7 |
月7日(金) |
|
|
9:00〜 |
受付 |
|
10:00〜
10:15 |
理事長挨拶、大会長挨拶 |
|
10:15〜
12:00 |
シンポジウム1 渡航医学における国内での人材育成
座長 狩野 繁之
(国立国際医療センター研究所 適正技術開発移転研究部)
|
国立国際医療センターにおける感染症/
国際医療分野での人材養成
宮村 和夫(国立国際医療センター 国際医療協力局派遣課)
|
海外勤務健康管理センターでの研修プログラム
福島 慎二(海外勤務健康管理センター 研修交流部)
|
長崎大学熱帯医学研究所における熱帯医学研修
有吉 紅也
(長崎大学熱帯医学研究所 感染症予防治療分野・熱研内科)
|
添乗員に対する旅行医学教育プログラム
大越 裕文(日本航空インターナショナル 健康管理室)
|
|
|
|
12:00〜
12:30 |
2006年度日本渡航医学会総会 |
|
12:30〜
13:30 |
昼休み |
|
13:30〜
15:00 |
シンポジウム2 予防接種をめぐる課題
座長 中野 貴司(国立病院機構三重病院 国際保健医療研究室)
|
行政(検疫所)と医療機関の連携
岩崎 惠美子(厚生労働省仙台検疫所)
|
内科領域におけるワクチン接種の問題点
渡邊 浩(長崎大学医学部・歯学部附属病院 感染症内科)
|
海外での入学に備えて ≪必要な予防接種の考え方と検査≫
宮津 光伸(名鉄病院 予防接種センター)
|
複数ワクチン同時接種の現状と課題
水野 泰孝
(国立国際医療センター 国際疾病センター渡航者健康管理室)
|
未認可ワクチンの現状と今後
尾内 一信(川崎医科大学 小児科学第二講座)
|
|
|
|
15:00〜
16:15 |
一般演題1
座長 春木 宏介(防衛医科大学校衛生学公衆衛生学講座)
|
大規模感染症がおよぼす心理的影響と対策
―SARSの経験から新型インフルエンザパンデミックへ―
勝田 吉彰(近畿福祉大学)
|
金沢大学における海外渡航者への予防接種に関する
アンケート調査
石崎 有澄美(金沢大学大学院医学系研究科)、他
|
全国の大学における海外渡航者への予防接種に関する
アンケート調査
石崎 有澄美(金沢大学大学院医学系研究科)、他
|
日本人渡航者のマラリア流行地に対する危険性の認識と予防行動
波川 京子(札幌医科大学)、他
|
|
|
|
16:15〜
17:30 |
一般演題2
座長 市村 宏(金沢大学大学院医学系研究科)
|
「熱帯病治療薬研究班(略称)」の役割
木村 幹男(国立感染症研究所感染症情報センター)、他
|
世界規模の旅行者疾患罹患状況調査(GeoSentinel)について
金川 修造(国立国際医療センター)、他
|
海外勤務における生活習慣と生活習慣病リスク因子との
関係について
安部 慎治(労働者健康福祉機構 海外勤務健康管理センター)、他
|
東京国際空港における救急医療体制の現状と課題
福本 正勝(財団法人 航空医学研究センター)
|
|
|
|
18:00〜
|
懇親会 |
|
 |
|
7 |
月8日(土) |
 |
|
9:00〜 |
受付 |
|
9:30〜
10:30 |
一般演題3
座長 奥沢 英一(海外勤務健康管理センター)
|
海外職業訓練協会(OVTA)、派遣前健康管理講習における
アンケート調査
春木 宏介(防衛医科大学校衛生学公衆衛生学講座)、他
|
添乗員からみた海外旅行者の健康問題に関する現状調査
福島 慎二(海外勤務健康管理センター)、他
|
生活習慣病を有する海外赴任者の栄養相談
海外食事情アンケートの結果
大塚 優子(労働者健康福祉機構 海外勤務健康管理センター)、他
|
現地医療スタッフとの給与格差における考察
−人材育成における問題点−
田中 健一(中国.北京天衛診療所)
|
|
|
|
10:30〜
12:00 |
ワークショップ 海外での健康危機管理
座長 五味 秀穂
(全日空運航本部乗員健康管理部 東京乗員健康管理センター)
|
保険会社から見た海外での健康危機管理
酒井 悦嗣(ジェイアイ障害火災保険(株)リスクコンサルテイングセンター)
|
アシスタント会社から見た海外での健康危機管理
安藤 裕一(インターナショナルSOSジャパン)
|
企業における健康危機管理の考え方
岩崎 明夫(ソニー(株)産業保健部産業医)
|
在外公館医務官から見た海外での健康危機管理
山口 寛(外務省診療所)
|
|
|
|
12:00〜
13:00 |
昼休み |
|
13:00〜
14:00 |
特別講演 国際感染症危機管理
座長 金川 修造
(国立国際医療センター国際疾病センター渡航者健康管理室)
国境なき感染症―インフルエンザ
西村 秀一(仙台医療センター臨床研究部)
(史上最悪のインフルエンザ:
著者 アルフレッド・W・クロスビー、
訳者 西村秀一)
|
|
14:00〜
15:00 |
海外招待講演
座長 木村 幹男
(国立感染症研究所 感染症情報センター)
Travel Medicine - Global and Regional perspectives
Prativa Pandey,M.D.
Medical Director
CIWEC Clinic Travel Medicine Center
Kathmandu, Nepal
国際旅行医学会(International Society of Travel Medicine)会長
|
|
15:00〜
17:00 |
看護部会 (国際協力研修棟3階第1・2会議室)
1.看護部会事務局報告
2.ワークショップ
テーマ: 看護職における渡航医学教育の現状と今後の課題を考える
<ワークショップ主旨>
渡航医学に関する看護教育の実際がどのように行われているか。現状における様々な問題点、課題を見出し、渡航医学に関わる看護職の人材教育も含めた今後の渡航医学の看護職の役割と教育における問題点、課題等をデイスカッションしながら渡航医学会看護部会として、看護教育における今後の提案、展望について考えます。
|
|
15:00〜
18:00
15:00〜
15:05
15:05〜
15:25
15:35〜
16:15
16:20〜
17:50
|
緊急ワークショップ (国際協力研修棟5階大会議室)
第2回首都圏感染症指定医療機関研究会
挨拶 工藤 宏一郎 (国立国際医療センター疾病センター)
H5N1インフルエンザの指定感染症指定について
確認中 (厚生労働省健康局結核感染症課)
特別講演 (ベトナム・ハノイとのTV会議)e-medicine
高病原性鳥インフルエンザの臨床
Dr. Nguyen Hong Ha
(National Institute for Infectious and Tropical Diseases, Vietnam)
司会 川名 明彦 国立国際医療センター
通訳 秋田 作夢 国立国際医療センター
ケーススタディ 中国から帰国した肺炎患者の診療
司会 加藤 康幸 国立国際医療センター
コメンテーター 感染症指定医療機関代表
|