Leading
the Geriatrics
次世代の老年病学・老化制御学・
高齢者診療をリードする

老年病科 教授 小川 純人 Sumito
Ogawa

「病気をよくする」だけでなく、
「病人をよくする」

2024年7月に東京大学老年病学教授に着任しました小川純人です。東京大学医学部附属病院老年病科は、1962年に文部省の予算措置によって老人科の設立が認められたことに端を発します。

詳しく見る

News お知らせ

【論文】 加瀬義高 先生らの論文が発表、プレスリリースされました。
 加瀬義高 先生らの共同研究グループは、歯周炎による炎症が老化を促進し、各臓器でフレイルが生じてしまうことを明らかにし、論文を発表し、…[詳しく見る]
【論文】加瀬義高 先生らの脳梗塞の病態メカニズムと最新の治療戦略に関する総説論文が公開されました。
脳卒中は依然として重大な疾患であり、その治療には大きな制約があります。現在、根本的な治療が適用できるのは一部のケースに限られ、多くの患…[詳しく見る]
第25回日本メンズヘルス医学会、第16回テストステロン研究会が開催されます。
第25回日本メンズヘルス医学会(会長:小川純人 先生、事務局長:石井正紀 先生)、第16回テストステロン研究会(事務局長:加瀬義高 先…[詳しく見る]
【論文】星 和宏 先生らの論文がアクセプトされました。
星和宏 先生らは、フレイルに強く関連し、フレイルサイクルの構成要素でもある体重減少について、地域在住高齢者を対象に前向きに調査し、その…[詳しく見る]
【受賞】加瀬義高 先生が兼任先の藤田医科大学の研究部門成果発表会にて優秀賞を受賞しました。
加瀬義高 先生の兼任先である藤田医科大学で2024年度研究部門成果発表会が開催され、各研究センターおよび教室が参加する中、全体の中でト…[詳しく見る]

一覧はこちら

Features 教室の特徴

  • Pioneer

    高齢者総合診療の先駆者

    私たちは、単なる疾患の治療に留まらず、高齢者を包括的に診察し、患者様一人ひとりに寄り添いながら、スタッフ全員で最適な診療と治療を提供しています。

  • Treatment

    再入院ゼロを目指す診療方針

    私たちの目標は、疾患を治療して退院するだけではなく、再入院や再発を防ぐことにあります。患者様の健康を長期的に支えるため、退院後も丁寧なフォローアップを行っています。

  • Clinical Research

    豊富な臨床研究の蓄積

    多くの高齢者患者様に向き合う中で、当科の強みはその臨床研究の豊富さにあります。連携する老人ホームや介護施設のご協力のもと、フィールドワークを通じた実践的な研究も推進しています。

    詳しく見る

  • Basic Research

    世界最前線の基礎研究

    フレイルやサルコペニアといった高齢者に多い疾患のメカニズム解明や骨代謝に関する研究に取り組んでいます。また、最先端技術を駆使したオミクス解析、オルガノイド、空間トランスクリプトームなどの技術を有しており、これらを活用して老化の本質に迫る研究を展開しています。

    詳しく見る

ページトップへ戻る