(長崎大学 麻酔科)
恒吉 勇夫(宮崎大学 麻酔科)
シンポジスト
心房細動に対するカテーテルアブレーションにおける鎮静管理の現状と課題
小川 正浩(福岡大学 検査部)
消化管内視鏡診療における鎮静剤使用の現状
森山 智彦(九州大学 病態機能内科学)
内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査における呼吸不全のリスク管理
大江 晋司(産業医科大学 第3内科学)
処置・検査における鎮静に関連したRapid Response System要請事例
牧 盾(九州大学病院 集中治療部)

特別講演

AIと循環制御医学の融合 ―研究イノベーションから臨床実装まで―
座長
重見 研司(舞鶴市民病院)
演者
平原 大助(学校法人原田学園 鹿児島医療技術専門学校)

総会

ランチョンセミナー1

AsisTIVAの使用経験とロボット麻酔の可能性
座長
松木 悠佳(国立大学法人福井大学 学術研究院医学系部門医学領域器官制御医学講座 麻酔・蘇生学分野)
演者
水田 幸恵(九州大学大学院 医学研究院外科学講座 麻酔・蘇生学分野)

シンポジウム2

適切な薬物動態シミュレーションのために知っておきたいこと
座長
増井 健一(横浜市立大学医学部 麻酔科学)
シンポジスト
予測血中濃度・効果部位濃度とは何か?
石垣 さやか(自衛隊横須賀病院)
薬物動態モデルの選択方法
菅原 亜美(旭川医科大学 麻酔・蘇生学講座)
薬物動態シミュレーションとの付き合い方
〜シミュレーション濃度の正確性と使い方のピットフォール〜
小倉 敬浩(自衛隊中央病院 診療科)

スイーツセミナー1

非心臓手術における周術期心血管管理
― 2024 AHA/ACCガイドラインの改訂ポイント
座長
垣花 学(琉球大学大学院 医学研究科 麻酔科学講座)
演者
平田 直之(熊本大学大学院 生命科学研究部 麻酔科学講座)

閉会式

第2会場 (中ホール3)

一般演題1

座長
白水 和宏(九州大学病院 麻酔科蘇生科)
演者
小児心不全患者に対しレミマゾラムを用いた全静脈麻酔を行った1例
坂田 いつか(福岡市立こども病院)
持続投与薬剤の誤投与を防ぐための当施設での工夫
加治 淳子(国家公務員共済組合連合会 浜の町病院 麻酔科)
全身麻酔管理を行った産後救急患者における完全静脈麻酔の使用状況 単一施設後ろ向き観察研究
趙 成三(国立病院機構 小倉医療センター 麻酔科)
Watchman手術の麻酔にレミマゾラムを用いた4症例の検討
古城 沙耶佳(JCHO九州病院)
血清クレアチンキナーゼ以上高値の小児におけるレミマゾラムの使用経験
橋本 千香子(関西医科大学附属病院 麻酔科)

一般演題2

座長
斎藤 淳一(弘前大学大学院医学研究科 麻酔科学講座)
演者
レミマゾラムを用いた全静脈麻酔中に覚醒していた1例
白神 豪太郎(京都市立病院 麻酔科)
術中覚醒を訴えた1症例
合谷木 徹(東京医科大学病院 麻酔科)
AsisTIVAを用いた麻酔管理における麻酔科医が束縛される時間割合の算出方法の検討
松木 悠佳(福井大学学術研究院医学系部門医学領域器官制御医学講座 麻酔・蘇生学分野)
Marsh TCIに対するEleveldモデルによる検討
東 星一(東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター)
レミマゾラムとレミフェンタニルの意識消失作用に対する薬力学的相互作用モデル
若山 洋美(横浜市立大学附属病院 麻酔科)

JXIVA教育セミナー1

講師
セミナー1
増井 健一(横浜市立大学医学部 麻酔科学)
セミナー2
木山 秀哉(東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座)

ランチョンセミナー2

急性期医療における麻酔科医の貢献 安全な鎮静を手術室(の外)に
座長
森松 博史(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔・蘇生学教室)
演者
秋吉 浩三郎(福岡大学病院 麻酔科学教室)

JXIVA教育セミナー2

講師
セミナー1
小原 伸樹(福島県立医科大学 麻酔学講座)
セミナー2
内田 整(関西医科大学附属病院 麻酔科)

スイーツセミナー2

脳波波形を指標としたプロポフォールTIVA
座長
中島 芳樹(浜松医科大学麻酔・蘇生学講座)
演者
讃岐 美智義(呉医療センター・中国がんセンター)

試験会場 (ウェストウィング 臨床大講堂)

第2回JXIVA試験

※受付は16:30より開始します。あらかじめ下記の内容を確認の上ご来場ください。
試験概要:

先頭に戻る