公衆衛生学は産業革命期の英国で誕生し、その後、英米を中心に発展してきた実践的学問分野である。わが国では、戦後日本国憲法25条第2項により国が公衆衛生の向上・増進に努めることが定められたことから、1947年(昭和22年)国内で最初の公衆衛生学講座として東京大学医学部公衆衛生学教室が設置された。
人の集団を対象として検討を進める手法は公衆衛生学の変わらぬ柱であるが、その後、疾病構造の変化、医療制度の複雑化、健康寄与要因の多様化、さらには個人情報保護をはじめとする社会環境、情報技術の発展に伴うデータの収集・解析能力の著しい向上等による研究方法の変化に伴い、公衆衛生学も多様な学問分野として発展を遂げている。
当教室は、時代の変化に対応し、社会のニーズに密着した研究を遂行するとともに、科学的知見を応用して、患者・国民の健康と福利の向上に貢献する総合力を持った人材の育成を目的としている。
新着情報
情報公開・お知らせ
募集情報:
事務補佐員を募集します(令和5年4月~)リンク
研究公開情報:(詳細は各項目をクリック)
・パンデミックの健康影響の検証・日本におけるCOVID-19問題による社会・健康格差評価研究