□様々な痛み | │脊椎関連の痛み│ →頸肩腕痛/→腰痛 ←→脊椎 |
←←← | 治療法
|
神経根症状 radiculopathy ←→神経根痛 | 脊髄症状 myelopathy | radiculomyelopathy | |
|
| ||
頸 肩 腕 痛 |
[症状]
|
[症状]
|
[症状]
|
腰 下 肢 痛 |
[症状]
|
[症状]
|
椎間板性疼痛 discogenic pain ←→椎間板/椎間板内加圧注射法/IDET
| |||
椎間関節性疼痛 ←→腰椎椎間関節症候群/椎間関節/関節/椎間関節ブロック
[発生機序]
| |||
神経根性疼痛 radicular pain ←→神経根症状/神経根ブロック [症状]
[発生機序]
| |||
分離部痛 ←→分離部痛
[発生機序]
|
1857年 | Rudolf Virchow(P 1821/10/13~1902/9/5, ドイツの病理学者・人類学者)が著書に椎間板ヘルニア1例の病理報告をした(ただしVirchowはこれを軟骨腫と考えていた)。 |
1911年 | Joel Ernest Goldthwait(1867~1961, ボストンの内科医)は突出した椎間板が腰痛、坐骨神経痛、下肢麻痺などを起こすと提唱した 。 |
1927年 | Christian Georg Schmorl(1861/5/2~1932/8/14, ドイツの病理学者)が突出した椎間板は腫瘍でなく変性であることを確認した。 |
1933年 | William Jason Mixter(P 1880~1958, マサチューセッツ総合病院の神経外科医)とJoseph S Bar(整形外科医)が1933年に、19例の臨床病理所見から、椎間板ヘルニアは変性した椎間板の突出であり、髄節に応じた神経症状を起こすことを確立した。Mixterらは硬膜を切開して手術した。 |
1937年 | J Grafton Love(P 1903~1987, メイヨークリニック)らが硬膜外アプローチによる椎間板ヘルニアの髄核摘出を始めた(J Bone & Joint Surg)。 |
1 | 腰・下肢痛を有する(主に片側、ないしは片側優位) |
2 | 安静時にも症状を有する。 |
3 | SLRテストは70°以下陽性(ただし高齢者では絶対条件ではない) |
4 | MRIなど画像所見で椎間板の突出がみられ、脊柱管狭窄所見を合併していない。 |
5 | 症状と画像所見とが一致する。 |
protrusioned 突出型 | 線維輪の一部が温存され、髄核組織は線維輪の最外層を超えない。 | 髄核は自然吸収されない。 |
extrusioned 脱出型 | 線維輪の全層が断裂し、髄核組織が連続性を保ちつつ脊柱管内へ出ている。 ┏subligamentous extrusioned:後縦靱帯で覆われるもの | |
┗transligamentous extrusioned:後縦靱帯を穿破するもの | 髄核は自然吸収される。 | |
sequestration 分離型 | 脊柱管内に脱出した髄核組織が分離変となっている。 |
神経根症状 radiculopathy |
|
脊髄症状 myelopathy |
|
椎間板性疼痛 |
|
機械的要因
| ||||||
化学的要因
| ||||||
|
*安静
|
薬物療法 |
日常の改善
|
理学療法
|
神経ブロック療法(ステロイド剤を含む) IDET/ 椎間板内加圧注射法/ 経皮的高周波椎間板減圧術 経皮的椎間板髄核摘出術 | |
手術療法 |
|
Pain Relief |