Title |
著者の主張であり、論文内容が連想でき、かつ多くの研究者の興味をそそることを狙うことが多いです。
|
Author |
著者とその所属機関で、とくに責任著者も明示されています。最近は著者・貢献度の明示も増えました。 cf. affiliations, corresponding author, contributions
|
Abstract |
論文内容の要旨です。
|
Introduction |
関連する既知、未知のについて記した上で、目的、研究や結果、意義のエッセンスが記されています。
|
Material & Methods |
実験材料、対象、条件、測定、検出などについて、他者が再現できるくらい詳細に記されています。倫理事項なども記されています。 cf. subject, ingredient, procedure
|
Results |
結果が、内容ごとに小見出しを付けた段落で記述されています。論理展開、読者の理解、読者へのインパクトなどを勘案した順で記されています。実際の実験等の実施順と異なる場合もあります。
|
Discussion |
考察です。結果に関する解釈が、適宜、他者の論文を引用しながら展開されています。最後に段落を変えて、例えば "In Conclusion" の書き出しで、 結論がとくに簡潔に記されています。
|
Acknowledgment |
謝辞です。この研究遂行に貢献したけれど、著者に入らない研究者、機関等への謝辞、研究費支援への謝辞など。
|
References |
参考文献が、番号を付して整然と記されています。順番は、雑誌により異なります。第1著者のアルファベット順、本文中での引用順などがよく見ます。
|
<論文等の種類>
原著 original articles |
いわゆる研究論文の基本です。 cf. regular papers etc.
|
短報(速報) brief report |
新しい発見などの速報性を重視して、原著形式もしくは簡略化した形式で、少頁数にとくに簡潔に記述されている。 cf. letter article, letters, communications etc.
|
手紙 letters to the editor |
既に掲載された論文に関連したデータや情報、あるいは反論とそれに対する返答などです。いわゆる論文のような形式より率直な記述が多いと思います。
|
症例報告(事例研究) case reports |
文字通りです。新しい、珍しい症例、治療例などの少数対象に関する記述です。 |
技術ノート/研究ノート methods/research notes |
実験の技術的要点あるいは新たな発見のうち、速報・重要性が短報ほどでないもの。
|
総説 Review |
2種類に大別されます。 (1) 執筆時点における当該領域の進捗・成果を体系的に概説したもの。著者の考察が記されていることも多いです。その時点の動向やトピックスが手っ取り早く分かります。
|