plane

今日は天気がいいので空を見ていると、着陸するのは木更津から羽田に一直線に向かって並んでいる。上昇する機材は羽田からディズニー方向に向かってきて、その辺りでぐるりと左旋回の奴と、羽田からすぐ右旋回という二パターンがある様だ。

高齢者医薬品適正使用検討会

高齢者医薬品適正使用検討会が2017.10.30に開催されました。構成員の一人が、「自分はMRから一度もポリファーマシーについての話を聞いたことがない。」「MRにはポリファーマシーの概念がない。」と現状を訴え、MRへのポリファーマシー教育の必要性を説きました。ポリファーマシーとは、単純には不要な薬が処方されていることを意味します。【数が多いという事を意味する場合もあるようです。】でも、不必要な薬を処方してくださいというような説明をしている人はいるのでしょうか?また、ポリファーマシーという概念を含む医療・医学一般の知識については、本来医者が自分で勉強してするべきものでしょう。各社が自社品をアピールしたとしても、必要な薬を必要であると判断し、その薬を使うのか使わないのかは医者が判断するべきものです。
MRは、情報提供が仕事です。自社品についてはその製薬企業しか持っていない情報もありますので、そうした情報は彼ら経由でしか入手できないかもしれません。でも、医療・医学一般に係る情報はどうなんでしょうかね。営業からもらった情報に頼り切っているような先生は、良いように利用されるのではないでしょうか?

V22 Osprey Crash Rate

M新聞にこういう記事が掲載されていました 「<オスプレイ>事故率1.5倍 「安全」根拠覆る」。記事を読むと「1.5倍」という数値の計算も、「根拠が覆った」という判断も専門家によるものではなく、同新聞社の計算であり、判断だと読めます。問題の個所は次のように書かれています。

海兵隊によると、オスプレイが試験開発を終えた2003年10月から今年8月末の総飛行時間は30万3207時間で、重大事故は9件。10万飛行時間当たりの事故率は2・97になり、防衛省が12年10月の普天間飛行場配備前に公表した事故率1・93(同年4月時点)の約1・5倍に上った。

何が問題かと言うと、「点推定」で安全性を評価している点です。確率でものを判断する時は、「区間推定」を見たいところです。1.93が十分に長い試験飛行時間に基づく数字だとして、記事のデータを基に計算すると、次のようになります。

10万飛行時間当たりの事故率は2.97 (95%CI; 1.36 – 5.63)になり、…配備前に公表した事故率1.93から上昇したとは言えない。

区間推定を見ると、記事の根本的な判断の根拠がおかしいことに気づきます。いろいろな状況があって、事故率の高いような状況での使用時間が長ければ、単純に飛行時間を分母にするような集計ではダメな場合もあるはずで、専門家が詳細な分析をしないと、数字の意味するところは評価できない物です。ブンヤがこういう数字を雑に扱った記事を書くので、多くの日本人の数字に対する感覚はこのレベルどまりになるのでしょう。

もう一点、FDAでは対外的なリスクコミュニケーションでは、リスクの比を述べるのではなくリスクの差を述べることを推奨しています。仮に1.93が2.97に「増加した」として、「約1.5倍になった」というのではなく、「10万飛行時間当たり1」も上昇したと表現するようにとしています。「10万飛行時間、つまり11.5年の飛行につき、1回分重大事故の発生が当初の説明より高い」と。これで、初めて感覚としてどの程度の頻度の上昇があるのかつかめるようになるからです。これが深刻な問題なのか、大したことないのかは、実際の運用状況と情報の受け取り側の環境によるところでしょう。比で表現する1.5倍よりは、差を表現した方が具体的なイメージがわくように思います。

Yufuin cats

1991年の秋、湯布院に住んでいました。ある日地域に大きな被害を出した台風が襲ってきました。その夜、家で過ごしていると、見たことのない猫が庭の方から家の中を覗いています。ドアを開けて入れるようにしてあげると、トコトコと入ってきました。家の中の狭そうな部分を探索するように見て回った後、またそのドアから出て行きました。どこか休む場所でも探しているのかなと思って、ダンボールの空箱を庭の軒下に置いておきました。翌朝夜が明けるとけるとこんな状態でした。おそらく、台風の影響で子供を産んだ場所に水が入ってきたので、新しい子育ての場所を探して我が家を訪ねてきたのでしょう。
この写真にはお母さん猫は写っていません。お母さんの姉妹と思われるねこが、写り込んでいる八割れくろちゃんです。この子猫達の中によく入ってきて一緒に過ごしていました。

iPodから送信

Translate »