| ■侵害受容反応 | │神経損傷│ | ←→神経障害性疼痛/神経伝導速度検査 | 
┏→末梢神経の絞扼、圧迫
┣→末梢神経の脱髄
┗→末梢神経の切断
| neuropraxia(神経遮断、神経麻痺、一過性伝導障害) 
 | 
| axonotmesis(軸索断裂) | 
| neurotmesis(神経断裂、軸索離断) | 
| 1)I度損傷 
 | 
| 2)II度損傷 
 | 
| 3)III度損傷 
 | 
| 4)IV度損傷 | 
| 5)V度損傷 
 | 
| 6)VI度損傷(Mackinnon,Dellonが追加) 
 | 
| 正常の末梢神経 
 | |||
| 節性脱髄 segmental demyelination ←→神経線維 
 
 
 
 | 
| ┏→抑制性の変化---伝導の遅延、ブロック | |
| ┗→興奮性の変化 | ┳末梢の変化---自発発射←側芽、神経腫、Na+チャネルの増加、ノルアドレナリンに対する反応性、遺伝子発現の変化 | 
| ┗中枢の変化---自発発射←脊髄内の再構築、求心路遮断 | |
| 順行性変性 anterograde degeneration=一次Waller変性 primary Wallerian degeneration(Augustus Volney Waller P →1850) | 
| 逆行性変性 retrograde degeneration 
 | 
| 1915年 3月 | Paul Hoffmann(1884〜1962, ドイツ人の生理学者): Hoffmann P, Buck-Gramcko D, Lubahn JD. The Hoffmann-Tinel sign. 1915. J Hand Surg [Br] 1993;18:800–805. | 
| 1915年 10月 | Jules Tinel(P 1879〜1952, フランス人の神経外科医): Tinel J. Le signe du “fourmillement”dans les lésions des nerfs périphériques. Press Méd 1915;47:388–389. | 
| dystrophic endball 
 | 
| Pain Relief |  |