CONSULTANTS 顧問

CONSULTANTS 顧問

(設立時)

青木 國雄 名古屋大学名誉教授・元医学部長、英国王室協会公衆衛生学フェローFFPH (予防医学、疫学)

  • 1952年 名古屋大学医学科卒
  • 国際対がん連合理事、日本疫学会設立準備委員長、国際疫学会理事長,同学会長として日本と世界の疫学の発展に尽した功績により当財団の第一回荒記賞受賞。日本結核病学会今村荒男賞、日本癌学会長与又郎賞ほか

中村 晋 元大分大学教授 (アレルギー学、呼吸器内科)

  • 1956年 長崎大学医学科卒
  • 専門 : 職業性ぜん息
  • 国立静岡病院アレルギーセンター医長として総合的な臨床アレルギー学を体系化。アレルギー専門センター、大学講座設立、専門職育成に尽力中。職業アレルギー著編書(2011)、同総説(2013)は縦割り行政下で多発する中小零細企業における職業アレルギー問題を学術的にクローズアップした。

遠藤 実 東京大学名誉教授・元医学部長 (薬理学)

  • 1957年 東京大学医学科卒
  • 東北大学教授、東京大学教授、日本薬理学会理事長、日本学術会議会員(第7部長)、埼玉医科大学副学長を経て日本学士院賞受賞。現在介護老人保健施設すみよし施設長

小木 和孝 国際産業保健学会(ICOH)理事長、元ILO労働条件環境局長、元労働科学研究所長

  • 1957年 東京大学医学科卒
  • 労働科学研究所、国鉄鉄道労働科学研究所主任研究員を経て現職。国際人間工学協会賞、労働大臣功労賞、日本産業衛生学会栄誉賞受賞、著書「現代人と疲労」、「Improving Working Conditions in Small Industries in Developing Asia (ILO)」、編集代表「ILO産業安全保健エンサイクロペディア」

柳澤 信夫 信州大学名誉教授・元医学部長、関東労災病院名誉院長、東京工科大学医療保健学部長 (神経内科学)

  • 1960年 東京大学医学科卒
  • 信州大学教授時代に松本サリン中毒を診療、東京地下鉄サリン事件解明に貢献
  • 国立療養所中部病院・長寿医療研究センター院長、日本神経学会理事長、日本職業・災害医学会理事長、日本学術会議会員、世界神経学連合日本代表を歴任

竹内 康浩 名古屋大学名誉教授 (労働衛生学)

  • 1963年 名古屋大学医学科卒
  • 名古屋大学衛生学主任教授、日本産業衛生学会副理事長、独立行政法人放射線医学総合研究所緊急被ばく医療センター長、介護老人保健施設かいこう施設長、(株)トヨタテクニカルディベロップメント産業医等を歴任
  • 労働大臣功績賞、中央労働災害防止協会顕功賞
  • 産業中毒便覧(分担執筆)等和文著書44編、英文原著127編

千葉 百子 順天堂大学客員教授 (衛生学、薬学)

  • 1963年 共立薬科大学薬学科卒
  • 順天堂大学助教授(衛生学講座)、ロックフェラー大学客員助教授を経て現職。国際医療福祉大学薬学部教授、カザフスタン国立医科大学および中国ハルピン医科大学名誉教授を歴任中
  • 編著「健康と元素」、翻訳「ガンの世界地図」「病気と健康の世界地図」

稲葉 裕 順天堂大学名誉教授 (衛生学、疫学)

  • 1968年 東京大学医学科卒
  • 東京大学助手、ハワイ大学ガンセンター協力研究員、順天堂大学衛生学助教授および教授、実践女子大学生活科学部教授を経て、現在宗教法人救世軍清瀬病院勤務医師。日本疫学会名誉会員、日本民族衛生学会名誉会員、日本衛生学会名誉会員など。

牛島 広治 東京大学名誉教授・客員研究員、NPO国際健康開発法人理事長 (母子保健、小児科、ウイルス学)

  • 1972年 東京大学医学科卒
  • 東京大学・帝京大学小児科、米国アラバマ大学主任研究員、国立予防衛生研究所エイズウイルス室長、国立公衆衛生院衛生微生物学部長を経て東京大学大学院国際保健学専攻発達医科学教授(12年)。小児感染症学会理事長、日本母乳哺育学会理事長、東京都食品安全評価委員会委員長を経て日本大学客員教授。英文原著論文400編以上(中国・食器鉛汚染論文を含む)

酒井 一博 (公財)労働科学研究所長・常務理事

  • 早稲田大学工学部工学経営学科卒
  • 同学部博士課程、フィンランド職業保健研究所(FIDH)、労働科学研究所研究部長を経て現職。博士(医学)
  • 編著「産業安全保健ハンドブック」「人間工学百科事典」ほか

久永 直見 愛知学泉大学家政学部教授、元愛知教育大学健康管理センター教授 (労働衛生)

  • 1972年 名古屋大学医学科卒
  • 名古屋大学講師、国際協力事業団(JICA)フィリピン・韓国・マレーシア派遣長期専門家、労働省・産業医学総合研究所主任研究官・国際研究交流情報センター長、(株)CKD産業医ほかを経て現職。
  • 原著論文(英、和文)135編,第5回葉月会賞受賞

清水 孝雄 東京大学名誉教授・総長顧問・リピドミクス講座特任教授、国立国際医療研究センター研究所長、日本医学会副会長 (生命科学)

  • 1973年 東京大学医学科卒
  • 東京大学医学部生化学第2講座教授、大学院医学系研究科長・医学部長、副学長を経て現職。
  • 日本学士院賞、上原賞、武田医学賞、日本医師会医学賞、米国ADAP賞、ドイツ科学賞ほか

古野 純典 独立行政法人国立健康・栄養研究所理事長、九州大学名誉教授 (公衆衛生、予防医学)

  • 1974年 九州大学医学科卒
  • ロンドン大学(LSHTM)大学院疫学修士課程、防衛医科大学校教授、九州大学教授を経て現職。
  • 日本疫学会功労賞、カザフスタン医学アカデミー名誉教授
  • 編著書「NEW予防医学・公衆衛生学」

遠山 千春 東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター教授、日本衛生学会理事長、PhD,医学博士

  • 1972年 東京大学医学部保健学科卒
  • 東京大学医学系大学院(公衆衛生学)、米国ロチェスター大学大学院、環境庁・国立公害研究所環境健康研究領域長を経て現職。
  • 主要研究領域:ダイオキシン毒性と分子標的
  • 日本衛生学会賞、日本リスク研究学会学会賞

前田 節雄 近畿大学総合社会学部教授 (人体振動・国際規格)

  • 1978年 近畿大学理工学部経営工学科助手、英国サウサンプトン大学音響振動研究所客員研究員、労働省・産業医学総合研究所主任研究官、独立行政法人労働安全衛生総合研究所研究企画調整部長を経て現職。
  • 工学博士、博士(医学)
  • 英文筆頭原著論文 Int J Ind Erg(2008)3編ほか、経済産業大臣工業標準化事業表彰、第9回葉月会賞ほか

原谷 隆史 独立行政法人労働安全衛生総合研究所・作業条件適応研究グループ部長 (産業精神保健)

  • 1981年 東京大学医学部保健学科卒
  • 東京大学医学系大学院、米国NIOSH客員研究員、労働省産業医学総合研究所主任研究官、産業精神保健学会常任理事、労働安全衛生研究誌副編集委員長を経て現職。

田宮 菜奈子 筑波大学医学医療系教授 (ヘルスサービスリサーチ、公衆衛生)

  • 1986年 筑波大学医学科卒
  • 東京大学大学院医学系研究科(公衆衛生学)、帝京大学を経て現職。日本公衆衛生学会理事・学会誌編集委員長
  • 編著書「根拠にもとづく高齢者施設ケア」、英文論文:雑誌ランセット特集号ほか、第5回葉月会賞受賞

江副 智子 島根大学保健管理センター教授・副センター長 (公衆衛生、学校保健)

  • 1983年東京大学教養学科卒、1987年大阪大学医学科卒
  • 東京大学大学院医学系研究科(公衆衛生学)、大阪大学文部教官助手、藍野学院短期大学教授を経て現職。
  • 日本サイコセラピー学会理事、英文筆頭原著論文:Am J Ind Medほか数篇、第6回葉月会賞受賞

モーセン ヴィージェ 労働安全衛生総合研究所・有害性評価研究グループ研究員

  • 1996年 イラン・テヘラン大学医学科卒
  • 東京大学大学院医学系研究科(公衆衛生学)、テヘラン大学環境調査研究所主任研究員を経て現職。
  • 低濃度鉛暴露が周産期の母体及び乳児発育に及ぼす影響に関する研究により第11回葉月会賞、労働安全衛生総合研究所荒記賞、社会医学振興財団第1回荒記賞(奨励賞)受賞
  • Arch Env Hlth, Occup Env Medほか欧米の一流誌に筆頭原著論文多数

↑ このページのトップに戻る

OVERSEAS CONSULTANTS 海外顧問

OVERSEAS CONSULTANTS 海外顧問

ランドリガン フィリップ 米国マウントサイナイ医科大学国際保健学部長・予防医学講座主任教授・小児環境保健センター長、国際ラマツィーニ学会理事長

  • 1967年 ハーバード医科大学卒
  • 東京大学外国人招聘研究者・医学部客員教授、2011年葉月会特別賞受賞

(英文経歴右記参照)

ノルディン ルスリー マレーシアモナシュ大学教授(公衆衛生学)・臨床スクール主任

  • 1980年 オーストラリア、モナシュ大学医学科卒
  • マレーシア国立マラヤ大学公衆衛生大学院修士課程、東京大学医学系大学院論博コース、マレーシア科学大学(USM)教授、オーストラリアモナシュ大学名誉教授(公衆衛生学)を経て現職。
  • 第3回葉月会賞受賞

金会慶 中国全国人民代表会議代表、国家車両運転安全工程技術研究センター所長、安徽三联大学長

  • 1982年 中国安徽医科大学卒
  • 安徽医科大学大学院修士課程(疫学専攻)、東京大学医学系大学院博士課程(公衆衛生学)、中国三联事故予防研究所長を経て現職
  • 英文筆頭原著論文 Int J Epid(1991)ほか
  • 英文単著書 Traffic Crash Epidemiology および Accident Proneness、英文編著 Approaches to Road Traffic Crash Preventionを北京Science Pressより出版(2013年)、第3回葉月会賞受賞

↑ このページのトップに戻る

トップへ戻る