
Kyuto
Sonehara, MD, PhD
曽根原 究人
はじめまして、英国のウェルカム・サンガー研究所にて博士研究員(Postdoctoral Fellow)をしております、曽根原究人と申します [CVはこちら よりご参照ください]。
私は、遺伝統計学と計算生物学を主な専門分野とする医学研究者です。ヒトゲノム情報と多彩なオミクスデータを統合的に解析することで、疾患の病態解明・発症予測・治療標的の同定に取り組んでいます。
特に近年は、シングルセル解析や空間トランスクリプトーム解析といった最先端技術を活用し、細胞レベルでの遺伝的・転写的多様性に着目した研究に力を入れています。これにより、従来の解析では捉えきれなかった微細な疾患メカニズムの可視化や、新たな治療標的の発見を目指しています。
こうした新技術を含む多様なゲノム・オミクス解析を統合し、ヒト疾患を多階層的に理解するために、以下のような解析手法を駆使しています:
- ゲノムワイド関連解析(GWAS)と全ゲノムシークエンス(WGS)解析
- ロングリードシークエンシングによる構造変異解析
- molecular QTL解析(eQTL、protein QTL、methylation QTL など)
- 家系情報を活用した希少疾患研究
- 機械学習に基づく予測モデルの構築と妥当性評価
多階層データの解釈には統計的な厳密さと生物学的な洞察の両立が求められます。その両者を橋渡しするアプローチを追求しながら、臨床応用可能な知見の創出を目指しています。
News
2025年3月14日 | 理研桜舞賞(研究奨励賞)を受賞しました。これまでの研究でご指導・ご協力いただいた皆様に深謝申し上げます。 |
---|---|
2025年3月05日 |
COVID-19ワクチン接種による免疫獲得能に関わる生殖細胞系列・体細胞変異の論文がCell Genomics誌に掲載されました。
[プレスリリース] |
2024年10月10日 | 日本人類遺伝学会 奨励賞を受賞しました。これまでの研究でご指導・ご協力いただいた皆様に深謝申し上げます。 |
2024年10月01日 | 日本学術振興会 海外特別研究員に採用され、英国のウェルカム・サンガー研究所(Wellcome Sanger Institute)に所属が移りました。 |
2024年7月17日 |
原因不明の不育症の関連遺伝子を同定した論文がNat Commun誌に掲載されました。
[プレスリリース] |
研究歴・職歴
-
2024/10 - 英国 ウェルカム・サンガー研究所 Postdoctoral Fellow
- 指導教員:Gosia Trynka 先生
-
2022/10 - 2024/09 東京大学 大学院医学系研究科 遺伝情報学 助教
- 指導教員:岡田 随象 先生
-
2019/04 - 2022/09 大阪大学 大学院医学系研究科 遺伝統計学 大学院生
- 指導教員:岡田 随象 先生
-
2017/04 - 2019/03 東京大学医学部附属病院 初期研修プログラム 初期研修医
-
2014/01 - 2017/03 東京大学 医学部 細胞情報学 学部生
- 指導教員:間野 博行 先生
学歴
-
2022/09 大阪大学 大学院医学系研究科医学専攻 修了(早期修了),博士(医学)取得
-
2017/03 東京大学 医学部医学科 卒業,学士(医学)・医師免許取得
-
2011/03 開成高等学校 卒業
受賞等
-
2025/03 理化学研究所 桜舞賞(研究奨励賞)
-
2024/10 日本人類遺伝学会 奨励賞
-
2022/12 日本人類遺伝学会第67回大会 大会賞(最優秀口演賞)
-
2022/12 アメリカ人類遺伝学会2022 Annual meetingトラベルアワード, 日本人類遺伝学会
-
2022/08 Reviewers’ Choice Abstract Award at the American Society of Human Genetics
外部資金
-
2025/04 - 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
-
2024/10 - 日本学術振興会 海外特別研究員
-
2023/04 - 2025/03 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
-
2019/04 - 2022/09 武田科学振興財団医学部博士課程奨学助成
教育歴
-
2022/10 - 2024/09 生化学実習(東京大学 医学部)
-
2022/10 - 2024/09 生化学ゼミナール(東京大学 医学部)
-
2024/05 - 2024/09 遺伝情報学各論(東京大学 医学系研究科)
主要論文
†: equal contribution
-
A second update on mapping the human genetic architecture of COVID-19Nature 621:E7–E26, Sep 2023