World NGO Network (WNN) 水野義之さんからの情報

災害情報システム検討委員会からの報告について

(1996年12月29日,NetNews投稿記事の転載,fj.misc.earthquake, tnn.disasters.earthquake,tnn.interv.misc より引用)


大阪大学の水野です.

通産省の委員会の一つであった「災害情報システム検討委員会」という委員会の
報告書について,です.

通産省の災害情報システム検討委員会の委員会としての最終報告書が,WEBに
も出たということですので,以下いままでの経過も含めて,簡単ですがその連絡
をさせていただきます。なお,私の立場としては,情報ボランティアからも一人
ということで,委員の一人として出席させていただきました。


■この委員会について

この委員会は,阪神淡路大震災でのインターネット等利用の経験を,今後の行政
系インターネットの在り方に生かす,あるいは避難所になりうる公共施設等の
ネットワーク化(そしてそれらの平常時の利活用)の在り方等に生かすための委
員会でした。そこでは,しかしどちらかというと,ニーズを基礎にしつつもシー
ズを育てる(通産省ですから),という観点から議論が行なわれました。しかし,
それでも,情報ボランティアの経験を生かすための努力は,委員の一人であった
水野の責任において,ある程度行なうよう努力を致しました。もとよりその結果
は決して十分なものではありませんでしたが,私としては最大限の努力をさせて
頂いた旨,ご報告したいとおもいます.


■私の意見など

委員会で私が述べた観点や意見等の一部については,以下にもすでに公表をさせ
ていただく機会がありましたので,この機会に改めてご案内をさせてください。
    水野義之「インターネットと情報ボランティア」(季刊誌「兵庫経済」,
    1996年1月)所収.この原文は,WEB上ではここでご覧いただけます:
    http://www.omninet.co.jp/ldr04365/hyokei/9601mzno.htm 


■議論の経過

この委員会では,上記の目的のために整備する,モデル市内のインターネット整
備について,そのための基本的方策や,そのためにネットワーク設備が満たすべ
き基本的機能,あるいは阪神淡路大震災で「活動」することになった,広義の
「情報ボランティア」達の経験を生かした,その運用に関する基本的留意点等に
関する仕様(これを,外部仕様とか機能仕様とか呼んで,実際の地方行政が実施
する際の内部仕様とは区別します)を検討するために,数回の委員会が持たれま
した。これは,具体的には,通産省の外郭団体であるニューメディア開発協会に
よって組織され,災害情報システム検討委員会という名称で,主に平成7年度に
検討が行なわれました。報告を兼ねた最終委員会は1996年9月にありました。
そして最近その,最終報告書がまとめられております。


■報告書の公開について

今回,その報告書の主な内容の,WEBでの公開が行なわれることになった,と
の連絡がありましたので,ここにご連絡する次第です。(この連絡も,私がボラ
ンティアでやっております^^;;; --> 誰が連絡をすべきでしょうね?よくわかり
ません)。

場所は, http://www.nmda.or.jp/nmda/saigai/  です.

今回,この報告書を取りまとめられたニューメディア開発協会の関係者からの
連絡があり,上記のURLについて関心のある方々に周知して頂ければ幸い,との
ことですので,皆様の関係者にも,是非広く,お知せ下さるといいのではないか
(おそらく報告義務もあるのでしょうが)と思います。関心がおありの方には,
お手数をおかけ致しますが,よろしくお願い申し上げます。

なお、この最終報告書は,Microsoft WORDファイルを圧縮した形式でも掲載され,
利用していただきたい,ということです.


■モデル市町とその情報源について

モデルとなる都道府県としては兵庫県,その中のモデル市町としては,県内の4
つ,すなわち,三木市,宝塚市,(兵庫県淡路島の)洲本市,五色町,となった
ということです.

モデルとなっている兵庫県,三木市,洲本市,宝塚市,におかれましては,すで
に同システムは稼動をはじめているということです.私が知っている範囲では,
以下のようになっています.

このシステムは,兵庫県においては,フェニックス防災システムと呼ばれ,
WEB上では,ここで,その概要を見る事が出来ます:
http://web.pref.hyogo.jp/syoubou/phoe/index.htm

兵庫県では,1997年1月24日に,防災情報フォーラムも企画されています。
その案内は,http://web.pref.hyogo.jp/jouhou_f/index.htm   にあります.

兵庫県三木市のシステムについては,ここで見られます:
http://www.city.miki.hyogo.jp/profile/bosai01.htm

三木市内(人口8万人)の唯一の大学である関西女学院短大のコンピュータクラ
ブの学生さんたちが,そこの山下先生,松本先生らのご協力も得て,情報ボラン
ティアで作られたページもあります:
http://www1.meshnet.or.jp/~miki-kjc/

洲本市については,ここで,経過を見られます:
http://www.awaji-is.or.jp/uomasu/gyoho.html

来年1月16日には、最後のシステムである五色町のシステムが稼働を始める
予定になっているそうです.


大震災2周年の行事

(12/24/96、WNN:8057より)


水野です.  これまた,雑情報で恐縮ですが...。リンクの提案もあります.

大震災2周年を迎えて,今年も,さまざまな行事が計画されているようです.

その一覧が,神戸新聞に出まして,それを,兵庫経済研究所の松村さんが,
WEBに上げて下さいました。

全部で,50くらいもあるようです.

「主な震災2年関連行事(上,下)」−神戸新聞12/19,12/20/96
からの転載です.

http://www.omninet.co.jp/ldr04365/forum/jouho.htm
http://www.omninet.co.jp/ldr04365/forum/97117b.gif

この2つです.


助成団体資料センターの資料

(12/07/96、WNN:7896より)


水野です.   WWWの資料のupdateの件です.

助成団体資料センターの資料のオンライン版があります。

これは,WNNからは,現在,ここにリンクしています:
http://art.osaka-med.ac.jp/vag/jyosei.html 

これを,今年度のもの(前年度の資料にもとずくもの)に
更新しませんか?
http://www1.meshnet.or.jp/~vag/josei.html

なお,これは,歴史的には?昨年の6月ころに,私がやろうと言い出して
作ったものですが,実際の作業は大部分,VAGの方々とWNNの小島さんに
よるものでした.
VAGさんでは今年度もやろうよ,ということになり,内容が更新されました.

これは,いつまでもボランティアでやる,というのも何ですが,実際に
そろそろ,資料センターのほうでも,オンライン化を考えている,
ということでした.

これは,便利だし,資料的な価値も高いので,いろいろリンクをはってもらうと
いいかもしれませんね.

World NGO Networkへ
救急・災害医療ホ−ムペ−ジへ
全国救急医療関係者のページへ

投稿ならびに他ネットからの転載情報