Sample Banking Project for POPs Monitoring |
■京都生体試料バンクとは ○生体試料バンクの目的 20世紀後半から種々の化学物質による環境汚染は急速に広まり、地球規模の汚染が問題になってきました。この傾向は21世紀になった現在も続いています。特に残留性有機汚染物質(Persistent organic pollutants (POPs) )、例えばPCB(ポリ塩化ビフェニル)やダイオキシンなどの化合物は今後何世紀にもわたって問題となると考えられています。環境汚染物質の拡大を防ぐためには新規汚染化学物質の影響を遅滞なく知ることが必要であり、もし私達が過去の生体試料をバンキングして保有しておれば、時間的に遡って曝露状況を知ることが出来ますし,空間的な調査も可能となり、早急な対策立案に寄与することができます。 このような目的を果たすために、
○サンプルの提供 試料バンクの試料は研究者に、使用する目的、研究概要について確認の上、提供することが可能です。 詳しくは事務局へお問い合わせください。 ○これまでの公的支援 また「厚生労働科学研究 化学物質リスク評価・管理に関する研究」のうち「化学物質リスク評価におけるヒトデータの利用に関する研究」に平成15年度から17年度まで、「厚生労働科学研究 食品の安心・安全確保推進研究事業」のうち「食の安全に資する継続的モニタリングシステムの構築と早期検知に向けた研究」に平成21年度から23年度まで採択されました。 生体試料バンクは「厚生労働科学研究 食品の安全確保推進研究事業」に平成24年度から26年度まで採択されました。 研究課題名「 POPsのリスク評価にむけての ヒト曝露長期モニタリングのための試料バンクの創設に関するする研究(H15-化学-004)」 研究課題名「 生体試料バンクを有効活用した食の安全と安心の基盤形成(H21-食品-003)」 研究課題名「生体試料バンクを有効活用した食品および母乳の継続的モニタリング(H24-食品-002)」 生体試料バンクに関連して、東アジアでの環境管理の仕組みを共同で考えるため、科学技術振興調整費・アジア科学技術協力の戦略的推進(持続可能な発展のための環境・エネルギー技術の研究開発)に平成19年度から平成21年度まで採択されました。 研究課題名「日中越共同環境汚染予防の評価技術開発研究」 |