Letterを書くことについて

Letterを書くメリット

この記事は、以前私がqiitaで公開していた記事とそのコメントをまとめて、このHPに移動したものです。

Letter to the editor, correspondence, short communication等は考えたことを出版するにはよい選択肢である

  • 第一に、通常の論文より出版される機会が高い
  • 第二に、通常、タイトルが付いた学術雑誌の記事として索引されるので、文献検索システムで検索できる

Letters to the editor merit your consideration as a publication option:
– first, because letters and short pieces stand a better chance of being published than longer articles,
– and second, because published letters to the editor generally are titled and indexed, thus making them retrievable as articles in the journal.

Reference: LaVigne P. Letters to the editor. In: Taylor RB, Munning KA, eds. Written communication in family medicine. New York: Springer-Verlag; 1984:50.

Types of Letter

Letter to the Editorにはさまざまな型のものがある。

1. Attaboy (よくやった、でかした)

“I would like to congratulate Dr. Dellinger for anexcellent overview of cardiovascular management of septicshock.” で始まり, “This is a very useful clinicalreview in the management of a condition with a high mortalityrate, and I would certainly use this decision tree in my clinicalpractice”と結ぶようなレターの例がないわけではないが、その領域で名の知れた専門家でない限り、一般の研究者・医師がこの型のレターを投稿しても、紙面を割いてもらえる機会はあまり期待できないだろう。
Reference
Pravinkumar E. Letter: cardiovascular management of septic shock. Crit Care Med 2004;32(1):315

2. New Idea to Add

記事で述べられた知識をもとに、さらに議論を深めたいと思うことがあるだろう。糖尿病性足潰瘍の治療について述べられた記事に対して、2人の読者が“An effective adjunctive therapy for wound debridement that was not mentioned is maggot therapy”としてレターを投稿した。
糖尿病性足潰瘍に対するうじ虫治療の効果について、私は詳しくないが、6報の文献を参照しその科学的根拠を示していることに加え、その治療法を2名の読者が指摘するという点がその意義を支持している。
Rererence
Summers JB, Kaminski J. Letter: maggot debridement therapy for diabetic necrotic foot. AFP 2003;68(12):2327

3. Disagreement

記事に反対意見を表明する読者もいる。不妊患者のボディマスインデックス(BMI)と妊娠第一期の転帰について議論した記事に対して、2人の読者が“The authors finally concluded that outcome of singleton pregnancies in patients with infertility was not influenced by BMI. We disagree with these results”とレターを投稿した。
この場合も、複数の読者が反対意見を表明しているという点が一般性を支持している。もし、本当におかしな結論を導いている記事があれば、反対意見を表明するのは重要なことである。
Reference
Bellver J, Pellicer A. Letter: impact of obesity on spontaneous abortion. Am J Obstet Gynecol 2004;190:293

4. Statement of Concern

家庭の銃器と殺人・自殺のリスクを調査した疫学調査(ケースコントロールスタディ)の記事に対して、1人の読者が著者の主張(と編集者)に対して疑問を投げかけた。“I doubt the Annals’ editorial board would have published without commentary an article by a pro-gun organization purporting to defend gun ownership. The author’s affiliations with anti-gun ‘research’ groups are no less compelling an argument for bias”このレターと同じページに「銃所持反対」の著者によって書かれたという申し立てとともに掲載された。

今であればconflict of interestで明記すべき内容かもしれない。銃所持支持団体が銃のリスクを論じる文献を投稿したのであれば、バイアスが懸念されるのは当然のこと。ただ、COIに明記されているのであれば、あえて懸念があると指摘することはほとんど意味がないだろう。
Reference
Fritz DA. Letter: lies, damned lies, and statistics. Ann Emerg Med 2004;43(1):141

5. Sounding Off (主張)

特に記事を引用することなく、主張を述べる、一種の論説。”Medicine is not exact, and bad outcomes happen. The notion that physicians can follow a formula and avoid successful litigation is false”
確かに、医療は完全ではないので、悪い結果が出ることはあるもので、マニュアルに従っていれば訴訟を避けられるというのは嘘だろう。依頼されていない”Sounding Off” レターはタイムリー的を得た内容で、うまく叙述されていなければ掲載されないだろう。特に著者が無名の場合には。
References
Grant DC. Letter: I don’t want to hear about the “standard of care.” Ann Emerg Med 2004;43(1):139

6. Gotcha(捕まえた)

元記事に重要な事実の誤認~特に患者の治療方針にかかわるような誤認~があった場合に、指摘されれば掲載される見込みが高いだろう。痛風に対する低用量コルヒチンについての記事に対して、薬剤師が次のような指摘をした。

“discussed the use of low dose colchicine in gout. The treatment dose of colchicine, which has remained at 1 mg initially, followed by 500 mcg every 2-3 hours for many years, should be reviewed. However, they are incorrect to say that the current BNF (British National Formulary) recommends a regimen for colchicine that is unchanged since the 1966 edition. In September 1999 the BNF reduced the total dose of a course of colchicine from 10 to 6 mg. Before 1981 the BNF did not even state the higher limit of 10mg”

ガイドラインの記述を元記事の著者がちゃんと押さえていなかったのは、元記事の著者らの確認不足です。きちんと指摘してあげましょう。ごっちゃんです!

ちなみに、この”Gotcha”、英語版でpokemon goをプレイしている人にはポケモンを捕まえた時に出る言葉としておなじみだろう? 論文で重要な事実の誤認に気づくことは「ポケモンゲットだぜ!」みたいな、感覚で指摘して見ると良いだろう。

References
Cox AR. Letter: colchicine in acute gout. BMJ 2004;328:288

7. Transformed Research or Case Report

Letterの項に症例報告や原著に値する内容が掲載されることがある。おそらく原著として作成された原稿がいくつかのピアレビュージャーナルでrejectされ、そのうち編集者が短いレターにまとめるなら掲載できるかもしれないと持ちかけたのではないか。迷いとともに原著の情報の多くは無慈悲にもカットされ、Letterになるのであった。

最近では”research letter”というページを提供しているジャーナルもあり、”research letter”のページでは、語数が少ないだけで、原著と同様のピアレビューをする事が謳われているジャーナルが少なくない。

Letterを書くということ

Letter to the Editorを成功に導くのは、努力というよりはインスピレーションです。雑誌の記事を読んでいて手紙を書きたいという衝動にかられる事でしょう。たとえば、「私はこの話題について何かを知っている」とか「私が共有したい意見を持っています。」とか。もちろん、上で述べたとおり、一部のLetterは出版された記事に対してコメントするものではありません。

  • Letter to the Editorは、論説と雑誌のレビューを短く組み合わせた物。
  • 論点は一つに絞るように。2つ以上のアイデアを一つの短い手紙に詰め込もうとしない。
  • 書く際には、ほとんどの雑誌が求める厳しい語数の制限内に収まるように、一つ一つの単語を慎重に選択する必要がある。
  • 直観的な衝動に従って書き始めたとしても、出版される記事としてacceptされるには、職人のように細心の注意を払って、Letter をしたためなければならない。

編集者への手紙のほとんどは、出版された記事に対するコメントです。それらの例では、次のような一般的な構造があります。

  • Letterを書く論文に狙いを定めます。最初の文章では、あなたのコメントの対象となる論文を引用する。これは「参考文献1」になる。
  • あなたがLetter to the Editorを書いている理由を述べる。あなたの同意、意見の不一致、懸念、またはその他の理由を書く。
  • あなたの記載した内容に対する、根拠を述べる。根拠は、文献である場合や個人的な経験である場合がある。もちろん、学術論文に基づく証拠がベターです。
  • 要約を述べる。上記をすべて結びつけることで結論してください。
  • 文献を引用してください。多くの場合、Letter to the Editorには参考文献の引用がいくつかありますが、それほど多くはありません。

執筆を開始する前に、まず各紙のinstructions to authorsを読みます。通常instructionにはLetter to the Editorを投稿する際に満たすべき要件が記載されています。例えば、米国医師会雑誌(JAMA)では、「最近のJAMAの記事を議論するLetter to the Editorは、記事の発表から4週間以内に投稿すること、文章は400語以内で、参考文献は5報を超えてはならないとあります。New Engl J Medでは3週間以内。

同誌ではケース・シリーズや症例報告を含むオリジナルの研究を報告する研究論文もまた歓迎されています。その際には、文章は600語以内で、参考文献は6報を超えてはならず、表または図を1点まで含めることができます。

最近では多くのジャーナルで電子的に投稿することを求めています。

Letter to the Editorは、レビュー論文と同じように提出する必要があります。つまり、タイトルで始める必要があり、レターヘッドのない、普通の白紙に、二重の間隔で原稿を作成する必要があります。Letter to the Editorの原稿は、あなたが単に編集者宛に連絡しているのではないことを示すために、カバーレターと共に送付する事を求めるジャーナルもあります。

あなたはその話題について、何かを述べるだけの背景があることを示すような属性について述べる必要があります。また、潜在的な利益相反についても明らかにする必要があります。

最後に:手紙で議論する記事の著者と個人的に知り合っている場合は、書くべきではないかもしれません。あなたが研究を賞賛するなら、友情があることであなたのLetterは信用を損なうかもしれません。もっと悪いことは、研究を批判すると、あなたのコメントは個人的な攻撃として解釈される可能性があります。

Reference
Journal of the American Medical Association. Instructions for Authors. Available at: http://jama.ama-assn.org/inora_current/dtl.

/谷本先生から戴いたコメント/

臨床試験に関する書簡では、実際に臨床応用する場合の限界に着目し議論を進めると、採択の可能性を高めることができるでしょう。例えば、臨床試験の多くは合併症のない若年者が選択される場合がほとんどですが、実臨床では高齢者や臓器障害を有する患者に多く遭遇します。そのため、臨床試験から得られた知見をそのままの形で用いると問題が生じ得ます。編集者、さらには読者の内在的論理を的確に捉えた上で、彼らにとって、ひいては患者にとって有益な議論を構築して行くことが推奨されます。

/*参考資料1*/ 片岡裕貴先生によるLetterの書き方のLinkedInスライド

/*参考資料2*/井上和男先生によるLetterの書き方のブログ

/*参考資料3*/片岡裕貴先生によるLetterの書き方のワークショップ資料

/*参考資料4*/岩田健太郎先生のブログ. なぜレター執筆が優れた学習、教育手法なのかについて

3件のコメント

  1. 谷本先生が述べられましたコメントは、「一般化可能性」あるいは「Generalization」の問題で、これは臨床研究の成書を紐解くと、一章を割いて述べてあるような問題でもあります。逆に言えば、そういった成書を熟読すれば受理されるレターを書く能力が鍛えられるかもしれません。

Uni-edit へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Translate »