/ こだまの(旧)世界 / 読み物 / こだま美術館 / ゲソダイ哲学リンク集 / weakly news / web diaries / このサイトの検索 / indexにもどる

KODAMA'S (NEW) WORLD

論理トレーニングの成果は、親、兄弟、友人、恋人、 そしてとりわけ配偶者に対して無分別に発揮してはいけない。 (1)初心者がうかつに論理的分析力を発揮して批判すると、 (2)少なくとも現在の日本社会においては、 人間関係を損ねるおそれがある。 刃を研ぎ澄まし、懐中に忍ばせておく。 そして、ここぞというときに抜くのとである。 どういうときが「ここぞ」なのか。 残念ながら、本書はそこまでめんどうを見ることはできない。 読者諸氏のご自愛を願ってやまない。

---野矢茂樹『論理トレーニング101題』


昨日 / 明日 / 2016年9月 / 最新 / はてな

この日の出来事


27/Sep/2016 (Tuesday)

某コンソ講義など

昼下がり

昨晩も咳が出てしばらく寝られず、メールの返事など。定時起床。 朝食、朝刊、シャワー。娘がシャワーに入らずゴネたので怒る。

朝、娘を保育園に送ろうとすると、自転車の後輪がパンクしていることがわかる。 しくしく泣きながら自転車を押して保育園へ。往復で30分かかる。ついでに クリーニング屋で服を受け取る。

午前中は用事で某母親と一緒に北野へ。 お昼は御池のあたりで。 お昼すぎまで某所で用事。

昼下がり、一旦帰宅して大学へ。 仕事しなければ。

夜中

昼下がり、メールの返事をしてから少し休憩。

夕方、某講義の準備。 終了後、急いでバスに乗り、京都駅へ。 キャンパスプラザ京都で開催される某リレー講義の最初の挨拶をする。 風邪のせいで声が出なくて苦心する。最後まで授業を聴く。

夜、一瞬だけ某ビックカメラに寄ってApple Watch 2を見てから、バスで帰宅。 途中、少し寝る。

夜中、帰宅して夕食。その後、娘とシャワー。もう寝るべし。


27/Sep/2013 (Friday/vendredi/Freitag)

某ガイダンス、雑用など

良い知らせと悪い知らせが一件ずつ。何か賞がもらえることになったようだと いうのが良い知らせで、某研究助成の申請が不採択だったというのが悪い知ら せ。

定時起床。髭剃り、ゴミ出し、朝食、朝刊。朝、研究室で某君に手伝ってもらっ て事務仕事と某校正。某氏と電話など。

お昼は一回生・二回生向けのガイダンス。お昼すぎ、某先生らと中央食堂でお昼。

昼下がり、雑用。また、某先生と学生の相談に乗ったり、某外国人の名刺校正 を手伝ったり。

夕方、某翻訳作業をしようとするが、ハングアウトがうまくつながらず断念。 某講義用のスライドを作成してメールにて発送。それから帰宅。娘を保育園に 迎えに行く。

夜、夕食。そのあと、古い週アスを読みながらNexus7の設定。

夜中、午前中の某校正の続きをしたあと、娘と風呂に入って少しリラックス。 それから二階の勉強部屋で明日の研究会の用意。雑用ばかりで、肝心の原稿(複 数)が書けなかった。


27/Sep/2012 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

研究室の片付けなど

定時起床。ゴミ出し、髭剃り、朝食、朝刊。

娘を保育園に送ってから、本三駅前の喫茶店でしばらく雑用。娘の調子が悪く なったとの連絡があり、帰宅する必要があるかと思ったが、今回は妻がなんと かしてくれた。感謝。

午前中から研究室の片付けというか断捨離の作業。お昼は某氏とイタメシ屋で昼食。

午後、某氏らに片付けを手伝ってもらう。昼下がり、某喫茶店で一服。

夕方、さらに部屋の片付け。たまっていた書類をスキャンしたり。

夜、本三駅前で某氏らと飲む。真夜中まで。日付が変わる前に帰宅してシャ ワー。さっさと寝よう。


27/Sep/2011 (Tuesday/mardi/Dienstag)

真夜中

定時起床。髭剃り、シリアル。

朝、娘を保育園に送ってから大学へ。 午前中は、雑用と、某原稿のチェック。 昨日の水泳のせいか、夜中に娘が起きたせいか、今日もやたらと眠い。

お昼、京都の某氏とうなぎ。いろいろ歓談。

昼下がり、某ミーティング。その後某研究会。

夕方、某院生と某翻訳。それから某現代用語の校正作業。

夜、書籍部で週刊アスキーを買ってから帰宅。新聞。夕食。

夜中、娘を風呂に入れる。食器を洗う。週刊アスキーを読む。

これから少し映画を見て寝る予定。今日もあっという間の一日だった。


27/Sep/2010 (Monday/lundi/Montag)

真夜中

定時起床。シャワー、朝食。雨。

ちょうど雨が小振りになったので、定時出勤。午前中は雑用。

お昼前に歯医者に行き、定期検診。無事。 眠くて口を開けたまま少し寝てしまった気がする。

コモンルームで昼食をとったあと、研究室で少し寝袋。

それから公衆衛生倫理の勉強。昼下がりに喫茶店に移動してさらに勉強。

夕方、某コンビニで買い物。そのあと、某氏らと某打ち合わせ。

夜、某政治哲学研究会。今日は天候のせいもあるのか、人数が少なかったが、 楽しくディスカッションした。

夜中、某ベトナム料理屋で懇親会。真夜中に帰宅。


27/Sep/2009 (Sunday/dimanche/Sonntag)

真夜中

朝、定時起床。シャワー、シリアル、朝刊。

午前中、少し勉強してから大学へ。 今日も企業戦士。お昼前から昼下がりまで、某先生らと某相談。

昼下がり、両国に移動して、 某妻ら四人で千秋楽を観戦に。

相撲をライブで見るのは初めて。二階席だったせいもあるのか、 幕内に入っても粛々と進むので盛り上がりに欠けると思ったが (高見盛はあっけなく負けるし)、 最後の三役あたりはおもしろかった。 そういえば、三役あたりから鳩山首相夫妻も観戦に来ていた。

朝青龍と白鵬の横綱対決は、本割で白鵬が勝って共に14勝1敗とし、 優勝決定戦へ。優勝決定戦では、気合の入った朝青龍が白鵬を下して優勝。 復活を印象付けた。

弁当を食べながら、鳩山首相がトロフィーを授与するのを見る。 東国原知事の姿も見る。最後の神事まで見終わってから国技館を出る。 せきトリくんのプラスチックフォルダもおみやげに購入。

夜、研究室に戻って少し寝袋。それから真夜中まで功利主義アワー。 まだシュニーウィンド。

真夜中、帰宅後少しWiiをして、汗をかいてからシャワー。もう寝よう。

そういえば、Twitterをまた少し始めた。 以前、某師匠に教えてもらったのだが、 どうしてもこの系統のもの(インスタントメッセージとか)は続かない。 まあ、しばらく様子を見てみよう。


27/Sep/2008 (Saturday/samedi/Sonnabend)

真夜中

朝、ゴミ出ししてから二度寝。よく寝る。シリアル、朝刊、シャワー。

お昼すぎに某妻と一緒に自転車で大学へ。研究室で弁当を食べたあと、 2時間半ほど引越しの準備。某妻の助けで無事に完了。さんくす。

夕方、大学構内を少し散歩。三四郎池も一周。

某妻と別れたあと、ジムで久しぶりに筋トレ。日が暮れるころに帰宅。 今日は最高気温が23度ぐらいと、一気に涼しくなった。

夜、夕食。そのあと梅酒を一杯飲んでソファで死んだように寝る。

夜中、二階の勉強部屋で某妻の論文にコメントする作業など。

そういえば、引越しの作業をしていたら、 机から未使用のDCゴールドカードが出てきた。 大学が法人化したときに、職員証と一緒に付いてきたやつだ。 それきり使っていなかったのですっかり忘れていた。 当時は無理矢理作らされたことに憤概していたが、 今度外国に行くときは持っていくようにしよう。ははははは。

あと、3週間前ぐらいから、また手の荒れが悪化。 ストレスとか寝不足が引き金になる気がするが、 まだ原因がよくわからない。涼しくなるとましになるといいが。


27/Sep/2007 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

昼下がり

朝、なんとか起きて、ごみ出し、シャワー。健康診断のため、朝食抜きで大学へ。

開始10分前に着くと、すでに列ができていたが、 数えてみたら23番目だったようだ。 採尿、問診、採血、視聴覚検査など、30分程度で無事に終了。 視力は眼鏡をかけて右目が0.5、左目が0.3。 また悪くなっている。 と思ったら、去年とあまり変わらないようだ。

午前中は眠くて使いものにならず。新聞を読んで居眠り。

お昼は某ランチョン・セミナー。 某院生が、静岡の某セミナーの参加報告。

そのあと、いろいろ雑用。某翻訳をせねば。


27/Sep/2006 (Wednesday/mercredi/Mittwoch)

夜明け

朝までかかって非常勤の準備。ちょっと寝よう。

今年はせっかく規則的な生活をしようとしていたのに、海外旅行と非常勤で たやすく崩れてしまった。

数時間寝て、意志の力で起きる。

夕方

定時出勤。雨。午前中は某勉強会。

お昼、地下鉄で移動し、飯田橋の某看護専門学校にて非常勤。 今日は最初なので自己紹介と公衆衛生の概念について。それなり。

授業が終わってから真っ直ぐ研究室に戻ってくる。これから図書館に こもって勉強をする予定。明日は健康診断に行くこと。

最近は6時前に日が暮れるようになった。

夕方、某不動産に行き、家賃を払う。ついでに、最近の住宅事情も拝聴する。

購買部で少し買物をしてから、総合図書館に行き、某校正を済ませる。 勉強をするはずだったのだが…。とにかく〆切を片付けていかないと。

夜2

ひさしぶりにプールで泳ぐ。40分ほど。 購買部で買物してから研究室へ。

メモ。功利主義者は道徳的直観をカッコに入れて考えることを要求する。 しかし、直観主義者はそれを認めない。

メモ2。わかりやすく、しかも品のある文章を書くよう心掛けること。 わかりやすいが品のない文章、 格調高いがわからない文章は書かないこと。

メモ3。自分の机ほど勉強が捗らない場所はない、というのは困ったことだ。

夜中

氏と某所で夕食。さんま塩焼定食とビール。いろいろ相談。

今日は疲れたのでもう寝て、明日からまた早起きするようにしよう。


27/Sep/2005 (Tuesday/mardi/Dienstag)

今日はお昼前に起きる。異様に眠かった。夜更しが多いので寝不足気味。

昼食は同僚の某氏と。

お昼すぎからミーティングが二つ。夕方、某勉強会。 Companion to EthicsのContemporary Deontologyとか。なつかしい。 ちょうど1997年の今ごろに読んでいる。 あのころと比べると話がずっとよくわかるようになっている。 学びて時にこれを習う、また説ばしからずや。

夜、同僚の方々と食事。ビール。 学びて後に友と飲む、また楽しからずや。

それから研究室に戻ってきて雑用。眠くってだめだ。

なぜか今日の日記にはジュール・ヴェルヌが二度出てくる(1997年と2002年)。 この調子で行くと、次は2007年かも(1997, 2002, 2007)。 いや、今触れてしまったので、次は2006年か(1997, 2002, 2005, 2006)。

真夜中

帰宅。今日の夜は仕事にならなかった。明日は真面目に勉強しなければ。

今日のニュース


27/Sep/2004 (Monday/lundi/Montag)

真夜中 (午前)

昨日はお昼前まで大学に残ってキムリッカの勉強。 いったん帰宅して着替えてから、上智の某生命倫理研究会に参加。 法学者の人々も「尊厳」概念の理解に苦しんでいるようだ。

飲み会に出たかったが、勉強会の準備があるので、 まっすぐ大学に戻ってくる。ちょっと寝てからまたキムリッカ。 リバタリアニズムのところは細かい議論が延々と続いてつらい。

真夜中2 (午前)

あれ、他人のウェブ日記を読んだりしていると急にウツになる。 き、気晴らし、気晴らし。

人間は、どんなに悲しみにみちているときでも、 だれかがうまいぐあいに、気ばらしに引き入れてくれたら、ほら、 もうその間はこんなに幸福なのだ。 また、人間はどんなに幸福であっても、退屈が広がるのを おさえてくれる何かの熱情とか楽しみによって、 気をまぎらせ、心を奪われていないならば、 ほどなく不きげんになり、不幸になるであろう。 ---パスカル

真夜中3 (午前)

新聞を読む。


27/Sep/2003 (Saturday/samedi/Sonnabend)

夜明け前

う〜ん、一晩中、談合の勉強をしたが、まだまだ調べ足りない。

早朝

遅寝早起き。というか、ほとんど寝てない。

しかし、もう行かねば。


27/Sep/2002 (Friday/vendredi/Freitag)

お昼前

よく寝る。起きてネットで新聞、シリアル、ヨーグルト。

今日は図書館でも行って勉強しよう。

夕方

某本屋に岩波書店の『図書』が置いてあったので、 一冊もらってから某ショッピングモールのパスタ屋へ。 ゆっくり昼食を食べたあと、大学へ行く。

某ルネでストーンズのベスト盤を購入。 CD付フランス語入門書も買おうかと思ったが、またにした。 COBUILDのCD-ROMが5000円以下で出ているので、これも今度買おう。

図書館に行こうと思ったが、眠くなったのであえなく挫折し、 古本屋に立寄ってから下宿に戻ってくる。いかん。

あれ、`Little Red Rooster'が入ってない。

しばらくウトウトしてしまう。

夜2

しばらくボーっとしてしまう。

夜中

夕食。昨日とまったく同一の献立プラスみそ汁。 食卓の貧困。

教育テレビでジュール・ヴェルヌの生涯を紹介した番組。 未来を予想するって昔は今以上に流行っていたのだろうか。

真夜中

ふたたび、しばらくボーっとしてしまう。

と、部屋の中を子供のヤモリが歩いていたので、しばらく苦心した末、 紙の上に誘導してから尻尾を押えて外に放り出す。 小さな手がワキワキ動いてすごい。(「ワキワキ」については『ぼのぼの』参照)

机に向かっている時間…4.0hr
今日の勉強時間…0hr
マルクス係数…0


27/Sep/2001 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

真夜中 (午前)

昨日は最悪。午後に生協からモニタとプリンタが届いたのだが、 まずプリンタに(双方向インターフェース) ケーブルが付いていなかったのでわざわざ某ルネに 買いに行くはめになる。

それだけならまだいいが、プリンタがどうやっても正常に機能しない。 数時間苦戦したあと、 以前MPウォークマンを使おうとしてBIOSをいじったことに思いあたり、 これで解決かと思ったら、まだ動かない。 プリンタ用ソフトに問題があるのか、よくハングアウトして、 さっさと勉強しないといけないのに時間だけが過ぎていく。 けっきょく一晩中かかったがプリントアウトできず、 朝になったら製造会社に電話することにした。 〆切前だというのにほんとに愚かだ。

モニタは順調。 テレビも見れるのでプリンタをいじりつつ近鉄の優勝する姿などを見ていた。 英国で買ったキーボードとマウスも使っているので、 現在ThinkPadは机の下にある。

夕方

朝起きてようやく論文の執筆にとりかかる。

昼、大学に来てネットでプリンタのことを調べる。 ちゃんと動くだろうか。

コムズという会社に電話加入権と フレッツADSL用のお金を振り込む。まただまされてないかちょっと心配。 (しかし安いのでついネットで頼んでしまう)

生協やら近くのスーパーやらで買物をしたあと、帰宅。 プリンタはいまだ動かず。 とりあえず関倫の論文が書けるまで放置しておくことに決定。


27/Sep/2000 (Wednesday/mercredi/Mittwoch)

I still can't use the telephone line in my room. The telephone company which deals exclusively with students living in student accommodations is very nice. Every time I call them, they say `Call us tomorrow, and you can use your phone straight away.' And tomorrow never comes.

Anyway school has started but this week we only have orientation programs. Classes start from next Monday really.

I gave up the idea of submitting a paper to Kanrin. That's mainly because I want to study in the new course first before writing about Jeremy Bentham on Natural Rights. I'm sure if I write it now I'd regret writing a rubbish afterwards.

Talk about Siamese Twins is still going on. This is an extremely interesting case and the courts' decision to let the doctors have the operation to separate the twins has been very controversial. Check BBC News if you are interested. In particular, this page. I don't know why this man is saying the parents should decide. It's not like whether they let their children go to private school or public school; it's a matter of life and death. Moreover, a lot of interests, not only the parents' and twins' but also the doctors', are involved and this is no way a personal choice. Check out people's say too.


09/27/99 (Monday/lundi/Montag)

昼下がり

う。また下山してしまった。

昨日は夕方に某所で買いものをして下宿に戻る。 途中タコ焼きを買ったが、 これがまずいし高いしで、 よっぽど店に火をつけてタコ焼き屋焼きを作ってやろうかと思ったぐらいだ。

それはともかく、下宿でシーフードカレーを作る。 シーフードミックスという邪道な冷凍食品を使ってしまう。 食事をしながら、 筒井康隆の『心狸学・社怪学』を読み終える。なかなか楽しめた。 「近代都市」が汚なくてよい。

ソファでお昼まで寝てしまう。 勉強ははかどらず。結局一日の大半を寝てすごしたと言える。

一句: 夏過ぎて秋山籠りて冬眠す

起きてから左京区の市役所へ。 住民票の異動をしてからそのままにしておいた国民健康保険に加入してきた。 銀行振込みにして大丈夫なんだろうか。 身ぐるみはがれるのではなかろうか。


業務連絡。 「台風一過」というタイトルでメイルを送ってくれた方、 返信しようと思ったらお書きになっているメイルアドレスが正しくないようで、 返信できませんでした。そのうちまたメイルして下さい。


わ。ついに英国行きのチケットを購入してしまった。 結局H.I.S.の6万7千円のチケットになった。 出発は10月**日、戻ってくるのは10月**日。 う〜む。ついに買ってしまったな。 こうなったら行くしかあるまい :-)


う。忘れものをしたのでまた下山して来てしまった。 山と研究室の距離が近すぎるのがいかんのだ :-)

昼下がりに某喫茶店でピラフセットを食べる。ジャンプ。

それから下宿で洗濯物を干す。 カビが点々と生えてしまったティーシャツはやむなく捨てる。 シャワーを浴びて、しばらく河原でギター片手に歌を歌う。

宵、論文に手を入れていると、忘れものに気づいて研究室へ。 しかしもうこれでしばらくは来なくなるはず。


今日やったこと


09/27/98(Sunday/dimanche/Sonntag)

真夜中

まだ某E研でベンタムの勉強中。さっき椅子に座ったまま少し寝た。

大体修論の形が見えた気がする。 忘れないうちに書き留めておくと、

前半と後半が十分に関連性があるかどうか心配だが、 たぶんなんとか関係づけることができるだろう。 タイトルは、 「ベンタムの功利原理の考察」 「ベンタムの功利原理と道徳的義務について」などになるか。


夜明け前

まだ某E研。 Hareの近著、Sorting Out Ethics(1997)をコピーしてパラパラと読む。 やはりこの人も分類癖があるな。


お昼前

明け方に倫理学研究室に行き、 トマス・ペインのCommon Senseを1, 2頁読んだところで深い眠りに落ちた。 某師匠に起こしてもらってモーニング。

勉強勉強。


昼下がり

『実践哲学研究』の〆切が刻一刻と迫って来たので、 スコフィールドの翻訳の推敲に再び着手。 「本来的」という言葉をつい使ってしまいたくなるが、 本日付けで封印することに決定。 しかし一方で、 「〜するであろうこと」は、 なかなか封印できない。 これも決して美しい日本語とは思えないのだが。


09/27/97(Saturday/samedi/Sonnabend)

・お昼前・

・真夜中の銭湯は学生で満ち満ちていた。なるべく夕方に行くべき。

・ジュール・ヴェルヌの『地底旅行 』を読了。お次はウェルズの『宇宙戦争』だっ。


・夕方・

・ロック読書会終わり(次回は火曜の4コマ後)。その後、つ○たさん、おく○ くんと早い夕ごはん。

・これからソウルバンドの練習。


・夜・

・バンドの練習はいろいろあって(そんなになかったが)中止になった。むむ。

・下宿に戻る。


9/27/96

昼過ぎ。今年8月に扁桃炎にかかったとき、心電図を取ってもらったら、不整 脈が出た。ので、今日京大の診療所で見てもらったら、「不完全右脚ブロック」 という症状があるらしい。すぐ死ぬわけではないので放っておけとのこと。

一昨日の夜、東一条で阪急河原町行きのバスを待っていると、変なおじさんが 近寄ってきて、「大坂の者だけど、財布をなくして困っている。560円貸して もらえないか。」と早口でしゃべってきた。嘘かも知れないと思ったが、ホン トだったらかわいそうな話だし、「情けは人のためならず」って言うし。と思っ て、1000円あげた。住所を聞いてきたが、怖いので言わなかった。あとでいろ いろ邪推してみたが、ま、たとえ嘘だったとしても、560円に困っている人は 気の毒だし、消費税や募金みたいに、ぼくが払ってもどこの誰が使うのかわか らないような制度よりも、実際に困っている人に直接寄付した方がいいか、と か思ったりした。あなたならどうしますか?

ビデオ鑑賞。イングリッド・バーグマン主演の『ガス灯』を見る。『ザ・イン ターネット』を思い出す。話の筋は見え見えだったが、最後の辺りの展開が良 かった。バーグマンは『カサブランカ』の方がきれいだった気がする。フェリー ニの映画も二本借りたが、これはまだ見ていない。

昨日は新聞の切り抜きを一カ月分やった。テレビでやっていた『ガーディアン・ エンジェル』とかいう映画を朝方まで見てしまい、おもっきり寝過ごした。

夕方。今日は昼過ぎに起きるし、勉強は全然していないし、脳がとけそうだ。 非常に混乱している。とりあえず、バンドの練習でストレスを発散しよう。

夜。今ここには、加藤先生と蔵田さんと小林さんがいらっしゃられる。ぼくは 今日は茶髪のレジメを完成させようと思う。もう一度新聞記事を読んで、江口 さんをも論駁できるようなものを作ろう。それにしても、未成年の決定権につ いての問題はむつかしい。このことについて良い本を知っている方、メイルしてください。

深夜。蔵田さんと喫茶店に行って、戻ってくると皆さん帰られて、白水さんが いらっしゃっている。関西倫理学会の仕事をしておられる。江口さんは来られ ないのだろうか。

さらに深夜。丑三つ時まで白水さんと「茶髪論争」。いろいろな議論が出て参 考になった。その後白水氏はお帰りになる。

思うに、小・中・高の学年別輪切り教育が諸悪の根源である 。中三なんか見ていると、知力・体力共に全然違う生徒がいる。な ぜこんなにレベルの違う人間を「年が同じ(中には産まれた月の関係で、一年 近く離れているやつもいるが)」という観点で輪切りにするのであろう?学年の 枠などとっぱらってしまうべきだ。そうすれば自然に(ここで論理は飛躍する) 茶髪がどうとかいう問題も消えるに違いない。そうに違いないのである。 自民党もこういう意見を言えば一票入れるのだが


Satoshi KODAMA
email: satoshikodama-tky[at]umin.ac.jp
All rights undeserved.
Last modified: Sun Oct 2 18:02:57 JST 2016