第15回医学情報サービス研究大会プログラム
鳥取女子短期大学(倉吉)
1998年6月20日-21日
【プログラム】
継続教育コース A プレゼンテーション技法 -PowerPointの使い方- /村上篤太郎(慶応義塾大学三田メディアセンター) 継続教育コース B やさしいデータベースの作り方 -File Maker Proの使い方- /谷澤滋生(東京大学総合図書館) 継続教育コース C 学会発表のしかた/山崎茂明(愛知淑徳大学文学部) 特別講演 1 言葉と仕事/徳永進(鳥取赤十字病院内科) 特別講演 2 本の学校への道 -書店と図書館/永井伸和(米子「本の学校」主宰) セッション1:インターネット 1.生物医学文献に見るインターネットの活用 -MEDLINEを用いたビブリオメトリックス-/青木仕(順天堂大学図書館) 2.Method of subscribe to online journal. -こうすれば見られるようになるインターネット上のオンラインジャーナル /安田多香子(愛知県立大学図書館) 3.文献のデリバリーを考える/大瀧博久(島根医科大学附属図書館) 4.医療従事者(学外利用者)へのオンライン・レファレンスサービスについて /平紀子(北海道医療大学総合図書館) プロダクトレビュー: 5.Current Contents Connect - Web版カレント/棚橋佳子(ISIジャパン) 6.Elsevier's Electronic Subscription(EES) とScience Direct /武田敏子(エルゼビアサイエンスジャパン) 7.ProQuest Direct(PDQ)/松下茂(サンメディア) 8.総合情報管理パッケージソフト「情報館95」/田中伸尚(ブレインテック) 9.Ovid社のフルテキストと臨床家向けデータベース/湯本久美子(ユサコ) セッション2:利用者教育・学生教育 10.Cybrarianの役割 -サイバースペースにおける利用者教育 /宍道勉(鳥取女子短期大学) 11.インターネットを使っての利用者教育 -はじめの一歩 /並川みき子(神戸市医師会看護専門学校図書室) 12.医学図書館概論から医学文献情報概論まで、 川崎医療短期大学医療秘書科学生教育を通して /湊泰子(川崎医療短期大学医療秘書科) 13.看護における情報学教育の現状と図書館の役割 /和田佳代子(昭和大学附属烏山看護専門学校図書室) セッション3:患者図書サービス、公共図書館 14.高知県立中央病院における「患者図書サービス」について /橋田圭介(高知県立中央病院図書室) 15.心療内科におけるチーム医療参加への模索/山室真知子(京都南病院図書室) 16.鳥取県図書館ネットワーク研究委員会報告書について/野沢敦(鳥取県立図書館) 17.情報公開と公共図書館/上田京子(米子市立図書館) ラウンド・テーブル: 18.大学図書館の情報公開/茂畿周治(大阪医科大学図書館) 19.公共図書館の一般資料(重要)の公開/上田京子(米子市立図書館) 20.ホームページの作り方/大瀧博久(島根医科大学附属図書館) 21.患者図書館/奈良岡功(自治医科大学図書館) 22.電子図書館/谷澤滋生(東京大学総合図書館) 23.相互貸借を円滑にするには(内輪話と情報交換)/森脇美智子(松江赤十字病院図書室) セッション4:図書室の機械化・情報分析 24.病院図書室のコンピュータ化 -Access97(Windows)を用いて /野原千鶴(済生会下関総合病院図書室) 25.雑誌の訂正記事について /中村雅子(大阪府立母子保険総合医療センター企画調査部図書室) 26.JCRを利用した蔵書構成評価 -基礎医学、周辺領域編 /城山泰彦(順天堂大学図書館) 27.EBMの視点からのMedline検索/山崎茂明(愛知淑徳大学文学部)