ニュースレター < ワンヘルス サイエンティスト >

ワンヘルスサイエンティスト Vol 4, 1; Feb 1, 2023


「みどりの食料システム戦略(~2050年)」(農林水産省)

渭原博1、藤谷登2

1日本ワンヘルスサイエンス学会・事務局長
2日本ワンヘルスサイエンス学会・理事長




農林水産者は、
我が国の食料・農林水産業は、大規模自然災害・地球温暖化、生産者の減少等の生産基盤の脆弱化・地域コミュニティの衰退、新型コロナを契機とした生産・消費の変化などの政策課題に直面しており、将来にわたって食料の安定供給を図るためには、災害や温暖化に強く、生産者の減少やポストコロナも見据えた農林水産行政を推進していく必要があります。 このような中、健康な食生活や持続的な生産・消費の活発化やESG投資市場の拡大に加え、諸外国でも環境や健康に関する戦略を策定するなどの動きが見られます。今後、このようなSDGsや環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、我が国の食料・農林水産業においてもこれらに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。 このため、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。(農林水産省ホームページから引用

人間・動物・環境の3者の健康を追究・研究する日本ワンヘルスサイエンス学会は、標記戦略において「食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を目指すイノベーション」に参加し、4課題に取り組んでいます。
① 炭酸ガス、メタンガス等温室効果ガスの発生抑制
② 廃棄物処理を含む循環型農畜水産システムの確立
③ 耐性菌を生む抗菌剤等によらない伝染病対策
④ 新規の産業動物福祉の推進
2022年8月2日に、「知」の集積と活用の場産学官連携協議会に入会し承認されました。
以下のように入会申請しております。会員の皆様の参考になれば幸いです

■主な事業内容
日本ワンヘルスサイエンス学会は、人間・動物・環境の3者の健康のバランスが非常に重要なものであるとする「One World, One Health, One Medicine」の立場から医学・薬学・保健衛生学・獣医学・農学・理学・工学などの領域の研究者が集まり、新興感染症、人獣共通感染症、環境汚染などについての研究成果を報告し討論することにより、ヒト、動物、環境の健康に貢献することを目的としている。本学会を中心に「みどりの食料システム戦略」における課題を解決するための研究開発プラットフォームを設立するとともに、高等学術機関の協力を得て、この分野で活躍できる人材を養成する。

■入会目的
現在進行する地球温暖化と異常気象、国際的な家畜感染症の拡大、世界的な食糧安全保障の不安定化、我が国の食料自給率の低さ、食料輸出の拡大方針などを総合的に考慮すると、「みどりの食料システム戦略」における課題の解決を実現するためには、本学会を通した分野横断的な専門家による協働が必要とされている。農学(獣医学)、医学、環境学等の分野で構成される本学会が参加することにより、学会所属の大学、研究所、検査機関といった様々な専門家がプラットフォームのアカデミアを担当することが可能と考え、本会への入会を決意した。

■ニーズ
2021年には、日本ワンヘルスサイエンス学会をはじめ、日本獣医師会、日本医師会など12団体で、「人と動物、生態系の健康はひとつ~ワンヘルス共同宣言」を発表した)。これら本学会の取り組みは、「みどりの食料システム戦略」における課題の解決を実現するために不可欠であり、行政ニーズに応えるものである。また、分野融合のワンヘルスサイエンス学会における専門家の養成・認定は社会ニーズに応えるものである。

■シーズ
2017年に第1回年次学術集会を開催して以来、毎年学術集会を開催し、「ヒトと動物医療」、「環境と感染症」、「養殖技術開発や産地識別」など多岐に渡る研究成果を報告し、分野横断的に討論している。また、「獣医関連専門家及びワンヘルスサイエンティストの人材育成」のための教育講演、「人を取り巻く環境と感染症から考えるワンヘルス」、「新型コロナウイルス後の世界と野生動物管理」、「One Health, One Worldと新型コロナウイルス」、「新型コロナ感染拡大の経験を生かし、次なる医療崩壊を防ぐために」などのシンポジウムを開催してきた。プラットフォーム設立後は、各研究を連鎖的・循環的に繋げて行きたい。

■その他
学会誌「ワンヘルスサイエンス」を刊行してアーカイブにはこれまでの年次学術集会でとりあげたすべてのシンポジウム、特別講演の総説ニュースレターには広いバックグランドからなる会員からのワンヘルスサイエンスに関わる日々の活動を掲載している。どちらも、フリーアクセスとして広く公開し、科学技術振興機構(JST)データベースに登録されている。