関西循環器撮影研究会が毎年行っている血管模型セミナーの2007年度の様子を紹介します。
今回のセミナーは新潟から九州までの方々が、様々な方々が出席されました。対象血管は、出席者の要望に応えるべく、セミナー毎に部位を変更しており、2007年は腹部血管の模型作製としました。さらに作製する血管の解剖学的な知識をおさらいする講義を行うなどして、参加していただいた方には、単なる立体模型作りではなく、腹部血管の多角的な把握をしていただくよう心がけています。
このセミナーは宿泊場所の確保,準備する材料が大変な規模になるため、残念ながら人数を限定しています。次回参加をご希望の方は、随時関循研にご連絡下さい。
今回のセミナーは新潟から九州までの方々が、様々な方々が出席されました。対象血管は、出席者の要望に応えるべく、セミナー毎に部位を変更しており、2007年は腹部血管の模型作製としました。さらに作製する血管の解剖学的な知識をおさらいする講義を行うなどして、参加していただいた方には、単なる立体模型作りではなく、腹部血管の多角的な把握をしていただくよう心がけています。
このセミナーは宿泊場所の確保,準備する材料が大変な規模になるため、残念ながら人数を限定しています。次回参加をご希望の方は、随時関循研にご連絡下さい。
開催日時:平成19年7月14〜15日
主 催 :関西循環器撮影研究会
開催場所:六甲山研修所(バイエル薬品株式会社)
プログラム
7月14日(土)
10:00 挨拶
10:10 実習「腹部血管模型作製」
講師 りんくう総合医療センター 市立泉佐野病院 行 正剛 氏
12:00 昼食
13:00 実習「腹部血管模型作製」
14:30 講義「腹部血管の解剖って覚えるのは簡単?それともややこしい?
-肝動脈を中心に-」
講師 大阪府立母子保健総合医療センター 田辺 智晴 氏
15:15 実習「腹部血管模型作製」
17:00 夕食と交流会
19:30 実習「腹部血管模型作製」
7月15日(日)
08:30 朝食
09:00 実習「腹部血管模型作製」
10:30 実習「腹部血管模型作製」終了
11:00 実習「医用画像表示モニターの品質管理」
株式会社ナナオ
13:00 終了
セミナー毎にバージョンアップを続けており、前回のモデルを撮影している表紙は、腹腔動脈と上腸間膜動脈のみのモデルですが、今年は腎動脈も併せて作製します。

通常のセミナーとは異なり、参加者主体のセミナーなので、雰囲気は和やかです。






今回は、血管模型セミナー参加者の最年少が登場しました。市田隆生くん(小学校5年生)です。少し早い夏休みの宿題とするためでしょうか?彼は模型作製に留まらず、「ライトブルーの左肝動脈は、3つに分かれて、、、」など血管名を把握しながらお父さんと一緒に作成していました。
セミナーの一つの山場です。ひとまず作成を中断して、夕食を取ります。








夕食の最中に参加者の自己紹介が始まりました。今回は遠方から参加された方が多かったため、所属病院名の紹介だけでも歓声が上がりました。





朝から株式会社ナナオ協力の元、液晶モニタの品質管理に関する講義と、不変性試験のデモを行いました。
