輸入リヤバンパーの取り付けです。
海外のエアロパーツの大半は穴の空いていない状態で、ネジも付属せずそのまま送られてきます。
ノーマルバンパーを外した後、フェンダー・テールライトに傷をつけないようにテーピングを施します。エアロを曲げたり、削ったり、FRPを足したりしながらなんとかフィッティングさせます。(輸入エアロのページを参照してください)
位置決めを行います、可能な限りフェンダーとしっかりと噛み込ませてテープで固定します。二人で作業を行うほうが、ボディに傷をつけないためにも、正しい位置につけるためにも無難でしょう。
トランクのパネルの内側からの画像です。純正バンパーではつめとボルトが出ていた部分に対応する場所に、内側から先のとがったものでマーキングをします。
純正バンパーのネジを流用しました。
バンパーを一度外します。マーキングされた4箇所にドリルで穴をあけます。エアロを割らないように注意してください。
内側からネジを立てます。
固定用の穴からビスが出るように、純正バンパーと同様の方向でバンパーを再装着します。10mmナットでそれぞれ固定します。ネジは締めすぎないようにします。ボディとがたつきが無いことを確認してください。
後部でもバンパ-とボディを直接固定します。図の2箇所の位置にドリルでボディごと穴をあけてタッピングビスで留めていきます。
穴の位置は上すぎると固定が不十分ですし、下すぎると外から見えてしまいます。
タイヤハウスとは隙間が出来ます。二つあるうち下のネジを外して、矢印方向に少し傾けます。
やはりドリルで穴をあけてタッピングでとめていきます。
プレーを介して固定されました。
以上でフィッティングは終了です。純正バンパーはフェンダーと4箇所、後部で4箇所、下回りで4箇所とめられています。今回のやり方では、フェンダーと2箇所、後部で2箇所、下回りで4箇所で固定しました。しばらく運転しましたが、問題ありませんでした。
フィッティングの際に図の部分にはギャップが出来てしまいました。右側は7mm程度ありますが、あきらめることにしました。
純正色に塗装しました。
塗装後のあわせで、穴の位置を微調整しました。右のギャップがより小さくなりました。
左のフィッティングはかなりよくなっています。