倫語 / index

ヒューム曰くっ、(その1)

David Hume, A Treatise of Human Nature


ご意見のある方は、 kodama@ethics.bun.kyoto-u.ac.jpまたはメイルを 送るまで。


おいら、いっつも思ってたんだけど、 おいらがこれまでに知った道徳体系のすべてにおいては、 まず著者はしばらくの間、通常の仕方で推論していくんです。 そして神さまの存在を確立したり、 人間の営みについての所見を述べたりするんです。

すると突然、驚いたことに、 であるでないっていう、 普通の命題で使われる繋辞[主語と述語を結ぶ役割をする語]じゃなくって、 [主語と述語が]すべしすべからず で結ばれている命題ばっかり現れるようになるんです。

これはわずかな変化なんだけど、めちゃくちゃ重要な変化なんです。

というのも、 このすべしすべからずっていうのは、 何か新しい関係ないし主張を表現してるわけで、 その関係ないし主張はきちんと言及され説明される必要があるからです。 それに、「どうやったらこの新しい関係が、 それとはまったく異なる他のものからの演繹でありうるのか」 という理解不可能なことがらに対して理由が与えられるべきなんです。

だけど著者たちはあまりこのことに注意しないので、 僭越ながら読者にこのことに注意を払うよう勧めておきます。 またおいらの確信するところでは、 このわずかばかりの注意によって、 通俗的な道徳体系はすべてだめになるだろうと思います。 また、美徳と悪徳との区別が単に対象の関係に基づくわけではなく、 また理性によって知覚されるわけでもないってことが わかるようになるだろうと思います。

(第三巻第一部第一節、原文では一段落)


ここは、 「ヒュームの法則」とか呼ばれる、isとoughtの区別が述べられている箇所。 ヒュームが言いたいのは、 要するに、 事実に関する判断から規範に関する判断を演繹的に推論することはできない、 ってこと。たとえば、

っていうのは妥当な三段論法だけど(内容的には問題があるが…)、 となると、 『演繹判断では、前提に結論が含まれていなければならないはずなのに、 この「べき」はいったいどこから出てきたんだ』ってことになる。 つまり、厳密な演繹的推論ではこのような結論はでてこない。

さらにヒュームはこのようなことを考えて、 道徳判断は理性reasonの問題ではなく、 感情feelingの問題である、と結論するに至ったように思える。 すなわち、「太郎くんは理性的であるべきだ」という言明は、 「太郎くんが理性的であるといいなあ」という、 話者の是認の感情を示しているということになるわけだ。

まだまだヒュームの道徳理論は続きがあって奥が深いが、 しかし勉強不足なので続きはいつかまた。


KODAMA Satoshi <kodama@ethics.bun.kyoto-u.ac.jp>
Last modified: Mon Nov 9 03:49:05 JST 1998