black vertical line
トップへ戻る; return to the top


笹井 宣昌, 博士, 理学療法士, 准教授  (researchmap)

Nobuaki Sasai, Ph.D, PT, associate professor

鈴鹿医療科学大学 大学院医療科学研究科
/保健衛生学部 理学療法学科,
510-0293 三重県鈴鹿市岸岡町1001-1

Department of physical therapy, garaduate school of medical science & faculty of health science,
Suzuka University of Medical Science
1001-1 Kishioka, Suzuka, Mie, 510-0293

Mail:


興味と研究; interests & research

 身体運動能力の獲得・維持・向上について興味があります。とくに次の2つです。
・モーターである骨格筋の肥大・萎縮
・コントローラーである神経系による巧緻性
 また個体レベルの現象を理解するとともに、そのメカニズムを細胞・分子のレベルで明らかにしたいと考えています。

 現在は、骨格筋の肥大・萎縮について取り組んでいます。負荷運動による筋肥大や廃用や宇宙飛行による筋萎縮、またそれらにともなう筋出力の増減は、よく知られています。それらは使用・不使用した筋で顕著です。つまり力学的負荷に対抗して筋収縮を行うことが、筋量や筋力の維持・向上に重要であると考えられます。“力学的負荷に対抗して”という点から、筋に加わる力学的刺激(機械刺激)と関連するメカニズムの解明に取り組んでいます。マウス、ラット、培養細胞を用いた実験系で進めています。

 かつてアルペン・スキー競技を行っていたときに、日常のトレーニング、前十字靭帯断裂、その再建術とリハビリテーションなどの体験を通して、骨格筋の肥大・萎縮、それに伴う筋力の増強・低下について、身を持って知り、大変に興味を持ちました。また“早く上手になりたい”という思いから、神経系による巧緻性の獲得・向上にも興味を持ちましたこれらの課題は、競技者のみならず、身体運動能力の維持・向上を必要とする全てのヒトに関わる課題であると考えます。

学会・協会活動; academic societies

日本生理学会; Physiological Sosciety of Japan
日本理学療法士協会; Japanese Physical Therapy association
日本基礎理学療法学会(旧 理学療法の医学的基礎研究会); Japanese association of Physical Therapy Fundamentals

受賞; award

最優秀賞,培養系における骨格筋細胞のアルブミンによる肥大,第3回栄養・嚥下理学療法部門研究会( 日本理学療法士協会・栄養・嚥下理学療法部門),09.2020
Outstanding performance award, Skeletal muscle hypertropy induced by cyclic streching in culture. The 40th congress of the JPTA (Japanese Physical Therapy association) May, 2005

優秀賞,培養骨格筋細胞肥大の伸張刺激による肥大,第40回日本理学療法学術大会( 日本理学療法士協会),05.2005
Outstanding performance award, Skeletal muscle hypertropy induced by cyclic streching in culture. The 40th congress of the JPTA (Japanese Physical Therapy association) May, 2005

資格; qualification

専門理学療法士; specialist in basic physical therapy sciences (日本理学療法士協会)
理学療法士; Physical Therapist (厚生労働省, 理学療法士及び作業療法士法)
スキー指導員; SAJ ski instructor (全日本スキー連盟)
スキー B 級検定員; SAJ judge of ski test, grade B (全日本スキー連盟)

学歴; education

名古屋大学; Nagoya University リハビリテーション療法学; Physical Therapy Ph.D. 2010
名古屋大学; Nagoya University リハビリテーション療法学; Physical Therapy M.S. 2004
名古屋大学; Nagoya University 理学療法学; Physical Therapy B.H.S. 2002
名古屋大学; Nagoya University 分子生物学; Molecular Biology B.S. 1993

職歴; work experience

鈴鹿医療科学大学 大学院医療科学研究科 准教授;
Department of physical therapy, graduate school of Medical Science, Suzuka University of Medical Science. Associate professor
 
06.2010
to present
鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 理学療法学科 准教授;
Department of physical therapy, faculty of health science, Suzuka University of Medical Science. Associate professor
 
04.2010
to present
新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科 非常勤講師;
Department of physical therapy, faculty of medical technology, Niigata University of Health and Welfare. Adjunct professor
 
04.2008
to 03.2010
姫路獨協大学 医療保健学部 理学療法学科 講師;
Department of physical therapy, faculty of Health Care Sciences, Himeji Dokkyo University. Assistant professor
 
04.2007
to 03.2010
日本医療福祉専門学校 理学療法学科 非常勤講師;
Department of physical therapy, college of medical and welfere care; Nippon-iryouhukushi-senmongakkou. Adjunct professor
 
09.2006
to 11.2006
常葉学園医療専門学校 理学療法学科・作業療法学科 非常勤講師;
Department of physical therapy and occupational therapy, Tokoha Gakuen college of Medical Care Sciences. Adjunct professor
 
10.2004
to 12.2005

発表論文1; papers 1

  1. Kioka K, Aikawa Y, Wakasugi Y, Narukawa T, Fukuyasu T, Ohtsuki M,Yamashita T, Sasai N, Omi N. Soy protein intake increased bone mineral density under nonenergy-deficiency conditions but decreased it under energy-deficiency conditions in young female rats. Nutr Res. 106:1-11, 2022.10.

  2. Kawashima T, Ji RC, Itoh Y, Agata N, Sasai N, Murakami T, Sokabe M, Hamada F, Kawakami K. Morphological and biochemical changes of lymphatic vessels in the soleus muscle of mice after hindlimb unloading. Muscle Nerve. 64(5):620-628, 2021.11.

  3. Yoshioka K, Sasai N, Kurogi Y, Hayakawa K, Itoh Y, Agata N, Murakami T, Inoue-Miyazu M, Sokabe M, Kawakami K. Cessation of electrically-induced muscle contraction activates autophagy in cultured myotubes. Biochem Biophys Res Commun. 533(3):410-416, 2020.12.

  4. Aikawa Y, Wakasugi Y, Narukawa T, Yamashita T, Sasai N, Umemura Y, Omi N, Ohtsuki M. Jump Exercise and Food Restriction on Bone Parameters in Young Female Rats. Calcif Tissue Int. 105(5):557-566, 2019.11.

  5. 石井禎基,崎田正博,笹井宣昌,笠松 大輔,米井 信二,福田 智之,土屋禎三. 筋膜 による筋間連結の機能的役割 ‐ウシガエル膝伸筋を用いた研究‐. 理学療法学. 40(1):16-23, 2013.02.

  6. 石井禎基,崎田正博,笹井宣昌,村上慎一郎,松本愛香,朴浩司,赤阪英樹,丸川達矢,土屋禎三. 羽状筋としての膝伸筋の機械的収縮特性:長さ−張力関係における二峰性について. 理学療法兵庫. , 17(1):24-27, 2011.12.

  7. Sasai N, Agata N, Inoue-Miyazu M, Kawakami K, Kobayashi K, Sokabe M, Hayakawa K. Involvement of PI3K/Akt/TOR pathway in stretch-induced hypertrophy of myotubes. Muscle Nerve. 41(1):100-106, 2010.01.

  8. Agata N, Sasai N, Inoue-Miyazu M, Kawakami K, Hayakawa K, Kobayashi K, Sokabe M. Repetitive stretch suppresses denervation-induced atrophy of soleus muscle in rats. Muscle Nerve. 39(4):456-462, 2009.04.

  9. 藤野英己,上月久治,武田功,笹井宣昌,村上慎一郎,村田伸,石井禎基,松永秀俊,石原昭彦,梶谷文彦. 廃用性萎縮筋における毛細血管リモデリングと血管増殖因子の抑制. 理学療法科学. 23(2):203-208, 2008.05.

  10. 河上敬介,今井和泉,笹井宣昌,縣信秀,磯貝香. 膝窩筋の位置と形. 理学療法. 23(6):875-879, 2006.06.

  11. 河上敬介,今井和泉,笹井宣昌,縣信秀,磯貝香. 腓腹筋の起始付近の筋腹および足底筋の位置と形. 理学療法. 23(5):767-771, 2006.05.

  12. 河上敬介,今井和泉,笹井宣昌,縣信秀,磯貝香. 鵞足を構成する筋の位置と形. 理学療法. 23(4):659-663, 2006.04.

  13. 河上敬介,今井和泉,笹井宣昌,縣信秀,磯貝香. 足部の母指球,小指球を構成する筋および足底方形筋の位置と形. 理学療法. 23(3):543-547, 2006.03.


発表論文2; papers 2

  1. 笹井宣昌. ストレッチによる骨格筋の肥大と萎縮抑制. 体育の科学. 65(6):413-418, 2015.06.


プレゼンテーション1; presentations

  1. 相川悠貴,若杉悠佑,福安智哉,山下剛範,木岡一輝,堀天,笹井宣昌,大槻誠,中井直也,麻見直美,東田一彦. 走運動とエネルギー摂取制限の組み合わせは骨密度と筋量を減少させるが筋ミトコンドリア量を増加させる. 第27回日本体力医学会東海地方会(津). 2023.03.

  2. Aikawa Y, Wakasugi Y, Fukuyasu T, Kioka K, Hori A, Yamashita T, Sasai N, Higashida K, Ohtsuki M, Omi N. Effects of voluntary running and calorie restriction on bone and muscle in young female rats. 筑波大学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター・サイエンスウィーク 2023 研究集会(筑波). 2023.02.

  3. Aikawa Y, Wakasugi Y, Fukuyasu T, Kioka K, Hori A, Yamashita T, Sasai N, Higashida K, Ohtsuki M, Omi N. Effects of voluntary running and calorie restriction on bone and muscle in young female rats. 筑波大学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター・サイエンスウィーク 2022 研究集会(筑波). 2022.02.

  4. Kioka K, Aikawa Y, Wakasugi Y, Narukawa T, Fukuyasu T, Ohtsuki M, Yamashita T, Sasai N, Omi N. Effects of soy protein intake on low bone mass caused by energy restriction in young female rats. Nutrition 2021 Annual meeting of American Society for Nutrition (WEB). 2021.06.

  5. Sasai N. Myotubes aligned by linear-patterning matrix in chick primary culture. 第98回日本生理学会大会/第126回日本解剖学会全国学術集会(WEB). 2021.03.

  6. Aikawa Y, Wakasugi Y, Fukuyasu T, Kioka K, Narukawa T, Hori A, Yamashita T, Sasai N, Higashida K, Ohtsuki M, Omi N. Soy protein intake induce high bone mass under adequate energy intake but low bone mass and quality under energy restriction in young female rats. 筑波大学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター・サイエンスウィーク 2021 研究集会(筑波). 2021.02.

  7. 笹井宣昌. 昇段を用いた再トレーニングによるマウス骨格筋量の加速的増加. 第7回日本スポーツ理学療法学会学術大会(WEB). 2021.01.

  8. 笹井宣昌. 尾部懸垂マウス後肢筋における昇段運動による萎縮の予防. 第25回日本基礎理学療法学会学術大会(WEB). 2020.12.

  9. 山野井順矢, 笹井宣昌. 脳卒中の回復期で低栄養を合併する患者における低強度の電気刺激による筋萎縮の緩和. 第25回日本基礎理学療法学会学術大会(WEB). 2020.12.

  10. 川島隆史,紀瑞成,縣信秀,伊東佑太,笹井宣昌,清島 大資,濱田文彦,河上敬介. 廃用性筋萎縮時の骨格筋内リンパ管数の変化とリンパ管新生因子の関係. 第25回日本基礎理学療法学会学術大会(WEB). 2020.12.

  11. 山野井順矢, 笹井宣昌. 脳卒中の回復期で低栄養を合併する患者における電気刺激による筋萎縮の緩和. 第18回日本神経理学療法学会学術大会(WEB). 2020.11.

  12. 笹井宣昌. 培養系における骨格筋細胞のアルブミンによる肥大. 第7回日本予防理学療法学術大会・第3回栄養・嚥下理学療法部門研究会・第3回産業理学療法部門研究会(WEB). 2020.09.

  13. Aikawa Y, Wakasugi Y, Narukawa T, Kioka K, Yamashita T, Sasai N, Ohtsuki M, Omi N. Effect of soy protein intake on weak bones by the food restriction in young female rats. 筑波大学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター・サイエンスウィーク 2020 研究集会(筑波). 2020.02.

  14. Ishii Y, Nakayama Y, Mizuno T, Sasai N, Nagare T, Tsuchiya T. Shortening velocity of knee extensor in frog in vivo. Federation of the Asia and Oceanian Physiological Societies 9th congress/第96回日本生理学会大会(神戸). 2019.03.

  15. 川島隆史,紀瑞成,縣信秀,伊東佑太,笹井宣昌,濱田文彦,河上敬介. 廃用性筋萎縮時のマウスヒラメ筋内リンパ管の分布変化とその役割について. 第43回日本リンパ学会総会(東京). 2019.03.

  16. 川島隆史,紀瑞成,縣信秀,伊東佑太,笹井宣昌,濱田文彦,河上敬介. 廃用性筋萎縮に伴い骨格筋内リンパ管数は減少する. 第23回日本基礎理学療法学術大会(京都). 2018.12.

  17. 石井禎基,山中悠紀,水野智仁,永禮敏江,笹井宣昌,橋本球児,藤原裕太,土屋禎三. 膝伸筋と膝屈筋の同時収縮による膝伸筋の筋出力特性. 第23回日本基礎理学療法学術大会(京都). 2018.12.

  18. 石井禎基,山中悠紀,水野智仁,笹井宣昌,井戸佑輔,土屋禎三. 膝伸筋の筋出力に及ぼす膝屈筋群同時収縮の影響. 第51回日本理学療法学術大会(札幌). 2016.05.

  19. 吉岡潔志,宮津真寿美,縣信秀,笹井宣昌,早川公英,村上太郎,河上敬介. 培養筋管細胞の持続的収縮活動は損傷タンパク質を蓄積させ、その後の不活動はそれらを除去させる. 第67回日本細胞生物学会大会(東京). 2015.07.

  20. 石井禎基,山中悠紀,水野智仁,笹井宣昌,田中雪貴, 井戸佑輔,高見勇輝, 土屋禎三. 膝伸筋の筋出力メカニズムにおける筋収縮連携作用. 第50回日本理学療法学術大会(東京). 2015.05.

  21. Yoshioka K, Adachi Y, Inoue-Miyazu M, Agata N, Sasai N, Hayakawa K, Murakami T, Kawakami K. Muscle inactive state is necessary to remove damaged proteins accumulated by repeated muscle contraction. the World Confederation for Physical Therapy Congress (Suntec City, Singapore). 2015.05.

  22. Ishii Y, Yamanaka Y, Mizuno T, Sasai N, Tsuchiya T. Influence of the interaction between contractions of skeletal muscles in frog's lower limb on the shortening velocity of knee extensor. 第120回 日本解剖学会総会・全国学術集会,第92回日本生理学会大会 合同大会(神戸). 2015.03.

  23. 石井禎基,笹井宣昌,山本洋之,山中悠紀,水野智仁,土屋禎三. 骨格筋間連結が膝伸筋出力に果たす役割. 第1回日本基礎理学療法学会学術集会、日本基礎理学療法学会第4回学術集会合同学会(名古屋). 2014.11.

  24. 吉岡潔志,黒木優子,笹井宣昌,早川公英,村上太郎,宮津真寿美,河上敬介. 短時間の筋収縮停止はタンパク質分解とともに筋収縮構成タンパク質の合成を亢進させる 〜ニワトリ胚由来の培養系筋萎縮モデルを用いて〜. 第49回日本理学療法学術大会(横浜). 2014.05.

  25. 黒木優子,吉岡潔志,笹井宣昌,早川公英,村上太郎,宮津真寿美,河上敬介. オートファジーによる蛋白質分解は、筋収縮減少の数時間後に起こる蛋白質合成の促進に関与しない〜ニワトリ胚由来の培養系筋萎縮モデルを用いて〜. 第49回日本理学療法学術大会(横浜). 2014.05.

  26. 石井禎基,笹井宣昌,山本洋之,山中悠紀,水野智仁,近本大以晴,森下愛,土屋禎三. 骨格筋間連結が膝伸筋の短縮速度に及ぼす影響について. 第49回日本理学療法学術大会(横浜). 2014.05.

  27. Yoshioka K, Kurogi Y, Sasai N, Hayakawa K, Murakami T, Kawakami K. Short time of unloading promotes protein synthesis before increasing atrogin-1 expression in unloading-induced muscle atrophy model in culture. International Symposium on Mechanobiology 2014 (ISMB 2014, Okayama, Japan). 2014.05.

  28. Ishii Y, Sasai N, Yamamoto H, Yamanaka Y, Mizuno T, Tsuchiya T. Influence of the Connection between Skeletal Muscles on Muscle Shortening Velocity. 第91回日本生理学会大会(鹿児島). 2014.03.

  29. Yoshioka K, Kurogi Y, Sasai N, Hayakawa K, Murakami T, Kawakami K. Short time of unloading promotes protein synthesis in cultured unloading induced muscle atrophy model. Growth and Wasting in Heart and Skeletal Muscle (A8); the conference of Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology (Santa Fe, New Mexico, USA). 2014.01.

  30. 吉岡潔志,黒木優子,笹井宣昌,早川公英,村上太郎,宮津真須美,河上敬介. 培養系筋萎縮モデルで早期におこる筋萎縮シグナルの活性化. コ・メディカル形態機能学会第12回学術集会(呉). 2013.09.

  31. Yoshioka K, Kurogi Y, Sasai N, Hayakawa K, Murakami T, Inoue-Miyazu M, Kawakami K. Unloading-induced muscle atrophy in culture model is mediated by ubiquitin-proteasome system. WCPT-AWP & ACPT Congress 2013; The 6th Asia-Wester Pacific regional Congress of the World Confederation for Physical Therapy & The 12th International Congress of Asian Confederation for Physical Therapy (Taichung, Taiwan). 2013.09.

  32. Kurogi Y, Yoshioka K, Sasai N, Hayakawa K, Murakami T, Inoue-Miyazu M, Kawakami K. The autophagy system is activated in early stages of unloading-induced muscle atrophy in culture model. WCPT-AWP & ACPT Congress 2013; The 6th Asia-Wester Pacific regional Congress of the World Confederation for Physical Therapy & The 12th International Congress of Asian Confederation for Physical Therapy (Taichung, Taiwan). 2013.09.

  33. 黒木優子,吉岡潔志,笹井宣昌,早川公英,村上太郎,河上敬介. 培養筋管細胞による廃用性筋萎縮モデルの作製 ‐収縮活動をコントロールして‐. 第48回日本理学療法学術大会(名古屋). 2013.05.

  34. 吉岡潔志,黒木優子,笹井宣昌,早川公英,村上太郎,河上敬介. 薬物・遺伝子操作を用いない培養系筋萎縮モデルでもユビキチン-プロテアソーム系による筋萎縮が起こる. 第48回日本理学療法学術大会(名古屋). 2013.05.

  35. 石井禎基,崎田正博,笹井宣昌,福田智之,佐野俊,前河大輝,吉岡春香,土屋禎三. 骨格筋間連結が膝伸筋の筋出力に及ぼす影響について. 第48回日本理学療法学術大会(名古屋). 2013.05.

  36. Ishii Y, Sakita M, Sasai N, Tsuchiya T. Functional role of the connection between skeletal muscles by fasciae. 第90回日本生理学会大会(東京). 2013.03.

  37. 石井禎基,崎田正博,笹井宣昌,福田智之,佐野俊,前河大輝,吉岡春香,土屋禎三. 筋膜連結が膝伸筋に及ぼす作用について. 第47回日本理学療法学術大会(神戸). 2012.05.

  38. Ishii Y, Sakita M, Sasai N, Tsuchiya T. Functional roll of fasciae in a pennate muscle of frog. 第89回日本生理学会大会(松本). 2012.03.

  39. 吉岡潔志,笹井宣昌,早川公英,河上敬介.. 初代筋管培養細胞に対する電気刺激による形態応答. コ・メディカル形態機能学研究会第10回学術集会(春日井). 2011.09.

  40. 石井禎基,崎田正博,笹井宣昌,土屋禎三. 膝伸筋筋膜の生体内における機能的役割. 第66回日本体力医学会大会(下関). 2011.09.

  41. Sasai N, Agata N, Inoue-Miyazu M, Kawakami K, Sokabe M, Hayakawa K. Association between PI3K/Akt/TOR pathway and stretch-induced hypertrophy in primary cultured chick myotubes. 8th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry (Nagoya, Japan). 2011.06.

  42. 石井禎基,笠松大輔,米井信二,福田智之,崎田正博,笹井宣昌, 土屋禎三. 膝伸展筋における筋膜連結の機能的役割. 第46回日本理学療法学術大会(宮崎). 2011.05.

  43. 石井禎基,崎田正博,笹井宣昌,土屋禎三. 26 生体内における筋膜連結の機能的役割 −膝伸展筋について−. 第1回日本基礎理学療法学会学術集会(宮崎). 2011.05.

  44. Ishii Y, Sakita M, Sasai N, Tsuchiya T. Functional role of fasciae in a whole skeletal muscle of frog. 第88回日本生理学会大会 第116回日本解剖学会総会・全国学術集会 合同大会(横浜). 2011.03.

  45. 縣信秀,笹井宣昌,清島大資,宮津真寿美,早川公英,河上敬介. 除神経による機械刺激の減少がコスタメア構造に及ぼす影響. 第18回日本物理療法学会学術大会(東京). 2010.10.

  46. 石井禎基,赤阪英樹,朴浩司,松本愛香,丸川達矢,笹井宣昌, 土屋禎三. 膝伸展筋の力学的特性 −長さ‐張力関係における二峰性−. 第45回日本理学療法学術大会(岐阜). 2010.05.

  47. Sasai N, Agata N, Inoue-Miyazu M, Kawakami K, Kobayashi K, Sokabe M, Hayakawa K. Involvement of PI3K/Akt/TOR pathway in stretch-induced hypertrophy of primary cultured myotubes. 第87回日本生理学会大会(盛岡). 2010.05.

  48. Ishii Y, Matsumoto A, Sasai N, Tsuchiya T. Mechanical Properties of extensor muscle in knee joint in a whole muscle preparation of frog. 第87回日本生理学会大会(盛岡). 2010.05.

  49. 縣信秀,加藤茜,笹井宣昌,清島大資,伊東佑太,宮津真寿美,早川公英,平野孝行,河上敬介. 除神経ヒラメ筋におけるpaxillinの局在と FAK リン酸化. 第115回日本解剖学会全国学術集会(岩手). 2010.03.

  50. Agata N, Sasai N, Inoue-Miyazu M, Kawakami K, Hayakawa K, Kobayashi K, Sokabe M. Repetitive Stretching Suppresses Muscle Atrophy in Denervated Soleus Muscle via Akt/mTOR pathway. The 36th Congress of the International Union of Physiological Sciences, 第86回日本生理学会大会・共催 (Kyoto, Japan). 2009.07.

  51. 縣信秀,加藤茜,笹井宣昌,清島大資,伊東佑太,宮津真寿美,早川公英,平野孝行,河上敬介. 筋萎縮に伴うコスタメア構造の変化と FAK リン酸化. 第44回日本理学療法学術大会(福岡). 2009.05.

  52. 笹井宣昌,縣信秀,宮津真寿美,河上敬介,早川公英 . 自己・傍分泌を介さない伸張刺激による培養骨格筋細胞の肥大. 第43回日本理学療法学術大会(福岡). 2008.05.

  53. 石井禎基,笹井宣昌,武田功,土屋禎三. カエル骨格筋の機械的収縮特性−前脚筋と後脚筋の比較−. 第43回日本理学療法学術大会(福岡). 2008.05.

  54. Ishii Y, Itoh H, Otani H, Sasai N, Fujino H, Takeda I, Tsuchiya T. Comparison of muscle fiber types between forelimb and hindlimb in male frogs in breeding season by histochemical activities. 第85回日本生理学会大会(東京). 2008.03.

  55. 川島隆史,縣信秀,笹井宣昌,宮津真寿美,山本創太,河上敬介. ラット足関節背屈運動を制御し,同時に関節トルクを測定できる装置の開発. 第12回理学療法の医学的基礎研究会学術集会(新潟). 2007.05.

  56. 笹井宣昌,縣信秀,宮津真寿美,河上敬介,早川公英,小林邦彦. 伸張刺激による培養骨格筋細胞肥大の分子メカニズム− MEK/ERK 経路を抑制しても筋細胞が肥大した −. 第42回日本理学療法学術大会(新潟). 2007.05.

  57. 縣信秀,笹井宣昌,宮津真寿美,河上敬介,早川公英,小林邦彦. 周期的伸張刺激による筋萎縮抑制は筋タンパク誘導経路のmTORが関与する. 第42回日本理学療法学術大会(新潟). 2007.05.

  58. 片岡亮人,縣信秀,笹井宣昌,宮津真寿美,河上敬介. 周期的伸張刺激の日内頻度と筋萎縮抑制効果の関係について. 第42回日本理学療法学術大会(新潟). 2007.05.

  59. 笹井宣昌,縣信秀,宮津真寿美,河上敬介,早川公英,小林邦彦. 伸張刺激による培養骨格筋細胞肥大の分子メカニズム− Calcineurin/NFAT 経路を抑制しても筋細胞が肥大した−. 第41回日本理学療法学術大会(群馬). 2006.05.

  60. 縣信秀,笹井宣昌,宮津真寿美,河上敬介,早川公英,小林邦彦. ラットヒラメ筋の廃用性萎縮に対する周期的伸張刺激の抑制効果. 第41回日本理学療法学術大会(群馬). 2006.05.

  61. 加藤茜,藻垣友恵,笹井宣昌,縣信秀,宮津真寿美,清島大資,河上敬介,早川公英. 機械刺激の減少に伴う筋線維の形態学的変化 −コスタメアに着目した観察−. 第41回日本理学療法学術大会(群馬). 2006.05.

  62. 笹井宣昌,縣信秀,宮津真寿美,河上敬介,早川公英,小林邦彦. 伸張刺激により PI3K/Akt/mTOR 経路を介して引き起こされる培養骨格筋細胞の肥大. 第10回理学療法の医学的基礎研究会学術集会(大阪). 2005.05.

  63. 縣信秀,笹井宣昌,宮津真寿美,河上敬介,早川公英,小林邦彦. ラット骨格筋に伸張刺激を加えると Akt/mTOR/p70S6K 経路が活性化される. 第10回理学療法の医学的基礎研究会学術集会(大阪). 2005.05.

  64. 笹井宣昌,宮津真寿美,河上敬介,早川公英,小林邦彦. 培養骨格筋細胞の伸張刺激による肥大. 第40回日本理学療法学術大会(大阪). 2005.05.

  65. 縣信秀,笹井宣昌,宮津真寿美,河上敬介,早川公英,小林邦彦. ラットのヒラメ筋に伸張刺激を加えると Akt はリン酸化される. 第40回日本理学療法学術大会(大阪). 2005.05.

  66. 笹井宣昌,宮津真寿美,河上敬介,早川公英,小林邦彦. 培養骨格筋細胞に周期的伸張刺激をくわえると Akt がリン酸化される −伸張刺激により放出される因子の関与−. 第9回理学療法の医学的基礎研究会学術集会(仙台). 2004.05.

  67. 宮津真寿美,笹井宣昌,縣信秀,河上敬介. メカニカルストレスによる筋肥大・筋萎縮抑制を起こす分子シグナル. 第9回理学療法の医学的基礎研究会学術集会(仙台). 2004.05.

  68. 笹井宣昌,宮津真寿美,河上敬介,早川公英,小林邦彦. 培養骨格筋細胞に周期的伸張刺激をくわえると Akt がリン酸化される. 第39回日本理学療法学術大会(仙台). 2004.05.


プレゼンテーション2(招聘); presentations (invited)

  1. 笹井宣昌. 筋の太さに影響を及ぼすシグナリング. 大阪回生リハビリテーション研究会. 2008.10


競争的研究資金獲得; grants

  1. 日本学術振興会・科学研究費助成・基盤研究 (C). 機械刺激による筋肥大のエピジェネティック・メモリーと加齢によるその抑制. 代表. 2023.04-(進行中).

  2. 日本学術振興会・科学研究費助成・基盤研究 (C). 機械刺激による骨格筋の肥大・萎縮予防における効果持続性に関わるメモリー機能. 代表. 2018.04-2021.03.

  3. 日本学術振興会・科学研究費助成・挑戦的萌芽. 力学刺激の減少に伴い起こる培養系筋萎縮は臨床の廃用性筋萎縮モデルになりうるか?. 分担. 2016.04-2019.03.

  4. 日本学術振興会・科学研究費助成・挑戦的萌芽. 炎症反応と骨格筋の萎縮・肥大を調節する基盤メカニズムの関連解明. 代表. 2014.04-2017.03.

  5. 日本学術振興会・科学研究費助成・挑戦的萌芽. 培養細胞で"真"の廃用性筋萎縮モデルは作れるか?-理学療法研究への応用に向けて-. 分担. 2013.04-2016.03.

  6. 日本学術振興会・科学研究費助成・基盤研究 (C). 物理的刺激が哺乳類の骨格筋収縮機能にどのような影響を与えるか?. 分担. 2010.04-2013.03.

  7. 日本学術振興会・科学研究費助成・若手研究 (B). 萎縮筋における機械刺激による収縮機能改善のメカニズム解明. 個人. 2009.04-2011.03.

  8. 財)斎藤報恩会・学術研究助成. 伸張刺激による骨格筋細胞肥大に伴う筋特異的タンパク質発現変化に関する基礎的研究. 個人. 2008.04-2009.03.

  9. 日本学術振興会・科学研究費助成・基盤研究 (C). 摂食のタイミングが、伸張刺激による筋萎縮抑制効果を高めるか?. 分担. 2008.04-2009.03.


投稿誌の査読; Guest Reviewer for journals

 Muscle NerveNeurosci LettJ Phys Ther Sci日本基礎理学療法学雑誌.

社会的活動; social actions

  1. 2019.08.23 高校授業への協力;宇治山田高校2年生の探究学習,筋力トレーニングについて質疑応答・応談・助言等

  2. 2019.04.03 取材協力;雑誌 Tarzan,ストレッチと筋肥大について.765号(2019年5月23日発売)掲載

  3. 2019.03-07 製品アプリケーション・ノート作成協力;タンパク染色試薬 Q-stain(日本ジェネティクス.株),Note 2019<07>