こらむ
私は全国の参加者に手打ち蕎麦を食べてもらいたい、という軽い気持ちで委員会に参加した。ところが、月例会はあり、その間のメールのやり取りはあり、恐ろしい会であった。
愛知のお隣の岐阜や長野は蕎麦処である。毎月のように岐阜まで蕎麦打ちを習いに行って、足掛け3年経つ。学生たちと共に職場の学園祭に2年連続で模擬店も出し、延べ千食以上の手打ち蕎麦を出した。
ところで、今度の委員会も蕎麦通ぞろいである。
9月の月例会で早速蕎麦を打たせてもらった。
今回は事務局長のご希望で、田舎蕎麦であった。
希望があれば蕎麦粉を少しづつ変えてブレンドする。一口に蕎麦粉と言っても、千差万別である。色は黒、白、灰色、まだらと様々であり、出産地により味も違う。延した時に上手く延びるものやすぐ破れてしまうものもある。蕎麦粉と小麦粉の配合も微妙である。
あとは水である。名水と言われるもの、汲みたての井戸水も良い。奥三河の田峰の水は味も素っ気も無いが、本来の味や香りが変わらないので、、もってこいである。
また、同じ蕎麦粉でも湿気や気温、場所(自宅か出先か、屋外か屋内か)、打つ人の体の具合(1回目か2回目か、元気か疲れているか)や心の状態(ギャラリーがいるかいないか、師匠が見てるか)で出来上がりが微妙に違うものである。そこまで知って出来た蕎麦を味わって欲しいとは言わないが、同じものが出来にくいという話である。
9月の月例会に話を戻す。
誰とは言わないが、できたての蕎麦を汁も漬けずに手掴みで口に運んでいる猛者がいた。こうして食べれば、本当の蕎麦の味が分かるので、打つ側からすれば嬉しいやら怖いやら、である。
猛者といえば、この会の少し前に別な会で出会った猛者もすごかった。みんなでわいわいお茶やお菓子を食べているのに、その人だけはお茶も飲まない。舌の味が変わるのを気にしているのである。
この大会が行われている頃、近くで愛知万博も開催されており、あちらには名古屋城の金のシャチホコも参加するらしい。
シャチホコを削って金粉を作るのは無理だが、懇親会最後には金粉蕎麦を打ってみたい。
とは言うものの、たかが蕎麦、されど蕎麦である。
乞うご期待。
かのじ
Copyright 22nd Meeting on Medical Information Services,2005 Aichi