会場一覧

  バレーボール競技会場
    神戸市立中央体育館
    兵庫県立文化体育館
    王子スポーツセンター

  キャプテン会議(男子)
    神戸大学医学部 神緑会館

  キャプテン会議(女子)
    兵庫医科大学

キャプテン会議には追加エントリーの学生証(コピー不可)が必要です

 

その他競技上の注意事項など


大会当日の誉定


競技上の確認事項(男子)


競技上の確認事項(女子)


男子と女子で異なるところがありますのでご注意ください

バレーボール競技会場


神戸市立中央体育館
    650-0017 神戸市中央区楠町4−1−1 078-341-7971


アクセス

市営地下鉄大倉山駅より徒歩3分
JR神戸駅より徒歩10分
高速神戸駅より徒歩5分

 


兵庫県立文化体育館
    653-0837 神戸市長田区蓮池町1-1   078-631-1701

 

王子スポーツセンター
    657-0805 神戸市灘区青谷町1-1-1    078-802-0223

目次へ戻る

キャプテン会議 (男子)

神戸大学医学部内 神緑会館
 

  神戸大学医学部まで


地下鉄 大倉山より徒歩5分
JR神戸駅及び高速神戸駅より徒歩15分
JR神戸駅よりタクシー約5分
JR新神戸駅よりタクシー約10分

 神戸大学医学部内

目次へ戻る

キャプテン会議 (女子)

兵庫医科大学
    西宮市武庫川町1−1


目次へ戻る

大会当日の誉定

大会当日の予定および注意

試合について
・開館時刻      各日9:00
・試合時刻      各日9:15に第1試合のプロトコールを行う。
・組み合わせ・試合順 ホームページ等参照
・閉会式       大会最終日(8月3日)男女とも全試合終了後、神戸市立中央体育館で行います。
            男女各上位4位大学(最終日に試合がある大学)は参加してください。

 開館後のフロア使用は自由ですが、試合コート部分は、第一試合のチームを優先とさせていただきますので、ご了承ください。9:15から、第一試合のチームの練習時間を15分とり、その後公式練習になります。

車でのご来場
  各会場に駐車場があります。しかし、会場自体に付属している駐車場は、中央体育館が34台、県立文化体育館が80台、王子スポーツセンターが60台であります。さらに、これをすべて本大会のために使えるわけではないので、十分なものではありません。そのため、運営としましては、会場近くの公共の駐車場を紹介させていただきます。下記にも紹介させていただきますが、いずれの駐車場も料金が高いため、なるべく乗り合わせの上、台数を減らしていただくことをおすすめします。

  駐車場料金案内
・神戸市立中央体育館
   体育館駐車場(34台)  はじめ30分無料 その後30分ごと100円加算 最大1100円(体育館事務に割引申請をした場合)

   市営駐車場(体育館の地下) はじめ30分150円 その後10分後と50円加算

・県立文化体育館
   体育館駐車場(81台) 一台あたり、時間に関係なく500円   
   近隣の駐車場については別紙にて 料金は、いずれの駐車場も30分ごとに150円

・王子スポーツセンター
   体育館駐車場(60台) 2時間まで30分ごとに150円 3〜4時間まで30分ごとに100円 5時間以降30分50円  
   王子動物園駐車場(9時から) 2時間まで600円 その後30分ごと100円加算


会場を使用する際の諸注意

・体育館の所定の場所(灰皿のある場所)以外での喫煙、火器の使用は一切禁止します。

・また、体育館や周辺での吸殻のポイ捨てはマナーの問題です。

1 フロアー以外での体育館内ボールの使用は禁止します。
2 体育館でのコンセントの使用は、体育館ごとに違います。中央、文化体育館は、自由に使用していただくことが可能です。王子は、基本的には自由に使用可能ですが、コンセントの形状がかえてあるため、アダプターを用いないと使えません。したがって、アダプターの取り付けてあるコンセントのみ使用できることとなります。各チームで譲り合って使用いただくようにお願いいたします。また、県立文化についてはコードをテープで固定することが禁止されているので、ビデオ係の人に厳重に注意してください。

フロアー内での飲食は、禁止されています。試合中のドリンク等はシート上でお願いします。得点板には、シートをひかないので、飲食は遠慮いただくよう徹底してください。

貴重品の管理は各自の責任でお願いします。本大会の全てにおける盗難、トラブルに関しましては、こちらでは一切責任を負いかねますのでご了承ください。

・アップ用のサブコートはありません。

ゴミ処理について
弁当以外のゴミ
・ 当日、ゴミ袋を用意していますので、分別して確実に収集してください。分別されていない学校には分別作業をして頂きますのでよろしくお願いします。また、経費節減のため、ごみ処理を業者に依頼せず、体育館に処理していただくことになっているので、少しでもごみを減らしたいと考えています。ごみは持ち帰りを基本としていただくようご協力をお願いいたします。
分別種類 
可燃物、缶、ビン、ペットボトルに分別。
・空き缶に吸殻を入れないでください。
ゴミの減量に御協力ください。

弁当のゴミ
・各日とも弁当業者による回収があります。それまでに必ず事前に弁当の担当者を決めて、その人が確実に指定の場所に持ってくるよう、徹底してくださるようお願いいたします。


弁当について
・大会期間中の予約は弁当回収時に、弁当配布場所で行います。
・弁当の到着は11:00頃の予定です。到着しだい放送しますので、事前に弁当の担当者を決めて、その人が確実に指定場所まで取りに来るようお願いいたします。
・配布時間は11:00から1時間程度を予定しています。
・弁当のゴミは回収時刻(14:00から15:00)の間に配布場所へ持ってくるようお願いいたします。この時間を過ぎた場合は、各自でお持ち帰りいただくことになるので、確実に回収できますようよろしくお願いします。

その他の注意事項
・どの会場も、施設のすべてを貸しきっているわけではなく、他の付属施設には、一般の利用者が多数こられることとなります。そのため、準備運動などは、他のお客様さまの迷惑にならぬよう、くれぐれも注意し、コート以外でのボールの使用の禁止もあわせて、チーム内で徹底していただくようお願いいたします。
県立文化では、特にテープを施設の壁や床に貼ることを固く禁止されているので、ビデオ撮影時には特に注意していただくようお願いいたします。

目次へ戻る

競技上の確認事項 (男子)
競技上の確認事項
  1. 本大会は平成15年度(財)日本バレーボール協会 6人制バレーボール競技規則にのっとって行う。
  2. 3セットマッチ・25点制のラリーポイント制で行う。テクニカルタイムアウトはとらない。
  3. ベンチには、登録された監督1名、部長1名、コーチ1名、マネージャー1名、 選手12名の着席を認める。
  4. メンバー登録用紙、ラインナップシートは、エントリーされた選手が記載されている事を確認した後、毎試合前に記録員に提出すること。尚、用紙はキャプテン会議の際に配布するが、さらに勝ち上がるたびに本部に取りに行く事。
  5. ベンチに入る際、部長は配布されたリボンを、監督、マネージャー、コーチはワッペンをつける事。キャプテンはユニフォームと異なる色のキャプテンマーク(8×2cm)をつける事。
  6. 第2試合以降は前試合終了後15分後に開始(プロトコール)する。なお、最終日の試合間は20分時間をとる。
  7. 全試合1ボールシステムで行う。コート外に転がったボールはチーム内のメンバーで拾いに行く事。
  8. 公式練習時には、ボールコントロールの為のベンチ入りのメンバー以外の立ち入りを許可する。公式練習終了後、ボール籠は必ずコート隅に寄せておく。
  9. 選手はワイピング用の布を各自用意し、原則としてコート内の選手がワイピングを行う事。但し、競技を行うで危険を伴うと思われる場合、キャプテンは主審にモップによるワイピングを要求することができ、主審がこれを認めた場合はモップによるワイピングができる。各チーム1名モップ係を決めておき、タイムアウトの際はモップ掛けを行う事。
  10. 1日目の第1試合の審判補助員は第3試合の大学にお願いしたいと思います。
    中央体育館のAコートは島根医科大学から4名、福岡大学から4名お願いします。
    Bコートは鹿児島大学から4名、宮崎医科大学から4名お願いします。
    県立文化体育館のCコートは長崎大学から4名、徳島大学から4名お願いします。
    Dコートは愛媛大学から4名、兵庫医科大学から4名お願いします。
    王子スポーツセンターのEコートは九州大学から8名、Fコートは大分医科大学から8名お願いします。
    第二試合以降は前試合の敗者が補助役員を8名出していただくようお願いします。
    2日目以降は当日の朝、放送して連絡いたしますのでご協力のほうをよろしくお願いいたします。(第三試合のチームにお願いすることとなります。)

目次へ戻る

競技上の確認事項 (女子)
競技上の確認事項
  1. 本大会は平成15年度(財)日本バレーボール協会 6人制バレーボール競技規則にのっとって行う。
  2. 3セットマッチ・25点制のラリーポイント制で行う。テクニカルタイムアウトはとらない。
  3. ベンチには、登録された監督1名、部長1名、コーチ1名、マネージャー1名、 選手12名の着席を認める。
  4. メンバー登録用紙、ラインナップシートは、エントリーされた選手が記載されている事を確認した後、毎試合前に記録員に提出すること。尚、用紙はキャプテン会議の際に配布するが、さらに勝ち上がるたびに本部に取りに行く事。
  5. ベンチに入る際、部長は配布されたリボンを、監督、マネージャー、コーチはワッペンをつける事。キャプテンはユニフォームと異なる色のキャプテンマーク(8×2cm)をつける事。
  6. 第2試合以降は前試合終了後15分後に開始(プロトコール)する。なお、最終日の試合間は20分時間をとる。
  7. 全試合1ボールシステムで行う。コート外に転がったボールはチーム内のメンバーで拾いに行く事。
  8. 公式練習時には、ボールコントロールの為のベンチ入りのメンバー以外の立ち入りを許可する。公式練習終了後、ボール籠は必ずコート隅に寄せておく。
  9. 選手はワイピング用の布を各自用意し、原則としてコート内の選手がワイピングを行う事。但し、競技を行うで危険を伴うと思われる場合、キャプテンは主審にモップによるワイピングを要求することができ、主審がこれを認めた場合はモップによるワイピングができる。各チーム1名モップ係を決めておき、タイムアウトの際はモップ掛けを行う事。

重要事項

★ ★女子部門において、鳥取大学が棄権となったために、鳥取大学の相手であった藤田保健衛生大学が、愛知医科大学および熊本大学よりも、2試合すくなくなるという事態が生じています。この場合、このトーナメントが公平であるかと言う点では、非常に疑問が生じます。しかし、このトーナメントを元に、相手の研究であるとか、会場の調査、試合時間の調査をしていたと思われるので、この観点から、再抽選をすることを反対される方もおられると思います。この再抽選を行うかと言うことについて、キャプ会で議決をとらせていただき、その票数によって再抽選を実施するかを決定したいと思います。つきましては、キャプテン会議までに、こと点について、考えておいて頂くようお願いいたします。

P.S.あわせまして、ただいま(7/29現在)の段階で鳥取大学、琉球大学の棄権がありました。

目次へ戻る