□鎮痛法 | │東洋医学-2薬物療法│(Traditional Chinese medicine) |
関節リウマチ | 桂枝茯苓丸加薏苡仁(駆瘀血剤) | 越婢加朮湯(利水剤)、防已黄耆湯(利水剤)、桂枝加朮附湯(利水剤)、葛根加朮附湯(利水剤)、薏苡仁湯(利水剤) | ||
帯状疱疹痛 | 麻黄附子細辛湯(解表剤)、温清飲(清熱剤)、十味敗毒湯(清熱剤)、八味地黄丸(補陽剤) | 黄連解毒湯(清熱剤)、香蘇散(理気剤) | 桂枝茯苓丸(駆瘀血剤)、四物湯(補血剤)、当帰飲子(補血剤) | 越婢加朮湯(利水剤)、五苓散(利水剤)、桂枝加朮附湯(利水剤)、葛根加朮附湯(利水剤)、大防風湯(利水剤)、六味丸(滋陰剤)、麦門冬湯(滋陰剤) |
痛風 | 防風通聖散(表裏双解剤) | 竜胆瀉肝湯(清熱剤) | ||
抗がん剤オキサリプラチンによる末梢神経障害 | 牛車腎気丸(補陽剤) | |||
神経障害性疼痛 | 牛車腎気丸(補陽剤) | |||
舌痛症 | 黄連解毒湯(清熱剤)、清心蓮子飲(清熱剤)、柴朴湯(和解剤)、竹茹温胆湯(和解剤)、四逆散(和解剤)、柴胡加竜骨牡蛎湯(安神剤)、香蘇散(理気剤) | 桃核承気湯(駆瘀血剤) | 六味丸(滋陰剤)、滋陰至宝湯(滋陰剤) | |
非定型顔面痛 | 加味逍遙散(和解剤) | 柴胡加竜骨牡蛎湯(安神剤)、補中益気湯(補気剤) | 当帰芍薬散(利水剤) | |
三叉神経痛 | 葛根湯(解表剤)、柴胡桂枝湯(解表剤)、川芎茶調散(解表剤)、清上防風湯(解表剤)、竜胆瀉肝湯(清熱剤) | 桂枝加朮附湯(利水剤)、葛根加朮附湯(利水剤) | ||
顎関節症 | 葛根湯(解表剤)、芍薬甘草湯(和解剤) | 抑肝散(理気剤) | 桂枝加朮附湯(利水剤) | |
頸椎症、 頸部椎間板ヘルニア | 葛根湯(解表剤) | 桂枝茯苓丸(駆瘀血剤) | 葛根加朮附湯(利水剤)、疎経活血湯(利水剤) | |
肩関節周囲炎 | 葛根湯(解表剤) | 桂枝茯苓丸加薏苡仁(駆瘀血剤) | 疎経活血湯(利水剤)、桂枝加朮附湯(利水剤)、二朮湯(利水剤)、越婢加朮湯(利水剤) | |
急性腰下肢痛 | 麻黄附子細辛湯(解表剤)、芍薬甘草湯(和解剤)、五積散(表裏双解剤)当帰四逆加呉茱萸生姜湯(温裏剤)、 | 治打撲一方(駆瘀血剤)、桂枝茯苓丸(駆瘀血剤)、通導散(駆瘀血剤)、桃核承気湯(駆瘀血剤) | 疎経活血湯(利水剤)、桂枝加朮附湯(利水剤)、当帰芍薬散(利水剤) | |
慢性腰下肢痛 | 麻黄附子細辛湯(解表剤)、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(温裏剤)、牛車腎気丸(補陽剤)、八味地黄丸(補陽剤) | 治打撲一方(駆瘀血剤)、桂枝茯苓丸(駆瘀血剤)、疎肝解鬱剤 | 疎経活血湯(利水剤)、当帰芍薬散(利水剤)、苓姜朮甘湯(利水剤) | |
腰部脊柱管狭窄症 | 牛車腎気丸(補陽剤) | 桂枝茯苓丸(駆瘀血剤)、四物湯(補血剤) | 当帰芍薬散(利水剤)、防已黄耆湯(利水剤)、大防風湯(利水剤) | |
膝関節痛・足関節痛 | 芍薬甘草湯(和解剤)桂枝茯苓丸加薏苡仁(駆瘀血剤)、治打撲一方(駆瘀血剤) | 桂芍知母湯(利水剤)、越婢加朮湯(利水剤)、防已黄耆湯(利水剤)、薏苡仁湯(利水剤)、桂枝加朮附湯(利水剤) | ||
機能性ディスペプシア・ 胃食道逆流症 | 安中散(温裏剤) | 黄連解毒湯(清熱剤)、六君子湯(補気剤) | 茯苓飲(利水剤) | |
精神症状を伴う痛み、慢性の痛み ←→こころ | 牛車腎気丸(補陽剤)、八味地黄丸(補陽剤) | 黄連解毒湯(清熱剤)、四逆散(和解剤)、加味逍遙散(和解剤)、桂枝加竜骨牡蛎湯(安神剤)、柴胡加竜骨牡蛎湯(安神剤)、甘麦大棗湯(安神剤)、抑肝散(理気剤)、半夏厚朴湯(理気剤)、香蘇散(理気剤)、六君子湯(補気剤)、人参養栄湯(気血双補剤)、十全大補湯(気血双補剤)、加味帰脾湯(気血双補剤) | 桂枝茯苓丸(駆瘀血剤)、四物湯(補血剤) | 五苓散(利水剤)、当帰芍薬散(利水剤)、六味丸(滋陰剤) |
陰陽五行説 the theory of yin-yang and five elements
|
|
心包 pericardium =心主
| |||
三焦 さんしょう san jiao, the triple energizer regions
|
六臓六腑↑ | |||||
臓 Zang=陰 Yin | 腑 Fu=陽 Yang | ||||
正 経 十 二 経 | 金 | 1手の太陰肺経 肺に関する経絡。肺のほかに呼吸器全体を示す。 | 1→ | 2 ↓ | 2手の陽明大腸経 大腸に関する経絡。大腸経と肺経は、とても関連性が強い。肺に異常な症状が出たとき、大腸のツボを刺激することがある。 →合谷 |
土 | 4足の太陰脾経 脾→膵臓。脾経は、胃と密接な関係にあり、食物の消化吸収を正常に整える経絡 →內關 | 4 ↓ |
←3 | 3足の陽明胃経 胃に関する経絡である。 →足三里 | |
火 | 5手の少陰心経 人間の象徴とも言える臓器心臓。 | 5→ | 6 ↓ | 6手の太陽小腸経 人間の体の中で最も長い臓器である小腸に関する経絡。 | |
水 | 8足の少陰腎経 古来、東洋医学では腎臓は人間が先祖から受け継いできた生命が宿るところとされている。腎臓に関する経絡である。 | 8 ↓ |
←7 | 7足の太陽膀胱経 膀胱に関する経絡。経絡の中でもっともツボの数が多い。 →腎兪 | |
9手の厥陰心包経 心包とは、心臓の動きを司り、また保護している経絡 →內關 | 9→ | 10 ↓ | 10手の少陽三焦経 人間が生まれついての「先天性の気」ではなく、「後天性の気」を潤す経絡である。 | ||
木 | 12足の厥陰肝経 人間の体の中で、肝臓ほど複雑でいろいろな処理をしている臓器はない。肝臓に関する経絡である。 | ↑12 | ←11 | 11足の少陽胆経 胆嚢に関する経絡である。肝臓と密接に機能している。 | |
奇経:督脈と任脈は、12の経絡とは違い、臓器とは直接関係がない経路。督脈と任脈は、正反対に体の正面の一直線上にある。 | |||||
督脈(とくみゃく) 督脈は、体の背面の一直線上にあり、胸から腹部、また骨盤内にわたる臓器を調整する経絡。 |
任脈(にんみゃく)Conception Vessel:CV The Ren Meridian:Ren 任脈は体全体に影響を持っているが、特に女性の生理などと密接な関係にある。また、妊娠とも密接な関係にある。しかし、素人がいたずらに妊婦の腹を刺激することは、危険! |
経脈 けいみゃく
| |||||||||
絡脈 らくみゃく
|
心 しん
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肺
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
腎 ←→腎に関連する漢方
腎に関連する漢方
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脾胃 spleen and stomach ←→脾に関連する漢方
脾 脾の臓 spleen @脾胃 ←→脾に関連する漢方/補脾薬
胃
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肝 肝の臓 lever ←→肝に関する漢方
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
胆 きも gallbladder
|
「滞 stagnation」の病理 | 「虚 deficiency」の病理 | |
不通則痛 | 不栄則痛 | |
気 | 気滞 ←→理気 | 気虚 ←→補気 |
血 | 瘀血 ←→駆瘀血剤 | 血虚 ←→補血 |
津液 | 水滞 ←→利水剤 | 陰虚 ←→滋陰剤(補陰剤) |
不通則痛 ふつうそくつう |
不栄則痛 ふえいそくつう
|
気 vital energy, ch'i あるいは qi →気虚/気滞/気逆/補気剤/理気/理気薬/承気
|
弁証論治 べんしょうろんち dialectic order
| |||||||||||||||||
主証
客証
| |||||||||||||||||
方証相対 ほうしょうそうたい | |||||||||||||||||
随証治療 ずいしょうちりょう
|
四診 examinations
|
八綱弁証 eight principles
□陰陽@八綱弁証 ←→陰陽五行説
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□表裏@八綱弁証 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□四要 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□虚実@八綱弁証
| <.tr>
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□寒熱@八綱弁証
|
病の内因 emotional factor | ||||||||||||||||||||||||||||||||
病の不内外因 neither environmental nor emotional factor | ||||||||||||||||||||||||||||||||
病の外因 environmental factor ←→症状と治療
参考1
六淫 りくいん six excesses =六邪 six evils =外邪 external がいじゃ causess of illness
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
病因論:三毒説
|
寒痺 かんぴ =痛痺 つうひ painful impediment ←→寒邪/虚寒/実寒/寒証/冷えのある痛み
|
寒湿痺 かんしつひ ←→苦温燥湿
|
湿痺 しつび =着痺 ちゃくひ ←→湿邪/湿証/(→乾→・→・↓)
|
熱痺 ねっぴ ←→熱邪/熱証
|
風痺 ふうひ =行痺 ←→風邪/風寒湿邪 |
頑痺
|
漢方薬 Chinese herbal medicine(総↓・各↓)/生薬(配合/薬性/薬味/分類/痛)
| |||||||||||||||||||||||||||||
和漢薬 Wakan-yaku Japanese and Chinese medicine, oriental drug
| |||||||||||||||||||||||||||||
エキス剤、エキス製剤 extract
| |||||||||||||||||||||||||||||
漢方処方 kampo formula | |||||||||||||||||||||||||||||
漢方方剤 kampo medicine 参考1
| |||||||||||||||||||||||||||||
生薬 crude drug →配合/薬性/薬味/分類
|
冷え性(寒)の三態:全身型の冷え/上熱下寒型の冷え/末梢循環不全型の冷え *
実の冷えと虚の冷え
温めて冷えを改善する生薬 →温裏剤/冷やして炎症を改善する生薬/冷えの三態 |
乾かす方剤:解表剤↓ 乾かす(↑・乾・剤・↓・薬) ←→汗法/表/温涼薬/清熱剤/アセトアミノフェン/NSAIDs
| |||||||||||||||||
発表剤 はっぴょうざい =発汗剤、解肌剤 |
冷やして炎症を改善する清熱剤↓/清熱薬 (↑冷↓・↓) ←→温めて冷えを改善する生薬/解表剤
|
表裏双解剤 ひょうりそうかいざい↓ |
温裏剤↓(防衛剤)、温裏薬 (↑熱↑・↓) ←→温めて冷えを改善する生薬/解表剤
| |||||||||||||||||||||||||||||
補陽剤 ほようざい↓ ←→滋陰剤(補陰剤)/補陽薬 |
和解剤 わかいざい↓ ←→和解薬/和法 |
瀉下剤 しゃげざい laxative↓ (瀉↓) ←→瀉性薬/便秘薬
|
補益剤 ほえきざい、補剤 ほざい↓
(↑・法・補・↑・剤↓) →補気剤/補脾薬/利水薬
| ||||
補気剤↓ 補う(法・補・↑・剤・↓・薬) ←→補剤
| ||||
気血双補剤 きけつそうほざい↓ ←→補気剤↑・補血剤↓/気血両虚 | ||||
補血剤 ほけつざい↓・補血薬↓ ←→駆瘀血剤 | ||||
滋陰剤 じいんざい (↑・潤・剤・↓・薬) =補陰剤 ほいんざい =養陰剤 ←→補陽剤 | ||||
気陰双補剤 | ||||
気剤↓ ←→ストレスが関連する痛み
|
血流障害、微小循環障害 血に関連する漢方薬(駆瘀血剤/補血剤)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
→補血剤 |
体液の分布異常を改善する漢方薬:祛湿剤/利水剤
(↑・剤・↓・薬) ←→体液の分布異常を伴う痛み/水滞/水毒 利水剤 りすいざい↓=祛湿剤 きょしつざい =駆水剤 くすいざい →利水薬
|
安神剤 あんじんざい↓ ←→こころ
| |||||||||||
腎に関連する漢方 | |||||||||||
脾に関連する漢方 | |||||||||||
肝に関連する漢方
|
扶正去邪 ふせいきょじゃ ←→扶正 |
攻補兼施 こうほけんし |
攻撃剤 ←→陽病/実証
|
冷え(↑熱↑・↑・↓)(寒証/陰証)、寒冷刺激によって増強する場合 ←→寒痺/寒邪/解表剤 |
局所に熱感がある(↑寒↑・↑・↓) ←→熱痺 |
血流障害、微小循環障害 血に関連する漢方薬(補血剤/駆瘀血剤) (↑・↓) |
体液の分布異常(水滞:口渇、むくみ、尿量異常)を改善する(利水剤・↓・薬) |
ストレスに関連する痛み(↓) |
→慢性痛(補う↑・法・補・↑・剤・↓) |
表← | ↑解表剤↓ | ↑清熱剤↓ | ↑表裏双解剤↓ | 温裏補陽剤 ↑温裏剤↓・↑補陽剤↓ | →裏 |
↑和解剤↓ |
↑瀉下剤↓ | ↑安神剤↓ |
滞 | 虚 | ||
気 | (気滞 ←→)↑理気剤↓ | (気虚 ←→)↑補気剤↓ | ↑気血双補剤↓ |
血 | (瘀血 ←→)↑駆瘀血剤↓ | (血虚 ←→)↑補血剤↓ | |
津液 | (水滞 ←→)↑利水剤↓ | (陰虚 ←→)↑滋陰剤↓ |
解表薬 | 桂皮 | 生姜 | 葛根 | 麻黄 | 防風 | 荊芥 | |
桂枝湯 | ○ | ○ | 芍薬、甘草、大棗 | ||||
葛根湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 芍薬、甘草、大棗 | ||
麻黄湯 | ○ | ○ | 杏仁、甘草 | ||||
小青竜湯 | ○ | ○ | 芍薬、甘草、五味子、乾姜・細辛・半夏 | ||||
麻黄附子細辛湯 | ○ | 附子、細辛 | |||||
川芎茶調散 | ○ | ○ | 薄荷、羌活、白芷、香附子、甘草、茶葉 | ||||
清上防風湯 | ○ | ○ | 薄荷、連翹、山梔子、黄芩、黄連、川芎、白芷、桔梗、枳殻、甘草 |
桂枝湯 けいしとう TJ-45 Keishi-To:KST →桂枝加朮附湯(利水剤)/桂枝加芍薬湯(利水剤/桂枝加竜骨牡蛎湯(安神剤)
| ||||||||||
葛根湯 かっこんとう TJ-1 Kakkon-To:KT←→葛根加朮附湯(利水剤)
| ||||||||||
小青竜湯 しょうせいりゅうとう TJ-19 Sho-seiryu-To:SST | ||||||||||
川芎茶調散 せんきゅうちゃちょうさん Senkyu-Cha-cho-San:SCCS
| ||||||||||
清上防風湯 せいふうぼうえいとう TJ-58 Seijo-bofu-To:SJBT
| ||||||||||
麻黄湯 まおうとう TJ-27 Mao-To:MT
| ||||||||||
麻黄附子細辛湯 まおうぶしさいしんとう TJ-127 Mao-bushi-saishin-To:MBST
|
清熱薬 | 石 膏 | 知 母 | 黄 芩 | 黄 柏 | 黄 連 | 山 梔 子 | 連 翹 | 柴 胡 | 桜 皮 | 滑 石 | 猪 苓 | その他 |
白虎湯 | ○ | ○ | 甘草、粳米 | |||||||||
白虎加人参湯 | ○ | ○ | 人参、甘草、粳米 | |||||||||
黄連解毒湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
温清飲 | ○ | ○ | ○ | ○ | 当帰、熟地黄、芍薬、川芎 | |||||||
竜胆瀉肝湯 | ○ | ○ | 竜胆、車前子、沢瀉、木通、地黄、当帰、甘草 | |||||||||
清心蓮子飲 | ○ | 蓮肉、麦門冬、地骨皮、茯苓・車前子、人参、黄耆、甘草 | ||||||||||
十味敗毒湯 | ○ | ○ | 独活、防風、荊芥、川芎、桔梗、茯苓、甘草、生姜、樸樕 | |||||||||
猪苓湯 | ○ | ○ | 茯苓、沢瀉 |
白虎湯 じゃっことう Byakko-To:BKT
白虎加人参湯 じゃっこかにんじんとう TJ-34 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黄連解毒湯 おうれんげどくとう TJ-15 Oren-gedoku-To:OGT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
温清飲 うんせいいん TJ-57 Unsei-In:USI
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
竜胆瀉肝湯 りゅうたんしゃかんとう TJ-76 Ryutan-shakan-To:RST
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十味敗毒湯 じゅうみはいどくとう TJ-6 umi-haidoku-To:JHT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清心蓮子飲 せいしんれんしいん TJ-111 Seishin-renshi-In:SRI | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
猪苓湯 ちょれいとう TJ-40 Chorei-To:CRT
|
五積散 | 麻黄、桂皮、白芷、生姜、当帰、川芎、芍薬、蒼朮・厚朴、陳皮、半夏、甘草、茯苓、大棗、桔梗、枳実 |
防風通聖散 | 大黄、芒硝、麻黄、防風、荊芥・薄荷、滑石、山梔子、石膏、桔梗、連翹、黄芩、川芎、当帰、芍薬、白朮・甘草、生姜 |
五積散 ごしゃくさん TJ-63 Goshaku-San:GSS
| |||||||||
防風通聖散 ぼうふうつうしょうさん TJ-62 Bofu-tsusho-San:BTS
|
熱薬 | 温薬 | |||||||
温裏薬 | 附 子 | 乾 姜 | 呉 茱 萸 | 桂 皮 | 当 帰 | 細 辛 | 人 参 | その他 |
人参湯 | ○ | ○ | 蒼朮 or 白朮、甘草 | |||||
大建中湯 | ○ | ○ | 山椒、膠飴 | |||||
小建中湯 | ○ | 膠飴、芍薬、甘草、生姜、大棗 | ||||||
桂枝加芍薬湯 | ○ | 芍薬、甘草、生姜、大棗 | ||||||
安中散 | ○ | 延胡索、茴香、牡蛎、甘草、縮砂、良姜 | ||||||
呉茱萸湯 | ○ | ○ | 生姜、大棗 | |||||
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 芍薬、木通、生姜・大棗・甘草 | |||
温経湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 川芎、芍薬、牡丹皮・麦門冬・阿膠、甘草、生姜、半夏 | |||
四逆湯 | ○ | ○ | 甘草 |
人参湯 にんじんとう TJ-32 Ninjin-To:NT ←→人参養栄湯(気血双補剤)
| ||||||
建中湯 けんちゅうとう Kenchu-To:KCT
小建中湯 しょうけんちゅうとう TJ-99 Sho-kenchu-T:SHKT
大建中湯 だいけんちゅうとう TJ-100 Dai-kenchu-To:DKT 参考1/
| ||||||
桂枝加芍薬湯 けいしかしゃくやくとう TJ-60 Keishi-ka-shakuyaku-To:KSTS
| ||||||
安中散 あんちゅうさん TJ-5 Anchu-San:ACS
| ||||||
呉茱萸湯 ごしゅゆとう TJ-31 Goshuyu-To:GSY
| ||||||
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう TJ-38 Toki-shigyaku-ka-goshuyu-shokyo-To:TSGST ←→四逆湯(温裏剤)/四逆散(和解剤)
| ||||||
温経湯 うんけいとう TJ-106 Unkei-To:UKT ←→温清飲
| ||||||
四逆湯 しぎゃくとう Shigyaku-To:SGT ←→四逆/当帰四逆加呉茱萸生姜湯(温裏剤)/四逆散(和解剤) |
補陽薬 | 桂皮 | 附子 | |
真武湯 | ○ | 茯苓、芍薬、蒼朮、生姜 | |
八味地黄丸 | ○ | ○ | 地黄、山茱萸、山薬、茯苓、牡丹皮、沢瀉 |
牛車腎気丸 | ○ | ○ | 地黄、山茱萸、山薬、茯苓、牡丹皮、沢瀉、牛膝、車前子 |
真武湯 しんぶとう TJ-19 Shimbu-To:SIT
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八味地黄丸 はちみじおうがん TJ-7 Hachimi-jio-Gan:HJG
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
牛車腎気丸 ごしゃじんきがん TJ-107 Gosha-jinks-gan:GJG
|
柴胡 | 黄芩 | 人参 | 芍薬 | その他 | |
小柴胡湯 | ○ | ○ | ○ | 半夏、大棗、甘草、生姜 | |
柴胡桂枝湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 半夏、甘草、桂皮、大棗、生姜 |
柴胡桂枝乾姜湯 | ○ | ○ | 桂皮・甘草、乾姜、栝楼根、牡蛎 | ||
柴朴湯 | ○ | ○ | ○ | 半夏、厚朴、茯苓、甘草、生姜、大棗、蘇葉 | |
柴苓湯 | ○ | ○ | ○ | 茯苓、蒼朮、猪苓、沢瀉、甘草、大棗、生姜、半夏、桂皮 | |
竹茹温胆湯 | ○ | ○ | 竹筎、黄連、茯苓、半夏、麦門冬、枳実、陳皮、生姜、甘草、香附子、桔梗 | ||
芍薬甘草湯 | ○ | 甘草 | |||
逍遙散 | ○ | ○ | 当帰、茯苓、白朮、甘草、生姜、薄荷 | ||
加味逍遙散 | ○ | ○ | 当帰、蒼朮、茯苓、生姜、薄荷、山梔子、牡丹皮、甘草 | ||
四逆散 | ○ | ○ | 甘草、枳実 | ||
半夏瀉心湯 | ○ | ○ | 黄連、半夏、乾姜、甘草、大棗 |
小柴胡湯 しょうさいことう Sho-saiko-To:SSK
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
柴胡桂枝湯 さいこけいしとう TJ-11 Saiko-keishi-To:SAKTSAKK
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
柴胡桂枝乾姜湯 さいこけいしかんきょうとう TJ-11 Saiko-keishi-kankyo-To:SAKK | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
柴朴湯 さいぼくとう TJ-96 Sai-boku-To:SBT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
柴苓湯 さいれいとう TJ-114 Sai-rei-To:SRT | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
竹茹温胆湯 ちくじょうんたんとう TJ-91 Chikujo-untan-To:CUT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
芍薬甘草湯 しゃくやくかんぞうとう TJ-68 Shakuyaku-kanzo-To:SKT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
逍遙散 しょうようさん
加味逍遙散 かみしょうようさん TJ-24 Kami-shoyo-San:KSS
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四逆散 しぎゃくさん TJ-35 Shigyaku-Sa:SGS ←→当帰四逆加呉茱萸生姜湯(温裏剤)/四逆湯(温裏剤)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
半夏瀉心湯 はんげしゃしんとう TJ-14 Hange-Shashin-To:HST
|
大承気湯 |
大黄甘草湯 |
潤腸湯 |
麻子仁丸 |
乙字湯 |
調胃承気湯 |
桂枝加芍薬大黄湯 |
→黄連解毒湯(和解少陽剤@和解剤)、桃核承気湯(駆瘀血剤)(活血祛瘀剤@理血剤)、防風通聖散(表裏双解剤)(解表攻裏剤@表裏双解剤) |
安神薬 | 竜骨 | 牡蛎 | 大棗 | 茯苓 | その他 |
甘麦大棗湯 | ○ | 小麦、甘草 | |||
柴胡加竜骨牡蛎湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 桂皮、生姜、柴胡、黄芩、半夏、人参(大黄) |
桂枝加竜骨牡蛎湯 | ○ | ○ | ○ | 桂皮、生姜、芍薬、甘草 |
甘麦大棗湯 かんばくたいそうとう TJ-72 Kanbaku-taiso-To:KTT
| |||||||||||||||||
柴胡加竜骨牡蛎湯 さいこかりゅうこつぼれいとう TJ-12 Saiko-ka-ryukotsu-borei-To:SRB
| |||||||||||||||||
桂枝加竜骨牡蛎湯 けいしかりゅうこつぼれいとう TJ-26 Keishi-ka-ryukotsu-borei-To:KSTRB
|
理気薬 | 蘇葉 | 厚朴 | 陳皮 | 香附子 | 半夏 | 柴胡 | その他 |
半夏厚朴湯 | ○ | ○ | ○ | 茯苓、生姜 | |||
香蘇散 | ○ | ○ | ○ | 甘草・生姜 | |||
二陳湯 | ○ | ○ | 茯苓、甘草、生姜 | ||||
抑肝散 | ○ | 当帰、甘草、茯苓、蒼朮、川芎、釣藤鈎 | |||||
抑肝散加陳皮半夏 | ○ | ○ | ○ | 当帰、甘草、茯苓、白朮、川芎、釣藤鈎 |
半夏厚朴湯 はんげこうぼくとう TJ-16 Hange-koboku-To:HKT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
香蘇散 こうそさん TJ-70 Ko-so-San:KOSS
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二陳湯 にちんとう TJ-81 Ni-chin-To:NCT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
抑肝散 よくかんさん TJ-54 Yokukan-San:YKS
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
抑肝散加陳皮半夏 よくかんさんはんげ TJ-83 Yokukan-San-ka-chimpi-hange:YKSCH
|
駆瘀血 | 補血 | ||||||
桃 仁 | 牡 丹 皮 | 川 芎 | 紅 花 | 当 帰 | 芍 薬 | その他 | |
桃核承気湯 | ○ | 桂皮、大黄・芒硝、甘草 | |||||
桂枝茯苓丸 | ○ | ○ | ○ | 桂皮、茯苓 | |||
桂枝茯苓丸加薏苡仁 | ○ | ○ | ○ | 薏苡仁、桂皮、茯苓 | |||
通導散 | ○ | ○ | 大黄、芒硝、枳実、厚朴、陳皮、木通、蘇木、甘草 | ||||
治打撲一方 | ○ | 川骨、樸樕、桂皮、丁子、大黄、甘草 |
桃核承気湯 とうかくじょうきとう TJ-61 Tokaku-joki-To:TJT
| ||||||||||||||||
桂枝茯苓丸 けいしぶくりょうがん TJ-25 Keishi-bukuryo-Gan:KBG
| ||||||||||||||||
桂枝茯苓丸加薏苡仁 けいしぶくりょうがんよくいにん TJ-125 Keishi-bukuryo-Gan-ka-yokuinin:KBGY | ||||||||||||||||
通導散 つうどうさん TJ-105 Tsudo-San:TDS
| ||||||||||||||||
治打撲一方 ぢだだぼくとう TJ-89 Jidabokuippo:JDI
|
補気薬 | 人参 | 白朮 | 黄耆 | その他 |
四君子湯 | ○ | ○ | 茯苓、甘草、生姜、大棗 | |
六君子湯 | ○ | ○ | 茯苓、甘草、生姜、大棗、陳皮、半夏 | |
補中益気湯 | ○ | ○ | ○ | 茯苓、甘草、生姜、大棗、陳皮、当帰、柴胡、升麻 |
四君子湯 しくんしとう TJ-75 Shikunshi-To:SKST
| ||||||||||||||
六君子湯 りっくんしとう TJ-43 Rikkunshi-To:RKT
| ||||||||||||||
補中益気湯 ほちゅうえっきとう TJ-41 Hochu-ekki-To:HET注意
|
補血薬 | 当帰 | 地黄 | 芍薬 | 川芎 | その他 |
四物湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
当帰飲子 | ○ | ○ | ○ | ○ | 蒺藜子、防風、荊芥、黄耆、何首烏、甘草 |
四物湯 しもつとう TJ-71 Shimotsu-Too:SMT
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当帰飲子 とうきいんし TJ-86 Toki-Inshi:TKI
|
補気薬 | 補血薬 | |||||
人参、白朮 | 黄耆 | 当帰 | 地黄、芍薬 | 川芎 | その他 | |
人参養栄湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 茯苓、桂皮、陳皮、遠志、五味子、甘草 | |
加味帰脾湯 | ○ | ○ | ○ | 柴胡、酸棗仁、茯苓、遠志、山梔子、大棗、甘草、生姜、木香、竜眼肉 | ||
十全大補湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 茯苓、桂皮、甘草 |
八珍湯 | ○ | ○ | ○ | 茯苓、甘草・生姜・大棗 |
人参養栄湯 にんじんようえいとう TJ-108 Ninjin-yoei-To:NYT ←→人参湯
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加味帰脾湯 かみきひとう TJ-137 Kami-kihi-To:KKT
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十全大補湯 じゅうぜんたいほとう TJ-48 Juzen-taiho-To:JTT
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八珍湯 はっちんとう
|
滋陰薬 | 地黄 | 麦門冬 | その他 |
六味丸 | ○ | 山茱萸・山薬、牡丹皮、茯苓、沢瀉 | |
滋陰至宝湯 | ○ | 柴胡、芍薬、当帰、白朮、茯苓、貝母、知母、地骨皮、甘草、陳皮、薄荷、香附子 | |
麦門冬湯 | ○ | 半夏、人参、粳米・甘草、大棗 |
六味丸(六味地黄丸) ろくみがん TJ-87 Rokumi-Gan:RJG
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
滋陰至宝湯 TJ-92 じいんしほうとう Jiin-shiho-To:JST
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
麦門冬湯 ばくもんどうとう TJ-29 Bakumondo-To:BAK
|
利水薬 | 茯苓 | 沢瀉 | 猪苓 | 朮 | 半夏 | 麻黄 | 薏苡仁 | |
五苓散 | ○ | ○ | ○ | ○ | 桂皮 | |||
猪苓湯(清熱剤) | ○ | ○ | ○ | 阿膠、滑石 | ||||
苓桂朮甘湯 | ○ | ○ | 桂皮、甘草 | |||||
苓姜朮甘湯 | ○ | ○ | 乾姜、甘草 | |||||
小半夏加茯苓湯 | ○ | ○ | 生姜 | |||||
当帰芍薬散 | ○ | ○ | 当帰、芍薬、川芎 | |||||
薏苡仁湯 | ○ | ○ | ○ | 桂皮、当帰、芍薬、甘草 | ||||
二朮湯 | ○ | ○ | ○ | 和羌活、威霊仙、天南星、香附子、陳皮、使黄芩、甘草、生姜 | ||||
疎経活血湯 | ○ | ○ | 地黄、芍薬、川芎、当帰、桃仁、威霊仙、羌活、牛膝、陳皮、防已、防風、竜胆、甘草、白芷、生姜 | |||||
大防風湯 | ○ | 地黄、芍薬、川芎、当帰、防風、附子、杜仲、羌活、牛膝、乾姜、黄耆、人参、甘草、大棗 | ||||||
越婢加朮湯 | ○ | ○ | 甘草、大棗、生姜、石膏 | |||||
桂枝芍薬知母湯 | ○ | ○ | 桂枝、芍薬、知母、防風、甘草、生姜、附子 | |||||
桂枝加朮附湯 | ○ | 桂皮、芍薬、甘草、生姜、大棗、附子 | ||||||
桂枝加苓朮附湯 | ○ | ○ | 桂皮、芍薬、甘草、生姜、大棗、附子 | |||||
葛根加朮附湯 | ○ | ○ | 葛根、桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜、附子 | |||||
防已黄耆湯 | ○ | 防已、黄耆、生姜、大棗、甘草 | ||||||
茯苓飲 | ○ | ○ | 人参、生姜、陳皮、枳実 |
五苓散 ごれいさん TJ-17 Go-rei-San:GRS
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
苓桂朮甘湯 りょうけいじゅっかんとう TJ-39 Ryo-kyo-jutsu-kan-To:RKJK
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
苓姜朮甘湯 りょうきょうじゅっかんとう TJ-118 Ryo-kei-jutsu-kan-To:RKYJK
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小半夏加茯苓湯 しょうはんげかぶくりょうとう TJ-21 Sho-hange-ka-bukuryo-To:SHB | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当帰芍薬散 とうきしゃくやくさん TJ-23 Toki-shakuyaku-San:TSS
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薏苡仁湯 よくいにんとう TJ-52 Yokuinin-To:YT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二朮湯 にじゅつとう TJ-88 Ni-jutsu-To:NJT | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
疎経活血湯 そけいかっけつとう TJ-53 Sokei-kakketsu-To:SOKT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大防風湯 だいぼうふうとう TJ-97 Dai-bofu-To:DBFT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
越婢加朮湯 えっぴかじゅつとう TJ-28 Eppi-ka-jutsu-To:EPTJ
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桂芍知母湯=桂枝芍薬知母湯 けいししゃくやくちもとう Keishi-shakuyaku-chimo-To:KSCT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桂枝加朮附湯 けいしかじゅつぶとう TJ-18 Keishi-ka-jutsu-bu-To:KSTJB
桂枝加苓朮附湯 けいしかりょうじゅつぶとう Keishi-ka-ryo-jutsu-bu-To:KSTRJ
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
葛根加朮附湯 かっこんかじゅつぶとう Kakkon-ka-jutsu-bu-To:KTJB ←→葛根湯
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
防已黄耆湯 ぼういおうぎとう TJ-20 Boi-ogi-To:BOT
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茯苓飲 ぶくりょういん TJ-69 Bukuryo-In:BRI
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
→猪苓湯(清熱剤)、真武湯(補陽剤) |
熱←→乾姜、桂皮、呉茱萸、附子 |
温→延胡索、黄耆、遠志、何首烏、杏仁、荊芥、厚朴、五味子、細辛、山茱萸、山薬、蒺藜子、蒼朮、白朮、生姜、川芎、蘇葉、大棗、陳皮、当帰、人参、半夏、白芷、防風、麻黄 |
平→葛根、甘草、桔梗、香附子、酸棗仁、辛夷、猪苓、桃仁、蓮肉、竜骨 |
涼→牛膝、薄荷 |
寒→黄芩、黄連、黄連、栝楼根、枳実、牛房子、柴胡、山梔子、芍薬、車前子、升麻、石膏、大黄、沢瀉、知母、釣藤鈎、麦門冬、防已、牡丹皮、牡蛎、木通、薏苡仁、竜胆、連翹 |
微香→白朮 |
毒→杏仁、牛膝、呉茱萸、半夏、附子 |
酸味↑→ →栝楼根、枳実、五味子、山茱萸、酸棗仁、芍薬 |
苦味↑ →延胡索、黄芩、黄連、遠志、何首烏、桔梗、枳実、杏仁、香附子、厚朴、牛膝、呉茱萸、牛房子、柴胡、山梔子、蒺藜子、芍薬、蒼朮、白朮、大黄、知母、陳皮、桃仁、麦門冬、防已、牡丹皮、麻黄、木通、竜胆、連翹 |
甘味↑→ →黄耆、何首烏、葛根、栝楼根、甘草、桂皮、厚朴、酸棗仁、山薬、車前子、升麻、石膏、大棗、沢瀉、釣藤鈎、猪苓、当帰、桃仁、人参、麦門冬、茯苓、防風、薏苡仁、竜骨 |
辛味↑ ←→芳香性辛味健胃薬 →延胡索、黄連、遠志、葛根、乾姜、桔梗、荊芥、桂皮、香附子、厚朴、呉茱萸、牛房子、細辛、蒺藜子、白朮、生姜、升麻、辛夷、石膏、川芎、蘇葉、陳皮、当帰、薄荷、半夏、白芷、附子、防已、防風、牡丹皮、麻黄 |
鹹味(塩味)↑ →牡蛎 |
渋味 →何首烏、山茱萸、牡蛎、竜骨 |
淡→猪苓、薏苡仁 |
発汗して病邪を排除する生薬 ←→解表剤・↑ (乾・汗) |
冷やして炎症を改善する生薬 ←→清熱剤・↑ (↑冷↑) |
温めて冷えを改善する生薬 ←→温裏剤・↑ (↑熱↑・↑) 補陽作用がある生薬 ←→補陽剤・↑ |
中和して病邪を排除する和解薬 ←→和解剤・↑(柴胡剤) |
気を補い、胃腸機能を高める補気薬 ←→補気剤・↑ |
気を巡らして、気滞を解消する生薬 (理気剤・↓・理気薬) |
: ←→補脾薬 |
血を補い、血を巡らせ、潤す補血薬 ←→補血剤・↓ |
活血薬 ←→駆瘀血剤・↓ |
実証用薬 ←→実証 |
裏証用薬 ←→裏証 |
温(熱)性薬 (↑温める 熱・剤・↓・薬) |
寒(涼)性薬 (冷やす 寒・↑・剤・↓・薬) |
補性薬 ←→補剤(補益剤) |
瀉性薬 しゃせいやく 排出する(↑瀉) ←→瀉下剤・↑ |
燥性薬 =利水薬 →利水剤 (↑・剤・↑) |
潤性薬 ←→補陰剤(滋陰剤) 潤す(↑潤↑・剤・↑) |
升性薬 しょうせいやく ←→升証 上げる(↑升) |
降性薬 こうせいやく↑ ←→降証 |
散性薬 さんせいやく ←→発散作用/散↑ |
収性薬 しゅうせいやく |
健胃生薬 けんいしょうやく ←→健胃 |
形象薬理学 *
|
阿膠 あきょう Donkey Glue |
益宝 イーパオ
|